投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

「15,000円のギフト券プレゼント」チラシが又々

イメージ
 「JCBギフト券 15,000円プレゼント」チラシが又々入っていました! ここ数ヶ月で三回目です...やはりこれに"応募"する人がいるということでしょうね。 最初にチラシが入ったのは昨年末 でした。 個人情報入力フォーム 非常にカラフルで目を引きますね。JCBギフトカード15,000円分という金額もインパクトがあり、多くの人が興味を持ちそうです。 この チラシの問題点を要約すると 以下です。 【 マンション居住者向け注意喚起:個人情報収集目的のチラシにご注意 】 本日又、郵便受けに「マンションでの暮らしに関する インタビュー調査に応じれば15,000円分の商品券をプレゼント 」というチラシが配布されています。 一見すると簡単なインタビューだけで高額の謝礼がもらえるように見えますが、以下の問題点がありますので、注意が必要です。 1.【謝礼の表示が誤解を招く】 チラシには「必ず15,000円」と記載されていますが、実際の応募フォームでは「応募者多数の場合は抽選」と小さく表示されています。この表現方法は、謝礼を確実に受け取れると誤解させる可能性があります。 2.【個人情報の利用目的が明記されていない】 応募フォームでは、マンション名、部屋番号、氏名、年齢、電話番号など詳細な個人情報を求めていますが、その収集目的や利用目的が明確に記載されていません。これは 個人情報保護法に抵触 する可能性があります。 3.【情報が営業活動に利用される可能性】 収集した情報は不動産やリフォーム、投資商品などの営業活動や第三者企業への情報提供に使われる可能性があります。特にマンション名と部屋番号まで要求されることで、資産価値や経済状況が推測されやすく、営業ターゲットとして利用されるリスクがあります。 【推奨される対応】 4.【個人情報収集側にとっての価値】 このような明らかに不自然な条件の提示に簡単に応じる人は、個人情報を集める側にとっては「警戒心が低く、営業や勧誘に応じやすい」と見なされ、特に価値の高いターゲットとして扱われる可能性があります。 【推奨される対応】 個人情報の提供を控えること。 応募を検討する場合は、収集した個人情報の具体的な利用目的、第三者提供の有無、営業活動の有無について明確に確認すること。 注: インタビューに当選する人はいない可能性もあります。個...

詐欺のニュース解析:高齢男性から約1億円詐取か

イメージ
 [ 高齢男性から約1億円詐取か 特殊詐欺で共謀したとして都職員を逮捕 ]というニュースがありました。 一見、不思議なことですよね。 東京都町田市の60代男性です。 176回にわたって計約1億円を振り込んだとのことです。 しかし、人間心理を突いた巧妙な仕掛けがなされています。 一読の価値あるので、少し長い文章ですが読んでみてください。 高齢男性が176回も振り込んでしまったという今回の詐欺事件について、以下の観点から深く調査を進めます: 被害者が繰り返し振込を行ってしまう心理的背景(たとえば恐怖、不安、信頼形成、マインドコントロール的要素など)。 このような行動が精神医学的に「異常」と判定されるものなのか、それとも通常の範囲内の心理反応なのか。 併せて、過去の同様事例や、専門家による分析・研究があればそれも紹介します。 調査結果がまとまり次第、詳しくご報告いたします。 特殊詐欺被害者が繰り返し送金してしまう心理と事例 1. 繰り返し送金してしまう高齢者の心理的背景 不安と恐怖による判断力低下: 特殊詐欺では犯人が被害者の不安感や恐怖心を巧みに煽ります。例えば「身内の危機」や「銀行口座の不正利用」をでっち上げて恐怖心を抱かせたり、「医療費の還付金が受け取れる」といった甘い話で一時的に喜ばせたりすることで、冷静な判断力を奪います ( 詐欺被害に遭う、騙されやすい人の心理を専門家が解説 | ハルメクここだけの話 )。強い不安に襲われた被害者は パニック状態 となり、「とにかく言われた通りにしなければ」という心理に陥りやすくなります。この結果、詐欺だと疑う余裕もなくなり、 恐怖に駆られて送金を続けてしまう ことがあります ( 詐欺被害に遭う、騙されやすい人の心理を専門家が解説 | ハルメクここだけの話 )。 時間的切迫と確認不足: 犯人は「今日中に支払わないといけない」「すぐにATMへ行って」などと急かし、被害者に考える時間を与えません ( 詐欺被害に遭う、騙されやすい人の心理を専門家が解説 | ハルメクここだけの話 )。追い立てられることで被害者は冷静になる機会を失い、 落ち着いて真偽を検討したり周囲に相談したりする余裕がなくなる のです。このため、高齢者は何度もATMに足を運んでしまうケースもあります。警察も「犯人は時間的余裕を与えず即...

スマホ版 お薬手帳 のお話

イメージ
 お薬手帳、スマホで便利 市販薬の把握や服薬アラームも という記事を見ました。 電子版「お薬手帳」は重要だと思います。 AIにその内容を調べてもらったので、ご紹介いたします。 まえださん、ありがとうございます。電子版お薬手帳について、そのメリット・デメリット、マイナポータルとの連携による利便性、知っておくべき機能や活用方法を詳しく調査し、ご案内します。 少々お時間をください。調査が整い次第、詳しくご報告いたします。 電子版お薬手帳のメリット・デメリットとマイナポータル連携 電子版お薬手帳とは :紙のお薬手帳の情報をスマートフォン等で管理できるアプリです。処方薬の履歴だけでなく、市販薬やサプリの記録、服薬スケジュール管理、薬剤師とのオンライン相談など、 スマホ1つでお薬情報を一元管理 できる利便性があります ( マイナンバーカードがあればお薬手帳はいらない?お薬手帳ならではの重要性とは | つながる薬局ナビ )。マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)によってオンラインで処方履歴が確認できる時代になりましたが、 マイナポータルと併用することで互いの弱点を補完し、より安全で効率的な薬剤管理が可能 になります。以下では、利用者の視点から電子版お薬手帳の主なメリット・デメリットを整理し、マイナポータル連携による利便性や注意点について評価します。また主要なお薬手帳アプリの比較と、ユーザー別の適性、さらに今後期待される進化についても解説します。 ( 公式アプリ いつでもアイン薬局 新機能「お薬手帳」「カレンダー」の追加について | 株式会社アインホールディングスのプレスリリース )アイン薬局の公式アプリ「いつでもアイン薬局」のホーム画面。一つのアプリで 処方箋送信 ・ 電子お薬手帳 ・ オンライン服薬指導 ・ チャット相談(安心お薬サポート) ・ 服薬カレンダー ・ 薬局検索 など多彩な機能を提供しており、薬局での待ち時間短縮や服薬サポートに役立てられている。このように、電子版お薬手帳アプリは紙の手帳にはないサービス統合が実現されている。 電子版お薬手帳の主なメリット 電子版お薬手帳には、紙の手帳と比べて以下のようなメリットがあります。 いつでも持ち運び&情報共有 :スマホさえあれば常に携行でき、複数の医療機関・薬局で情報を共有しやすい点が大きな利点です。...