東京防災を読んでおこう

本日(2018/06/18)の朝、大阪で大きな地震がありました。
やはり日本は地震大国ですね。備えをしておくことがが必要と、改めて感じました。
備えを行う時に役立つ情報が「東京防災」だろうと思います。これを読んでできる限りのことをやっておくと言うことかと思います。(我が家もまだまだ不十分ですが...)

「東京防災」とは
東京の地域特性や都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮し、災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、今すぐ活用でき、いざというときにも役立つ情報を分かりやすくまとめた完全東京仕様の防災ブックです。
こちらをクリックして参考にお読みください。

(「防災アクション備蓄」の冒頭部分を引用致します。)
物の備え
発災時なにより不可欠なのが、食料品や生活必需品の蓄え。在宅避難をする、そして生きのびるための備えをしましょう。
室外の備え
安全に避難するためには、家のまわりの状況や危険度を知っておくこと。避難経路を調べ、事前に歩いてみることも重要です。
室内の備え
家具類の下敷きにならないための転倒・落下・移動防止や、ガラス飛散防止対策をする必要があります。通路を物でふさがないことも大切です。
コミュニケーションという備え

災害時には近隣の住民同士の協力が必要です。普段からご近所の方とあいさつを交わし、町内会主催などの防火防災訓練に参加しましょう。



この冊子には書かれていませんが、私が3.11で経験して重要だなと思ったことです。
あの時、われわれ埼玉県は長い時間停電になりました。東京は首都ということで概ね電気が通っていました。
停電になると情報遮断ということになります。テレビ、電話、ラジオなどはダメですね。
しかし、何よりも大切なものの一つが「情報」です。
私はノートパソコンとスマホ(iPhone)を持っていました。ノートパソコンは、たまたま満充電されていました。スマホやパソコンに使える充電器も揃えてあり、こちらも満充電でした。
スマホやノートパソコンを使えるように充電池を保有し、常に満充電にしておくことは大切です。
あの日、携帯電波は使えました。あの当時はWi-Fiルーターを常に持ち歩いて仕事などで外に出ていました。電池がありましたので、Wi-Fiルーターをパソコンにつないで多くの情報を得ることが出来ました。NHKのニュースもネットであのときは見ることができました。津波のあの恐ろしい様子も兵庫県のある中学生がネット中継(自宅のTV画面をネットに流してくれた)してくれていたので(NHKはかなりの時間が経つまでやってなかったのです。)その映像によって津波が押し寄せている様子をリアルタイムで見ることが出来ました。
もう、あれから7年以上の歳月が経ち、Wi-Fiルーターは主流ではなくなりました。スマホが大変に役立つ時代です。スマホが使えれば多くの情報を得ることが出来ます。合わせて、TwitterとFacebookにアカウントを持っておくことが必要です。これで、まず必要な情報を得ることができるだろうと思います。
まとめます:

  1. 使い勝手のよいスマホを持つこと(安いからと言って、使い物にならないスマホを契約しないことを心がけてください。)
  2. スマホ用の充電池を備えておくこと、二台分程度充電できる程度の大容量を購入しておくことをおすすめします。
  3. TwitterとFacebookのアカウントを持っていること(インターネットは危険、やばいものとTVや新聞はそれとなく日々脅します。しかし、いざという時にこの2つはほとんど役にたたないのです。)
  4. ノートパソコンもあれば大いに役に立つと思います。常に充電状態に配慮をしておきましょう。最近のノートPCは満充電しておけば7〜8時間以上使えますから。安物を買わないことです。そういうPCは2時間もすれば満充電しても切れてしまいます。そして、何より使い勝手が悪い、使い物にならない。
  5. もう一つ、GoogleのメールサービスGmailのアカウントを取得して使えるようになっておくと、災害時は役に立つことが多以下もしれません。グーグルが配信する情報は多様で信頼度が高く迅速です。

とにかく、とにかくインターネットに「弱い」ということでは今の時代は困ることばかりです。強くはならなくても、苦労なく利用しているといえるようになりましょう。そのための基本は、たくさん出ている解説本を常に読むことです。慣れてくると、ネットで必要な情報を都度ひろっておけば足りるようになります。そうなるまでは、体系的に説明している解説本を最低でも5冊くらいは読み理解することです。まぁ10冊くらい読めば大丈夫かと思います。1,2冊では分からないことばかりとおもいます。その程度は頑張ってください。









コメント