投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

マンション管理適正評価制度を取り入れるべきでしょうね

イメージ
 昨日、郵便受けに以下の案内パンフが入っていました。これ重要と思います。われわれのマンションも導入すべきでしょうね。 理事会へは、導入の検討を要請する「 投書を提出 」させていただきました。 マンション管理適正評価制度とは? クリックで拡大 マンション管理適正評価制度とは、マンションの管理状態や管理組合運営の状態を6段階で評価し、インターネットを通じて情報を公開する仕組みです。これまでマンションの管理状態について明確な評価基準がありませんでした。 各マンションにおいては、健全な組合運営や計画的な修繕の実施など、良好な管理を維持することで居住価値の向上も図られますので、本制度を通じて定期的に管理状態をチェックしていきましょう。 クリックで拡大 マンション管理適正評価サイト 我がマンションのお隣りさんはこの制度を導入しています。 東武みよしみずほ台サンライトマンションE棟 マンション管理適正評価 総合評価67点 朝日センチュリーみずほ台 マンション管理適正評価 → なし (申請していない!) 「資産価値」の維持向上という観点からはこのような評価制度が取りれられていないことは問題です。全てが透明性を求められるのがデジタルの時代です。そして、その透明性を容易に実現することがインターネットの活用によって可能になっています。 以下のファイルも重要です。 「マンション管理適正評価制度」について (.pdf) 以前にも下記のように[マンション管理適正評価制度]についてブログに書いています。 https://www.ashct.com/2022/04/blog-post_5.html https://www.ashct.com/2022/11/blog-post.html

集合住宅はEV充電難民... 脱したいね!

イメージ
 EVユーザー、7割以上が自宅に充電設備あり…充電頻度は「2、3日に1回」 記事からに引用:自宅に充電設備があるかを尋ねたところ、77%が「自宅に充電設備がある」と回答した。回答者全体の住居タイプは81%が戸建て、19%が集合住宅。 自宅に充電設備がある人に限ると 96%が戸建て、 集合住宅はわずか3% だった。 EVの時代が迫っている(内燃機関の車=ガソリン車などは販売禁止になる)のだから、マンションでも対応を始める時でしょう。(去年から理事会に提案を送っています。けんもほろろで突き返されております。) 少なくも検討する場を設ける程度は当然やるべきことでしょう。これが理解できないのが不思議です。理事会のメンバーには車を持っている人はいないのだろうか?(パソコン使わない人、ネットにほとんどアクセスしない人がかなりいるみたいと推察はできるけど)

漏水事故の注意呼びかけがあったのだけど...疑問を抱いたので

エレベーター前の掲示板の貼りり紙をみて気になったので投書いたしました。 なお、この漏水事故に関連する情報はラベル「 配管工事 」をクリックしていただくとより詳しくみることができます。