省庁のはんこの手続き見直しへ コロナ拡大防止で首相指示

↓このようなニュースがありましたね。
省庁のはんこの手続き見直しへ コロナ拡大防止で首相指示
テレビでどれほど報道しているのかは知らないのですが、ネットではかなり大きな話題になっています。
省庁の関わる部分ではんこを押さなくてもいいようにしようということを総理が指示したということですね。しかし、この程度のことは総理がやらなくても担当大臣(情報通信技術=IT= 政策担当大臣)がやれば良いことですけどね。大臣の竹本直一という人は、なんと「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長を務めているということです。ハンコを廃止しようという仕事の元締めがハンコを守る議連の会長という「笑うに笑えない」お粗末さです。総理大臣の任命責任は大きいですね。本来なら即刻に大臣を挿げ替えるべきなんですが...

こちらの記事もお読みください。
コロナで在宅勤務、脱ハンコに拍車か 業界守る動きも

はんこを一般的に使っている国は、多分日本だけでしょうね。こちらを参照ください。

直接、紙面手渡ししたり郵送したりするような場合は署名すれば問題ないですよね。
ネット上経由で送信する場合は(重要な契約などの場合は特に)「書類が本物だと証明する」ことが必要なのでその電子書類のタイムスタンプ(作成時刻)や改変がないことを証明する仕組みを利用することで解決します。電子的にそれを保証する「公証人精度」を作ることで解決できます。技術的には既に解決しているものです。ただ、一般的な書類の送信(見積書や請求書や領収証その他申請書など)は、いくらでもその真正性を客観的に証明できるのでWordのようなツールで作って送信すればOKです。受けたほうが印刷して於けばいいだけです。捺印なくてOK。税務署はなんのクレームも付けません。

われわれの日常生活では、特にはんこは不要です。無くてなんらの問題ないですね。管理組合の配布文書で名前を書いて提出するようなことが年に数回あります。今後は用紙に(印)というのを書かないようにしていただきたいものです。私は、もう数年まえから印鑑を押さないで提出するようにおおむねしています。そういうものだと考えを改めてたらそれで済んでしまうものですから。管理室に提出した時に、「印がないですけど?」と言われてことがありますが、「印などは意味ないですよ。これでお願いします。」といいました。それで問題なしです。
署名欄には多くの人は「手書き」するでしょうから、それでイイですね。万一、ゴム印で氏名を捺印しているならそれも問題なしです。(総会の出席の回答などを思い浮かべています。)

われわれのような老人は、最初はシャチハタでも印が押してないと抵抗感じるかも知れませんが、スグに慣れます。

ハンコの習慣が無くなると社会が効率化し合理化してゆことに大きな効能をもたらします。ハンコ習慣があることはデメリット以外になんらの効能が無いものなのです。(だから世界でほぼどこにもハンコなど存在しないのです。存在しないことにしっかりした理由があるということです。)
今、進行しているコロナウイルス問題がもたらしてくれた一つの効能として社会のプラス要因としてこのハンコ文化は消滅させ無ければならないものなのです。



コメント