散歩は長寿の技術・認知機能の低下を防ぐ [nature medicine]
非常に重要な情報と思いますので共有いたします。 【散歩で認知症予防】 歩く習慣は、アルツハイマー病の進行に関わるタウ蛋白の蓄積を遅らせ、認知機能低下を緩やかにするそうです。アミロイドβが溜まっている人でもタウ蓄積を抑える効果あり。一日5000~7000歩で効果は頭打ち。 元記事はこちら. 要約部分の日本語訳 (以下、記事の要約をより噛み砕いたもの) 以下に「 60歳前後以上の高齢者がなぜ散歩を必要とするのか 」を、 科学的根拠と生理学的・心理学的・神経科学的な観点 を交えて、一般の読者にも理解しやすく、しかし深みをもって説明いたします。 🌿60歳を超えてからの「散歩」の意味を、科学的に見つめ直す 1. 散歩は“脳と身体の共同作業”である 人間の歩行は単なる移動手段ではありません。 近年の神経科学では、歩行の際に脳の「前頭前野」「海馬」「小脳」「運動野」などが同時に活発に活動することが明らかになっています。 とくに**前頭前野(思考・判断・感情制御を担う) と 海馬(記憶を司る)**は、加齢とともに萎縮しやすい領域ですが、 歩行や軽い有酸素運動がそれを遅らせる ことが分かっています。 2011年、米ピッツバーグ大学のカーク・エリクソン教授らの研究では、 65歳以上の高齢者120人を対象に週3回、1回40分のウォーキングを半年続けさせたところ、 海馬の体積が平均2%増加 しました。通常、老化により年間1〜2%縮む領域が逆に「若返った」のです。 これは「散歩が脳を作り変える」という実証的な証拠の一つです。 2. 筋肉だけでなく「毛細血管」と「脳血流」を保つ 歩行は脚の筋肉、とくに「ふくらはぎ(第二の心臓)」を動かします。 ふくらはぎが収縮すると、血液を心臓へ押し戻す「筋ポンプ作用」が起こり、脳へ十分な酸素と栄養が送られます。 高齢期に多い「ふらつき」「記憶のぼやけ」「眠気」「冷え」は、 脳血流低下と末梢循環不全 によることが多く、散歩によって改善します。 また近年では、 運動による血流増加が“脳内神経栄養因子(BDNF)”を増やす ことも知られています。 このBDNFは、脳のニューロンを保護し、シナプス(神経接続)を強化し、記憶力を高める物質です。 つまり散歩を続けることは、脳の“可塑性(柔軟に変化する力)”を維持する行為なのです。 3...