2019年4月末のA棟火災についての情報

昨年(2018年) 4月28日の火災の当日やその後についてA103の方から情報を得たのでご紹介いたします。この方は、2012年の暮にこのマンションに居住されたとのことです。
(下記の記述には私が独自に他の方や報道などから得た情報も混在しています。全てがA103の方のお話された内容ではありませんことをお断りいたします。この記載の内容の文責は当然ながら全て私、前田利人にあります。)
  • 火事発生時は当然就寝中であった。AM3:00ころにガタガタと音がしたり非常ベルが鳴ったりしいることなど外の騒ぎで気が付き起きた。そしてベランダ側の窓を開けたら外は「真っ赤だった!」。手すりのアルミなどが溶けて火の玉となって落ちてくるのが見えた。朝焼けのようななんとも表現できない様相だった。なお、この時間はまだ入り口ドア側に火は回っていなかった。
  • 火事を通報したのは、1Fの別の部屋の方だった。(埼玉新聞などには、「同方の階下の住民が出火に気付き」通報と書いてありました...)
  • 外に火事に気が付き飛び出てきた人がこの時刻には何人もいたが、ドアをノックして起こしに来るようなことはなかった。外では大きな騒ぎになっており、それぞに多くの別の対応がたくさんあったと思われる。
  • 慌てて外に飛び出したので持ち物は携帯のみだった。この時、いろいろなものを持ち出さず、身一つで飛び出したためドアに鍵を掛けることをしなかった。結果的にこれが良かった。外には多くの人が既に出ていた。火元はどこか?と探ったら自部屋の一階上であることがすぐにわかった。部屋を飛び出る時はすぐに戻れると思った。その時は到着していた消防に貴重品を取りに戻りたいと告げたら、固く止められた。
  • 外に飛び出た時は、入口側には火は回っていなかった。消防自動車も未だ来ていなかった。しかし、そのすぐ後に203号室入口ドア側からも火が噴き出してきた。
  • 消防の方が室内に入りほぼすべての家財にブルーシートを掛けてくれた。このことにより多くの家財が消化の水をかぶることがなく済んだ。消防の配慮がありがたかった。(この対応は階下の103に対してのみで、隣りの部屋には行っていない。)自宅に入れたのは、多分AM5:00ころだった。
  • 消火した5:00ころまで、B棟の集会室などを休憩所として使った。しかし、消防署は103と303の住民に対して部屋に戻ることを認めてくれなかった。この時点では家財や部屋は全くダメになったものと予想した。その後30分くらいしたら、「入ってもいい」と声を掛けてくれた。部屋に入ってみると予想に反し水などによる被害はほとんどと言えるほどなかった。
  • 当日は、風が強めに吹いていた。4号室から9号の方へ向かっての風。吹き出す炎と風で舞い上がる火炎などのため、上階の人が非常階段を使って避難するのが困難な状況が発生していた。非常階段側は、煙がひどくて息が出来ないと多くの人が証言していた。
  • 火事になったら「エレベーターは使わないこと、非常階段を使うこと」と言われているが、実際には「それはとんでもない」ことだった。息が出来ない、真っ暗(煙のため)で見えないという状況だった。(大きな教訓)
  • 配電盤の裏側やトイレの裏側やそれぞれの部屋の天井に水漏れがはっきりと認められた。
  • 配電盤付近が水濡れのため、通電すると危険であった。火事以降は、4泊ビジネスホテルに泊まった。5日目にブレーカーを上げ電気を通したが問題がなくその日から家に戻った。外に泊まったうちの2泊は管理組合が負担してくれた。2泊は自己負担(火災保険では担保されなかったが)。掛けた火災保険金は7月ころには出た。被害との見合いでは満足できる金額が保険から出た。
  • 家に帰ったので消防からブルーシートを(消防は他で使う必要もあるため)持ち帰ると告げられた、北側の部屋の天井の壁紙に水が貯まり風船のごとく膨らんでいたのでこの部屋のブルーシートについては工事業者に処理をしてもらうまで借りることを依頼した。
  • 自宅の庭は、焼けたときのアルミの溶けたカスやその他の燃えた物の燃えカスなどでゴミだらけになった。掃除や片付けは自力で行い解決した。火災のゴミ回収の日があった時に数往復して運んだ。
  • 業者が訪問してきて、被害の状況を掴んで保険会社などに報告してくれた。その後、保険会社から請求を出すように連絡があり保険金を得ることができた。
  • 管理組合が説明会を一回開いてくれ情報交換できた。固定資産税の減免、介護保険料の減免、町から見舞金出たなどの情報を知人から得た。それらの手続きには罹災証明を出すことが求められる。その手続のやり方などについて、A棟のエントランスなどに管理組合が情報を貼り紙してくれた。消防署から罹災証明の請求のための説明もあった。この時に、他の部屋の方から避難のときの状況などの話を聴くことができた。
  • 火事当日、部屋が燃えている時住人の点呼をどなたかが行っていた。どの部屋にどういう人が住んでいるのか(居住者の情報)など整理されていないので確実な状況把握ができないと感じた。しっかりした各部屋住人の情報を管理組合が把握していることが大切なことと感じた。
  • 202の部屋は消火の水で水浸しになった。隣室であったが放水による浸水が階下よりひどかったとのこと。
  • 火元の上階A303の方は火災後間もなく売却して近隣市に引っ越しされたらしい。この303の部屋には、最近新しく入居者が住み始められている。
  • この火災で被害を受けた人に対して、火元の家に保証責任はない。各戸が自主的にそのような事態に備えて十分な火災保険などを掛けておくことが必須。(今回の教訓)

  • 特にA棟で火災に遭われた方で情報を提供してくださるとありがたいと思っています。あのときの出来事の詳細を後々まで残しておくことは貴重であり重要なことと思います。
  • 写真や証言をこのようにネットに残しておけば、半永久的に残ります。多くの人が知ることができます。ご協力をお待ちいたします。
  • こちらは、私が撮影した写真とビデオです。

なお、この火災に関しては多くの記事を書いてきました。ここをクリックすると表示できます。 ラベル:火災180428

コメント