スキップしてメイン コンテンツに移動

掲示物の転載を始めてみます。

各棟エントランスのエレベーターまえに掲示板があり、特に最近は所狭しと掲示物が貼られています。
これは本来なら今の時代のことなのでインターネット技術を活用してスマホやPCなどで閲覧できるようにすべきでしょう。(注1)しかし、今の所そのような動きは無いようです。

注:この情報はサイトヘッダー部でも読めるようにしてあります。トップ画面はこちら
  1. 場所が狭いので、どの掲示が新しいものなのか全く分かりません。既に読んだものと最新のものが判別できないわけです。
  2. 場所が暗いところなので昼間でも読みにくい。老眼の私などは、ほぼ判読出来ません。(対応策としてiPhoneのカメラに撮って自宅などで読んでいます。)
  3. 掲示板の半ばより下に貼られたものは、文字が大きくない場合ほとんど読むのは困難です。私は身長171cm程度ですが、掲示板の半ばへの貼り紙は胸の下辺りに位置します。カガマないと普通の大きさの文字は読めません。(読めない場所に貼り紙し「情報は提供した」としているこの現状を変えようとの発想を持って欲しいものです。)
  4. エレベーターが来るまでの時間で読まねばなりませんから、細かくは読めないのがほとんどではないでしょうか。タイトルやリード文くらいは読んでいるけど、そこから内容は推定して読んだことにしているのでしょう。
  5. 掲示板が狭い上に、お知らせ事項が多いので、掲示されている日数がそう長くはありません。多くの人にとっては見逃した掲示物が大量なのではと推測しています。掲示物が取り払われたら、もうそれを読みたいと思っても出来ません。(インターネットの無い時代はそれで良かったのですが、今はこのことに非常な違和感を私などは感じます。過去のデータは捨て去ってしまい、もう読めないということにです。データそのものが消去されてしまうので、インターネット技術の大きな利点であえる「検索」は一切使えません。)

ということで、下記のように写真に撮っただけですがこのブログに来ていただいたら掲示物が見れるようにしてみたいと思います。半永久的にこれらは継続して掲示しますので過去のものも読めます。
新しい掲示物がどれなのかが分からない今の仕組みのため、漏れが出ることがあると思います。また、私のD2のエントランスの張り紙だけです。管理室横 の掲示板や他の棟のエントランスの掲示はありません。他棟の掲示などは、どなたでもその写真を送っていただいたらここに掲示します。
  1. 掲示板 管理組合(理事会、朝日管理さん、管理組合の委託業者さんなどのお知らせ)
  2. 掲示板 自治会
  3. 掲示板 その他 (上記以外、各戸のリフォーム工事などのお知らせなども含む)
一応、以上の3つのカテゴリに分けてアルバムを作ってみました。時に、数年まえの掲示物が参考になるような状況も発生するのではと思います。
過去の記録を全て捨て去ってしまうという現状は正しくないと感じる人はそう少なくはないのではないでしょうか...






(注1):インターネットを導入すべきというと誤解する方がときどきいます。インターネットの優れた機能をマンションの運営に活用するのは時代の要請であり必要不可欠なことです。その意味内容はこのブログになんども何度も書いてきました、またこれからも書いてゆきます。
しかし、Webサイトを作ったりメール機能を使ったりなどを始めると「インターネットを使っていない、俺は疎外される!」と誤解する人がおられます。「年寄りばかりのマンションになってきているのだからインターネットなど不要だ!」と主張するのを何度か耳にしたことがあります。
私がインターネットを導入すべきと説くのは、そういう人たちが今より不便になるようにしようと言うことでは全くありません。自宅でインターネットを利用することなどない生活を送り、情報は掲示板を頼りにしている人がいることは承知しています。インターネット機能を導入したから「掲示板を廃止せよ」と主張などはしていません。今までどおりに継続してゆくことです。インターネットを自宅で使っている人(多分、80%以上の率でしょう)へのサービスを向上させようと言うことです。インターネットを利用している人としてない人の情報格差がこの狭い狭いマンションにも出現するということだけです。これは当然のことなのです。「情報格差が出現するのは問題だ!最も情報を取ることができない人に(情報取得レベルの低い人に)全員を合わせるべきだ」という誤った「平等感」に囚われないようにしてほしいと思います。

お金を掛け、手間を掛け正しい情報をできるだけ多くスムーズに入手しようと努めている人たちにこのマンションでもしっかりと対応をすべきなのです。衣食住が一応揃ったら、人間にとって最重要なものは情報なのです。それを適切に提供するという努力がなされていない現状を問題と感じる管理組合に早くなってほしいものです。









コメント

このブログの人気の投稿

危険極まりない”違法”車椅子スロープを作る計画が進行中

[2024年01月17日 記載] [2024-06-28] 投書を行いました。 理事会でも「スロープの危険」を認識してくださったようです。次にやることは急ぎスロープを通行止めにすることです。安全を優先としなければなりません。事故犠牲者を出さない対応が必要です。事故が発生したらこのマンションは取り返しのつかない悲惨極まりない状況に陥ります。 [2024-06-25 ] 今日は、 全戸にこの注意書きが配布 されました。 理事会のやるべき事は、「至急にこのスロープ(13ヶ所)を通行止め」にすることです。事故を起こしたらその方は間違いなく重症を負います。寝たきりになる可能性も高いです。場合によれば死に至ります。 そのような悲劇をこのマンションで起こしてはならないのです。全ての人が「今スグの通行止め」に賛成できますよね。 理事メンバーの方たちは生涯を賭して犠牲者に償いをすることになります。分からないのだろうか! 事故が発生したら その責任は100%理事会(全理事と管理会社)が負う ことになります。くれぐれも事故に遭ったその人に責任があるなどと誤解してはなりませんよ。「不注意だったんだよ!」など全く通らないのです。違法な急勾配のスロープを作ったのです。「違法」の重さを分からなければダメです。分からない人のために→  写真 [2024-06-24 ] 今朝は エレベーター前にこのような貼り紙 があり驚かされました。 AIに相談致しました。適切なアドバイスです。 大怪我を被る犠牲者が出ないとこの大問題が理解できないのでは情けなすぎます [2024-05-23 付記] 工事が進むに従い「危険度が良く理解できる」ようになっています。 AIに相談をしました。非常に適切なアドバイスをしてくれています。   本日 (2024-05-26) 、再度別角度から訊きました。 もう一つ ダイジェスト版 (A4一枚に凝縮) 分かりにくいときは 元の資料 に立ち戻ってください。 この話を一瞬で理解する資料です。   [ 工事の状況写真 ] 理事会の責任、管理会社の重大な過失と責任を書きました。 急勾配のスロープの危険性を知る。   ← どれほどに危険であるか分からない人のために。 必要な車椅子の知識をまとめました。  ← 車椅子用の通路を作ったのだけど理事の人たちは車椅子を...

千葉市長のフェイスブック投稿をご紹介

 千葉市の市長さんは、非常に開明的な考えをもっています。必要なことをしっかり発信します。 我々の町長さんもお考えを発信することが必要なのですけどね。何考えているのか、一切伝わってこない...インターネット時代を理解できないのでしょうかね。 要点: テレビや新聞が騒ぎ立てるけど、「状況はそんな深刻なところには無いですよ」と説得ある説明をされています。政治のリーダーのやるべき重要な仕事ですね。ダンマリではなんも分からんです。「テレビ観て自分で考えといてや」ということなのだろうか? 「 市民の運動習慣・認知機能の低下が懸念 」というのを指摘されているのは重要なこととおもいます。 コロナに感染するリスクというは、ものすごく小さいのです。しかし、運動習慣の低下というのは膨大な人が陥っています。本人が決して気づかないだけに、余計に問題が大きいのです。あなたの身内や知り合い、知り合いの知り合いでコロナに感染した人はいますか?多くの人はノーの回答です。そのように感染者は少ないのです。(今日現在累計で65,000人です。1億2,600万人が全人口です。) 外に出て散歩したり、ラジオ体操したり (毎朝、7:00にやてますからね) 、買い物に出たりが必要なのです。外に出るとき、この人の少ない三芳町では「マスクは不要 」 ですよ。熱中症の方がよほど怖いのです。ウイルスはスギ花粉のように空気中を飛散していませんからね。 外食するのも大変重要なことなのです。テレビ観てたら、外食→ 即 → 感染というイメージですよね。全く、そんなことありません。最新(昨日くらい)の 日本における感染の推移グラフ です。何ら問題など無いんですよ。死者の数も「熱中症に比べると格段に少ない」のです。 表をみてください。 この表の死者数には、 コロナに感染している人が死んだ数 を表示しています。コロナが死因では必ずしもありません。コロナに感染しているけど「死因は熱中症」の人もいます。コロナに感染しているけど「死因はガン」の人もいます。他の病気が死なせた人がいます。それらもこの13人に含まれているのです。不思議です。ガンで死んだという人は毎日約1,000人日本にはいます。 一日に死ぬ人の数です。 ←この資料は厚生省が作ったものです。(私が捏造したのではありません。) 年に日本では130万人以上が何らかの要因で死に...

生協の「ほぺたんカード」について

( 追記 ) 2017年6月17日(土)、みずほ台店へ買い物に行きました。2週間ほど行っていなかった。さすがに「ほぺたんケード」加入を呼びかけるチラシの掲示はほとんどなくなっていました。数枚、目立たないように貼ってあるという程度でした。ここにも書いたとおり失敗は目に見えていましたからね。 私は生協「コープみらい」の組合員(店舗利用)なのですが、数か月前から「ほぺたんカード」というものを大々的に宣伝していますね。 非常に違和感を感じています。 なんで生協が、組合員メリットのほとんど無いこのような仕組みを導入するのだろうか?と。 このシステムの導入には極めて大きなコストがかかっているだろうとも推定します。(全額に近い費用を富士通や凸版系の会社が負担してくれたわけでもないだろうから。)どう考えても成功するとは、私には思えない。時代の読み方が根本的に間違っていると思います。 生協はつねに組合員へのメリットを追求する組織であると組合員は感じて利用していいます。このシステムは、うまく運んだら「生協のメリットが大きい」ことに目がくらんだのだろうか.... 「ほぺたんカード」の説明サイトなどを読んでみて違和感を感じた部分を以下にコメントいたします。 レジ処理のスピードアップやお得なサービスを提供することで、組合員の利便性と満足度の向上を実現する。 レジ処理は本当にスピードアップされるでしょうか?自動チャージができない仕組みなので、カードで支払おうとして残高不足の場合は、その場で現金を出してチャージしなければならない。つまり、余計な時間がかかりますね。 このため、「レジに入るまえにチャージしておいてくださいね」と店内アナウンスしていました(T_T)。自動チャージの仕組みはないので組合員はチャージ機でチャージして(もしくは残高を確認して)からレジに並びなさいということですね。不便きわまりないです。 そもそも、買い物カゴに入っている商品の合計金額などわからないのだから、多め多めにチャージするしかないですね。 利便性と満足度の向上というとだけど、何らそんなものは感じられない。 大きな問題のもう一つは、このカードは生協の店舗でしか使えないことです。Suicaならコンビやスーパーなど使える店舗が多様かつ多数あります。スイカがプリペ...