スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

シバサクラの羊山公園にハイキング行ってきました。

マンションのハイキングクラブに参加させていただいて、行ってきました。 天気が最高に良い日でした。だいぶんと歩きましたが、いい疲れが残ったハイキングでした。 写真集 撮った写真はここでみてください。 (130枚弱あります) gmailアカウントを持っている場合には、この写真集にはコメントを記入することが可能です。 何かメモっておきたいことなどありましたらご自由に書いてください。 また、写真をクリックして右上に表示される [i] の文字をクリックすると撮影時間などが表示できます。 本日のコース(Google Mapsが作ってくれます。)

受精卵のゲノム編集は国主導でルールを  :日本経済新聞

受精卵のゲノム編集は国主導でルールを  :日本経済新聞 : この問題は、将にグローバルな視点を基盤に於いてかんがえるべきものです。 日本で基準を決める方向性を探ることは不可欠なのですが、なにかを決めても他国で別の指針が決まればほぼ意味がいない。その国にいってやればいいことだから。 マスコミがやるべきことは、日々の報道でこれはどういう問題なのかを時間をかけて基礎から繰り返えし記事にして国民に周知してゆくことです。内容も研究スピードがものすごく速くて変化をしてゆくので、一月・二月まえの状況が正しくないということもしばしば発生する世界なのですから。 なにが、日本国や世界にとって重要なのかをしっかり判断してほしいものです。この問題は非常に専門的な局面をもっているので、記事に人気を集めることが当初は非常に難しいとおもいます。(だから、現在ほとんど報道を放棄している状況にある) しかし、しかし人類の歴史を根源的に変えてしまう技術であり、既にその動きがはじまってしまっているのです。 CRISPR/Cas9とは、なんなのかをなんどもなんども記事にしてゆくのが報道機関の重要な使命です。今の時代においては唯一重要と言ってもいいかもしれないほどのの。 続報: 受精卵ゲノム編集、国主導でルール作り 科技相  2017/4/28 12:54 ヒト受精卵の改変伴う研究、国が包括規制を検討へ  

センチュリー入り口の花がきれいに咲いています。

入り口の花壇で花々がとてもきれいに咲いているので写真に撮ってきました。 自治会のみなさま、有り難うございます。 こちらをクリックで数枚の写真がご覧になれます。

NASAの土星探査機「カッシーニ」が終焉へ

NASAの土星探査機「カッシーニ」が終焉へ 17年9月に土星の大気で蒸発予定 - ライブドアニュース : NASAの土星探査機カッシーニが土星に落下する軌道に入り、13年間にわたった観測を終えるというニュースが流れています。 なんともムネがワクワクするニュースです。 土星について も、知らないことばかりなので、この機会にちょっと調べてみようと思います。 カッシーニはバスほどの大きさの探査機 1997年10月15日に打ち上げられ6年以上の年月をかけて2004年6月30日に土星軌道に入った カッシーニはこれから今までどの探査機も入ったことがない場所である土星と環の間に入りこむ カッシーニの成果 ホイヘンスプローブをタイタンに着陸させた エンケラドゥスが氷のプルームを活発に吹き上げていることを発見 土星のリングが活発で動的であることを明らかにした タイタンが地球のように雨や川、湖、海を持つ世界であることを発見 北極の6角形(ヘキサゴン)の様子 を初めて完全に観察 土星の知識 土星は、地球のおよそ9倍の直径 土星は高圧ガスでできている 土星には衛星は、いまのところ62個見つかっている 土星の環 は、ほとんどが純粋な水の氷でできてる。一部塵も混じっている。 土星の環がいつ出来たのかが、この最後の探査で分かるかもしれない。 太陽から6番目の、太陽系の中では木星に次いで2番目に大きな惑星 平均半径は地球の約9倍に 内部には鉄やニッケルおよびシリコンと酸素の化合物である岩石から成る中心核があり、そのまわりを金属水素が厚く覆っている 中間層には液体の水素とヘリウムが、その外側はガスが取り巻いている タイタンは土星最大で太陽系全体でも2番目に大きな衛星、水星よりも大きく、衛星としては太陽系でただひとつ有意な大気を纏っている

「Amazonフレッシュ」、東京の一部地域でサービス開始

「Amazonフレッシュ」、東京の一部地域でサービス開始|アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース : アマゾンが生鮮食品を販売するサービスに日本でも乗り出しました。 http://amzn.to/2orNDxE で入って郵便番号 1000000 で見れます。 アメリカで始まってイギリスでもやり、日本にやってきました。 上のリンクを読んでいただくと分かりますが、なんともスゴイビジネスです。残念ながら我々の住む地域は今はサービスがなされていません。1年くらいしたら来てくれるかもと期待します。品揃えも急速に増えてゆくものと思われます。 1万7000点以上の食料品のほか、キッチン用品、健康・美容用品、ベビー用品などの日用品・雑貨など、合計で10万点以上の品揃え mazonプライム会員向けのサービスで、Amazon.co.jpのウェブサイト、Amazonショッピングアプリから利用可能。(ほとんどはスマホで注文するのでしょう。スマホ必須時代です。) 30日間の無料体験後、月額500円(税込)の利用料金がかかる。 配達料は、500円で6,000円以上は無料になる。 最短で注文から4時間後に受け取り可能。受取時間は8時から24時までの間、2時間単位に指定できる。 ※ 専門店グルメという売り場もあります。 「アマゾンフレッシュ」使ってみた 冷蔵・冷凍商品も配送 ( 日経記事 ) ちょっと、浅い記事ですが実際の体験が書いてあり参考になります。 なお、この記事の最後に「 「日常使い」のファン獲得の道のりは長そうだ。 」と唐突にかいているのだけど、意味不明です。このサービスは、間違いなく成功します。しかもアマゾンの狙い通りに、速いスピードでもちろん。 アマゾンには、次のような便利なサービスもあります。 デパ地下のお総菜、アマゾンで買えます 地域限定 三越日本橋本店の総菜や生鮮品など約700点が対象で指定した2時間以内に届ける。デパ地下の惣菜をあの混んでいる場所に行かなくても、自宅まで届けてくれます。 ドラッグストアのサービスも始めています。 (これはどこに住んでいても利用可) 価格を調べて、びっくりしました。マンション隣のドラッグストアである医薬品をときどき購入していますが、こちらで買えばなんと半額でした。 もう、...

受精卵ゲノム編集、学会側が審査委解散 内閣府に意向

受精卵ゲノム編集、学会側が審査委解散 内閣府に意向  :日本経済新聞 : これは、ものすごく難しい問題です。 毎日新聞は、「国が責任をもってやるべき」と断定しています。 ちょっと、びっくりです。こんな難しい問題、しかも人類の長い未来を確実に左右する判断をお国に任せるということなんですかね? 外交とか防衛とか経済とかは、お国に任せても50年、100年のスパンでみれば大した問題ではないのですよね。今の政府ならそんなに間違わないでしょう。少なくも新聞社のいうことの方に行ったらえらい間違いだらけですから。 しかし、このゲノム編集という問題は人類のこれからの未来の歴史がまったく書き変わってしまうことなのです。 かつて人類が全く予想も経験もし得なかった大問題がいまわたしたちに突きつけられています。日本はどうするのか...について国と専門家だけに任しておいて良いわけがありません。日本人全員が何らかの関心を持って考えなければならない問題です。 ものすごく、難しい内容を孕んでいます。正解を求めても、得られるものではないですが、考えなければ過ちを犯す確立は高くなります。 新聞やTVは、実はこのような問題を何度も何度もさまざまな観点から取り上げて、「国民のみなさん一緒にかんがえましょう」と訴え行動すべきなのです。(森友とかやって視聴率稼いでいるので、真になにが人々に取って大切なのか、全く見失っています。 朝日: http://www.asahi.com/articles/ASK4K6FL4K4KULBJ00H.html 毎日: https://mainichi.jp/articles/20170419/k00/00m/040/076000c

記者の眼 - もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同:ITpro

記者の眼 - もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同:ITpro :  マイナンバー制度に対してケチ付ける政党や宗教団体、そしてマスコミがこの制度を大きく歪めて見せています。 この記事は、まずまずまともなのでご紹介いたします。 時代を大きく変える制度です。そして、既に始まっています。この制度の核心部分をある程度でいいので理解しておかないと、今の時代が全く読めないことにつながってゆきます。 余計なことですが、多くの人に取ってはこの記事最後まで読み通せるだろうかと若干心配です。マイナンバー制度はそれほどに複雑なものなのです。 この記事の最後の方でマイナンバーカードの交付時に「ちゃんと説明してない!」と非難しているのですが、出来るわけ無いですよね。ここに書いて有ることが常識的に分かる人になら説明しても理解してもらえるけど、大半の人はこの記事のような話を役所でカードもらいに行ってされたら...腹立てて帰るくらいがせいぜいですよね。  参考:こういう↓マイナンバー制度反対派が今でもいますね。 病歴に預金まで個人情報がダダ漏れ!? マイナンバーがはらむ大問題 週刊女性2017年4月25日号2017/4/16 なにを記事を書いた人たちは目指しているのだろうか? この記事を書いた人は、もともと左翼の記事を書いて食べているようです。「 リニア新幹線反対 」の本を書いたようです。憶測ばかりが並ぶ内容みたい。 そもそも、週刊女性という雑誌は左翼寄りなんですかね?(関心ないけど、こんな人の記事を載せるとは...)

【高論卓説】ついに始まるタックスヘイブン対策

【高論卓説】ついに始まるタックスヘイブン対策 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ) : この記事の要約: 9月からOECDの共通報告基準(CRS)に基づいた金融口座情報の自動的交換が開始される。 これはタックスヘイブンを防止し、各国が適正な課税を行うための国際協力の始まりを意味する。 来年9月までにCRS基準を満たし、自動交換ネットワークに接続しない国や地域には何らかのペナルティーが課せられ。 日本のマイナンバー制度はCRS基準を満たすために必要なものである。 外国人には戸籍や住民票がなく市町村単位で管理しているに過ぎなかったため、2012年に在住外国人の住基台帳制度を開始し国による外国人の番号管理を開始した。 租税情報の自動交換が開始されることで、多重国籍を利用した犯罪や脱税もあぶり出されることになる。 9月からは、日本にいる外国人と外国にいる日本人の課税情報がともに交換されることになり、この自動情報交換の対象が海外資産を申告していない人になる。ナンバーのひも付けなどにより複数の国や国籍を使い分け不正を働いている人があぶりだされる。 これまで国をまたぐ不正を防止する手段がなかったため、日本で所得を申告せず、海外に不正に送金し蓄財してもそれが分からなかったが、これが露見することになる。 マイナンバー制度は、徴税面だけではなくわれわれの生活全般から企業活動まで幅広い分野に及ぶものです。おおきな革命が起こっていると理解するのが正しい理解につながります。 この記事では税の面での解説になっています。これを読んだらマイナンバー制度に反対するなどはありえないことと、分かります。 しかし、日本にはこの制度に強く反対する政党や宗教団体があります。極めておかしなことです。マスコミもそれに乗っかって似非情報を振りまきます。 マイナンバー制度に不信感を持つ人が大量にいますよね。そして、その多くの人は誤った情報をこれらの反対する勢力から植え付けられた人といったらいいでしょう。 マスコミも所得を正しく申告し正しく税を払う(基本的な国民の義務=これがなかったら国家は成り立たない)ことに内心反対ということなのでしょうね。正しく払っていないということなのかとも私などは当然勘ぐりたくなります。 世界の先進国でナンバー制度がない...

秩父・芝桜・札所ハイキング

秩父・芝桜・札所ハイキングのご案内をいただきました。参加します! クリックで拡大 ---- 送信いただいたご案内メール ---- 【注意点】 1. 今回の徒歩は約6.7km(2時間40分)の予定です。<休憩時間別> 2. 途中1ケ所、急な斜面(鎖場)があります。 3. 鉄製階段があり、斜面が急で長いです 以上の他は初心者で十分徒歩可能なところです。 歩行参加を断念される方は「お花畑(芝桜)駅」下車、芝桜観光だけでも如何でしょうか? 参加者は小森・鶴渕・北村迄連絡ください。 メンバー以外の参加も歓迎です。 また、当日飛び入りの参加も歓迎です。 ---------------------------------------------------------- 日程:4月30日 日曜日 集合場所と時間: みずほ台駅改札口前 07:50分 「芝桜の丘」は、見頃の期間のみ入園料が必要( 一般 300円一般団体(20名以上) 250円※中学生以下は無料 ) 羊山公園Webサイト 影森駅の一つ手前「西武秩父駅」に温泉施設ができましたね。 ここをクリック [ 西武秩父駅(埼玉県秩父市野坂町)構内に24日、複合型温泉施設「西武秩父駅前温泉 祭の湯」がオープンした。 鉄骨地上2階建てで、延べ床面積約3700平方メートル。秩父夜祭などにちなみ「祭」をテーマとしている。温泉エリアは2階で、内湯に高濃度人工炭酸泉やジェットバス、サウナなどがある。武甲山を一望できる露天風呂は、天然温泉と、人工的に再現した各地の名湯も楽しめる。 ]

米軍のシリア基地攻撃....

本日、 米軍が攻撃したシリアの軍事基地 のGoogle アース地図 この地図に見える掩体壕やミグ21戦闘機、兵器庫などを巡航ミサイルで攻撃したようです。 リンクをクリックして最大まで拡大するとMIG-21らしき戦闘機まではっきり見えます。我々にもここまで見えるのですから、米軍は全ての施設を見通した上で地中海上の駆逐艦から59発のトマホーク (北アメリカのインディアンが使う斧の意味) を放ったのでしょうね。 トマホーク トマホークは、一発8,000万円ほどするそうです。 化学兵器が使われた場所「 Khan Sheikhoun 」と今日攻撃された場所「 Al Shayrat airfield 」の地図 シリアはここをクリック  google地図で見れます。 化学兵器攻撃の現場のビデオ 掩体壕(えんたいごう):装備や物資、人員などを敵の攻撃から守るための施設である。掩体、掩蔽壕(えんぺいごう)、掩壕とも言う。 通常はコンクリート製で、少ない資材で大きな強度が得られるかまぼこ型をしている。簡易なものは爆風・破片除けの土堤のみであり、屋根(天井)が無いものもある。なお、英語ではBunker(バンカー)と呼ばれ、名称上は武装拠点であるトーチカと区別されていない。陸上自衛隊では「掩体」、航空自衛隊ではこれを行政上は「えん体」、運用上は「シェルター」と呼称する。

前払い式 駐車場が増えてきていますね。

ここ半年くらいの間にいくつも「前払式駐車場」が近隣にできましたね。 300円、400円、500円、700円、800円などの料金があるようです。 安い料金で駐車のしやすいところは、いつもたくさん停まっているようです。 都心から離れたこのような土地では今後有休地がふえてくるのでしょうか? アパートも次々に建っているような印象があります。他方では空き部屋がたくさんあるのですが。不動産業や建設業者の方が土地を持っている年配者(住居以外の土地持ってるのは年配者でしょうから)に営業を激しく掛けているようです。10年ほどするといろいろ問題が顕在化してくる可能性がありますね。 安い駐車場が増えてくれるのはありがたいことではあります。24時間300円ということは、月極の料金がそろそろ値下がりしてくる予兆でしょうか?現在、私は8,500円支払っています。 ごく最近できた駐車場 このとなりにもあります。 看板が新しいことから分かるように ホンの3ヶ月ほどまえに出来た駐車場 こちらは400円です。 後発は100円ダウンしました!

LPガス 株式会社TOKAIのその後の対応

こちらの件についての続編です。 4月2日(日曜日)にガスが閉栓されていないことをメール(フォーム)で連絡いたしました。 月曜日の夕刻(18:00過ぎ)に担当者がドアフォンを鳴らして、「閉栓作業にきました。」とのことでガスは止まりました。 月曜日の午前中には、普通ならメールで連絡があってしかるべきでしょうが...(電話は面倒なので、連絡はメールでとお願いしています。)何らの連絡なしでした。 日曜日にコンビニでの払込票が入っていました。ところが、検針日付が4月2日になっています。閉栓を依頼したのは3月31日です。先方からも31日に止めますと連絡ありました。 ガスの基本料金は、日割りになるはずなので何日に止めたかは重要なはずです。日割り計算など一切なく、一ヶ月分が払込票には記載されていました。確かめないでコンビニに持っていったら、使っていない日の分まで支払うことになります。 実は、前回のトラブル時(開栓を依頼した時)も月の途中での開栓だったのに一ヶ月分をまるまる請求してきていました。指摘したら「間違えました。」とのことでした。こういうことには、この会社は配慮していないのでしょうか?なかなか理解し難いことです。それなりに大きな会社でり、インフラを担う会社としてこのレベルのことはしっかりやっているだろうと思っていたけど...いい加減です。(大東ガスやレモンガスではこういうトラブルが一切経験ないので、この会社との付き合いが始まり、何か連絡・依頼する度にトラブルが必ずつきまとうので戸惑っています。) ガスを開けるとか閉めるとか、非常に簡単なことを依頼しているだけなので、こちらの生活や仕事のリズムを狂わせられることに、苛立っています。もう何年もガスを冬だけ使い、春から秋は止めていただくということを行ってきました。みずほ台駅前のときは大東ガスだった。当然ながら、何のトラブルなどなくやってくれていました。 この会社の内部はどうなっているんだろうと、要らざる詮索までしたくなってきます。 さて、このあと何らかの連絡があるのだろうか... 月曜日の担当者は、後ほどメールで連絡しますと言って帰ったけど。

生協の「ほぺたんカード」について

( 追記 ) 2017年6月17日(土)、みずほ台店へ買い物に行きました。2週間ほど行っていなかった。さすがに「ほぺたんケード」加入を呼びかけるチラシの掲示はほとんどなくなっていました。数枚、目立たないように貼ってあるという程度でした。ここにも書いたとおり失敗は目に見えていましたからね。 私は生協「コープみらい」の組合員(店舗利用)なのですが、数か月前から「ほぺたんカード」というものを大々的に宣伝していますね。 非常に違和感を感じています。 なんで生協が、組合員メリットのほとんど無いこのような仕組みを導入するのだろうか?と。 このシステムの導入には極めて大きなコストがかかっているだろうとも推定します。(全額に近い費用を富士通や凸版系の会社が負担してくれたわけでもないだろうから。)どう考えても成功するとは、私には思えない。時代の読み方が根本的に間違っていると思います。 生協はつねに組合員へのメリットを追求する組織であると組合員は感じて利用していいます。このシステムは、うまく運んだら「生協のメリットが大きい」ことに目がくらんだのだろうか.... 「ほぺたんカード」の説明サイトなどを読んでみて違和感を感じた部分を以下にコメントいたします。 レジ処理のスピードアップやお得なサービスを提供することで、組合員の利便性と満足度の向上を実現する。 レジ処理は本当にスピードアップされるでしょうか?自動チャージができない仕組みなので、カードで支払おうとして残高不足の場合は、その場で現金を出してチャージしなければならない。つまり、余計な時間がかかりますね。 このため、「レジに入るまえにチャージしておいてくださいね」と店内アナウンスしていました(T_T)。自動チャージの仕組みはないので組合員はチャージ機でチャージして(もしくは残高を確認して)からレジに並びなさいということですね。不便きわまりないです。 そもそも、買い物カゴに入っている商品の合計金額などわからないのだから、多め多めにチャージするしかないですね。 利便性と満足度の向上というとだけど、何らそんなものは感じられない。 大きな問題のもう一つは、このカードは生協の店舗でしか使えないことです。Suicaならコンビやスーパーなど使える店舗が多様かつ多数あります。スイカがプリペ...

TOKAIはなんて仕事のレベルが...

そろそろ春めいてきたので、ガスを閉栓することにしました。(事務所として使っているアパートなので暖房でしかガスの利用は行っていない) 3月31日で閉栓するように依頼しました。下のようなメールが帰ってきていたので、何の疑問も持たず4月1日からは止まっているとおもっていました。 本日、念のため給湯側の蛇口を捻ってみたら熱い湯が出てきました。閉栓していません! 依頼したことをやっていないということです。 このアパートのガス供給会社が昨年レモンガスからTOKAIに代わってからトラブル続きです。(この供給会社の交代もトラブルがあったようです。お詫びとしてタオルが配られてことがあった。)前回のトラブルについては、 こちらを参照  この後もおまけが付いていて、請求書の基本料金が一ヶ月分になっていました。月度途中での開栓なので当然日割り請求です。指摘したら、「今月分は無料にさせていただきます。」ということで決着したのだけど。 依頼する度にミスをするという、業務水準はどうにかしてほしいものです。 東証一部上場企業ですけどね....  20年近くまえでしたか静岡県でインターネット・プロバイダー事業を始めた頃に会社の名前は知っていたので社員の方などネットにもある程度強いのかと思ったけどそうでもないらしいこともガスを利用するようになって分かった。 ガスなどは安全ということが当然第一の守るべき要件になるだろうから、止めたり開栓したりは確実に行うことが必要なことでしょうけどね。 --- 今回の閉栓依頼したことへのメールでの返信 --- 株式会社 ギャランティ 前田 利人 様 お世話になっております。 今回ご依頼頂きました通り、 3月31日午後ガスをお立合いなしで閉栓させて頂きます。 3月31日までのご請求に関しましては 後日コンビニでのお支払用紙を送付させて頂きますので、 お願い致します。 再開栓の際には、ご使用予定の数日前に ご連絡頂きますようお願い致します。 宜しくお願い申し上げます。 株式会社 TOKAI  所沢支店 K-K TEL: 04-2943-5156

SpaceX、Falcon Heavyの発射と2段目ロケットの回収に挑戦へ―火星植民への第一歩 | TechCrunch Japan

SpaceX、Falcon Heavyの発射と2段目ロケットの回収に挑戦へ―火星植民への第一歩 | TechCrunch Japan : 現在のロケットは、月に人を送り込むようなことが出来ません。もっともっと大きな推進力が必要だからです。大型ロケットを開発成功させることが必要です。 Falcon Heavyはそれを実現するものです。火星に探査機を送り込むには、今回のロケットではできない。 大きな重量の荷物を宇宙に送ることも必要性が高いので、この大型ロケットの成功が期待されています。 また、第一段ロケットの回収までは成功しましたが、二段目のロケットは海に捨てています。これも回収することが実現すればロケット打ち上げコストは格段に安くなります。頻度も増します。打ち上げたロケットを回収して翌日にまた打ち上げるというようなことを目指しています。 (日本の宇宙開発は....どうなるでしょうか?) Falcon Heavy(FH)と現在のFalcon9の比較です。 FHでは、第一弾ロケットの回収は3本が必要になります。両脇の二本は、地上へ回収し真ん中の一本は海上無人バージに降ろすことを計画しているようです。このロケットを使うと推進力が高いので火星探査機を打ち上げることも可能になるのでしょう。 Falcon 9 landing on the "Of Course I Still Love You" droneship after delivering SES-10 into orbit. SpaceXさん(@spacex)がシェアした投稿 - 2017 4月 4 7:16午後 PDT