投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

マルエツがセルフレジに

イメージ
今日、マルエツに買い物に行ったらセルフレジに変わっていました。 レジでの待ち時間がこれで短縮されるのかもですね。今日は夕刻だったのですか、レジは空いていて前には一人でした。5人も6人も並んでるとイライラ感が出ますよね。 しかし、東武ストアではiPhoneで支払いが出来ます(Apple PayのSUICAが使える)、マルエツはセルフレジにしたので当面は電子マネーはダメですね。 世の中、急速に電子マネー時代に突入しています。現金での支払いが日本人は好きなのですが、世界の潮流は電子マネーに移行を始めいます。途轍もない大きな変革が起きています。(これは、おいおい書いて行きたいと思います。) -

「南スーダン」をめぐる難題(上)「自衛隊だけ無傷」の保証はない

イメージ
「南スーダン」をめぐる難題(上)「自衛隊だけ無傷」の保証はない | 新潮社フォーサイト : 南スーダン情勢について、「まともな」記事があったのでシェア致します。 引用 : アフリカの小国の運命など気にかけている暇はないと言えばそれまでだが、問題は、こういう国際的視野を欠いた関心の持ち方を続けていると、世界の武力紛争に日本としてどうやって対処すべきかについての議論の質が一向に向上せず、国際社会の現実から乖離していくことである。 現在、100,000人の南スーダン人が飢餓で死に瀕しています。数百万人が家を追われ、荒れ地に移住したり、隣国に逃げ混んだりして難民となっています。世界が協力してこの人達に手を差し伸べることが必要であり、当然のことです。 国連はPKOを組織して人道的な立場から介入しています。日本も自衛隊を派遣しています。 南スーダンの情勢について、イギリスBBCはしばしば報道を行っています。 これは、最新の(26日)報道です。 この記事では、内戦のため食料がなく多くの子どもが栄養失調に陥り、飢餓状況にあること。家を追われて湿地に逃げ込んだ人たちのために、国連の航空機が空から食料を投下している。しかし、戦闘の激しい地域には行けないため、そこで食料を待つ人たちには届けることができないとも報じています。 不思議な事は日本のマスコミは、南スーダンの人たちがどれほど苦しんでいるのか、内戦はどういう情勢なのかをほとんど報じません。全く不可思議なことです。 南スーダンの情勢を日々、詳細に伝えるのマスコミの使命と思います。その上で、日本国民がどう行動すべきかを考えることです。現地の状況を伝えること無く、世界の視点からは全く理解不能な論理を振りかざす人たちを詳細に報じるマスコミとは何なんでしょうか? ローマ法王に南スーダン訪問を要請する動きも出ています。世界に大きな影響力を持つ法王が訪問すれば、より南スーダンへの世界の関心が高まるからでしょう。 Pope Studying Possible Trip to South Sudan 日本の野党は、これだけ悲惨な状況が生まれている南スーダンを見捨てて自衛隊の撤退を強く主張しています。 「人道」という発想は、無いのでしょうか?(安倍総理が困れば、それが全てに優先するという恐ろしい考...

圏央道が開通「茨城県内が開通 物流や観光に期待」

イメージ
NHKニュース 茨城県内の28キロ余りの区間が26日午後に開通し、東名高速道路や常磐自動車道など6つの高速道路がつながった。 成田空港から関越道・花園IC(埼玉県)までの所要時間は都心経由より20分ほど短縮され、約115分に。 国土交通省 プレス発表資料(pdf) 常磐道を利用するようなときには、我々のマンションからは有利になるでしょうかね。

弁当のお店開店

イメージ
土曜日に開店しましたね。 これから、時々お世話になるかも。(料理は、素材が貧弱で、腕前が悪くても自宅で作って食べるのが一番ですが) 写真 -

くらんぼん 東松山

イメージ
今日は東松山までドライブに行って来ました。 時々、食べに行く『くらんぼん』というお店です。 メニューが充実していました。 店の雰囲気が良く、蕎麦の味も上々、値段は安い。 今日は、この新メニューの「くらんぼんランチプレート」の大盛りをいただきました。(普通盛りで充分だった) いつもは、このメニューの天ざるそばを注文します。大盛りは必要ない、充分な量です。 全メニューはこちら お店のWebサイト 二階がイタリアンのお店です。シェフは息子さん、一階が蕎麦の店でオヤジさんがやってます。 建物は、非常にこだわっています。良いですよ。 敷地はとても広くて、春などの温かい日は少しノンビリもできそうです。

2月18日 「江戸の香りと東京の眺望」ハイキング

イメージ
写真をクリックしてください。21枚を見ることができます。 北村さんが撮影した写真です。 こちらでも見ることができます。

新しい歯科医院が開業

イメージ
マルエツの前(以前は保育園だった)に歯科医院ができましたね。 開業は、3月7日だそうです。 ホームページ

アスクル火災なぜ長引いた 住民「家の中、すすだらけ」:朝日新聞デジタル

アスクル火災なぜ長引いた 住民「家の中、すすだらけ」:朝日新聞デジタル : 消防は完全な鎮火に向け、倉庫の一部を重機で壊し、倉庫内で放水を続けているが、作業終了のめどは立っていないという。 全文

アスクル倉庫火災 火はほぼ消し止められる

アスクル倉庫火災 火はほぼ消し止められる | NHKニュース : 「出火から6日がたった22日午前9時半にほぼ消し止められました。」 復旧費用や顧客流出…アスクル火災鎮圧、消えぬ不安 (日経) アスクル火災写真集

外環道「関越~東名」区間、半世紀を経てトンネル掘削本格スタート

外環道「関越~東名」区間、半世紀を経てトンネル掘削本格スタート 待ち受ける課題も(1/4) | 乗りものニュース : 「関越~東名」区間は、一般道の環状八号線におおむね並行します。開通すれば、環状八号線経由で60分かかっていた同区間は、12分に短縮できるそうです。 これは、完成したら便利になりますね!

アスクル 鎮火の目処立たず!

イメージ
最新情報を都度、更新して行きます。 マンションからの眺めでは今朝は煙は見えないそうです。 倒壊の恐れなし。 内部からみた倉庫の様子 決算発表を延期 物流倉庫は約8割が焼損か ソーラーパネルの盲点か 「屋上にはソーラーパネルがあり、水をかけると、消防隊員が感電するおそれがあるため、直接、放水することができませんでした。」 倉庫内の商品配置図面が見れる記事 周辺住民の不安の声などTwitter情報のまとめ NAVERまとめ 火災に関する情報 NHKのニュースからです。 引用: 「倉庫内の物が燃え尽きるのを待つしかないが、建物が壊れて内部に空気が入ると炎が噴き出すことがあり、消防は隊員の2次被害に注意してほしい。鎮火したあとは、倉庫の防火設備が正しく作動したのかなどを検証する必要がある」と話しています。 予想外に深刻な火災のようです。 この倉庫は、もう使えないかも。 早く鎮火することを祈ります。 さすがに値下がりは避けられないですね。 株価チャート

センチュリーハイク新年会

イメージ
B棟の集会室にて新年会を行いました。 写真とビデオです。、 かなり、たくさんのお酒が用意されていたけど、ほぼなくなりました。 開始当初は、半分以上は残るな、とおもったのですが… -

ふじみ野 徳一うどん

イメージ
ふじみ野にある 「徳一うどん」へ行ってきました。 安い! 美味しい、量もある。ということで、満足して帰ってきました。 肉汁うどん2つと舞茸天ぷら1つ食べて、1,550円でした。 地図  マウスで動かすことができます。 写真撮る前に箸を付けたので... 肉汁にうどんが入っている (汗) 写真はこちらをクリック

ベランダに杖が!

イメージ
E棟のあるベランダにこのようにぶら下がっていました。 ステッキのようなものではなく、ヒモが下がっているのかもしれません。それだと、危険ということはないのですが。 管理人さんにはご連絡致しました。 我が家からiPhoneで写真撮ったものです。 その他の写真 このブログはマンションに関わる事項に限定して書くようにしようと思います。 関係しないような事項は、別ブログに書いてゆきます。 

倉庫火災、鎮火に至らず…4万種類が出荷困難に

イメージ
倉庫火災、鎮火に至らず…4万種類が出荷困難に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) : 17日午前8時現在、鎮火には至っていない。 鎮火まで1から2日かかる見込み (2017-02-17) 地図     会社ホームページ プラスの一事業部として発足、今はヤフー(株)の子会社 1993年3月 アスクル事業開始(プラス株式会社アスクル事業部において事業開始)。 1997年3月 インターネットによる受注を開始。 2009年3月 プラス株式会社が、当社の自己株式公開買付において、保有株式の一部を売却した結果、親会社からその他の関係会社に異動。 2012年5月 BtoCオンライン通信販売事業の垂直立上げを目的に、ヤフー株式会社と業務資本提携契約を締結し、ヤフー株式会社に対する第三者割当増資を実施。 大株主の状況 ヤフー株式会社 23,028,600株 41.67% プラス株式会社 5,935,700株 10.74%

異母弟・金正恩の刺客に暗殺された金正男の「哀しき末路」

イメージ
異母弟・金正恩の刺客に暗殺された金正男の「哀しき末路」(水野 俊平) | 現代ビジネス | 講談社 : 昨日(2.14) なんとなく我々日本人などに「親しみ」のある男がクアラルンプールの空港で白昼に暗殺されるという事件がありました。 幾つかの情報を集めてみました。 BBCによる分析記事(日本語)異なる視点から 金正男について 北朝鮮が殺害との見方=米政府筋 「元ロイヤルファミリーの批判許さず」 礒崎敦仁・慶応大准教授の話 東洋経済の記事 金正男の息子が行方不明… 2011年末のTV放映

MOA美術館

イメージ
本日、 熱海のMOA美術館 へ行って来ました。 しばらく、改修で休んでましたがリニューアルオープンしました。 今回は、ナント全作品について撮影オーケーでした! 海外の美術館では通常、撮影は許されているらしいので、とてもイイ事とおもいます。 重文 山水人物蒔絵手箱 14世紀 国宝 仁清 色絵藤花文茶壺 野々村仁清(生没年不詳)は丹波国桑田郡野々村(現、京都府北桑田郡美山町)の出で、本名を清右衛門という。瀬戸で轆轤(ろくろ)の修業を積み、洛西の仁和寺(にんなじ)門前に御室(おむろ)窯を開いた。「仁清」という号は、仁和寺の仁と清右衛門の清を合わせたもので、仁和寺を中心とする貴顕たちと交流を深め、それらの人々の求めに応じて華麗で典雅な作品を数多く残している。特に、後水尾院を中心にした宮廷サロンとの仲介役をなした茶人金森宗和とのかかわりの中で、野々村仁清は優美な陶器を次々と生み出した。 仁清の作品は、巧みな轆轤の技術と華麗な上絵付けに支えられた、茶壺、水指、茶碗、香炉、香合などの茶道具で占められているが、その代表作といわれるものが色絵の茶壺である。この色絵藤花文茶壺は、仁清の茶壺の中でも最高の傑作として名高く、京風文化の象徴的作品ともいえる。温かみのある白釉地の上に、咲き盛る藤花が巧みな構図で描かれており、花穂と蔓は赤や紫・金・銀などで彩られ、緑の葉には一枚一枚葉脈を施している。総体が均等に薄く挽(ひ)き上げられた端正な姿は、色絵の文様とほどよく調和しており、下部の土見(つちみ)も壺全体のバランスをよく保っている。底裏に「仁清」の小判形の大印が捺されている。丸亀藩・京極家伝来。 尾形光琳筆 国宝「紅白梅図屏風」 光琳が宗達に私淑し、その画蹟に啓発されながら、独自の画風を築き上げたことはよく知られている。水流を伴う紅梅・白梅の画題や二曲一双の左右隻に画材をおさめる構成のやり方がそれである。しかし、白梅の樹幹の大部分を画面外にかくし、紅梅は画面いっぱいに描いて左右に対照の妙をみせ、中央に水流をおいて末広がりの微妙な曲面をつくり上げた構図は光琳の独創ということができよう。後に光琳梅として愛好される花弁を線書きしない梅花の描き方や蕾の配列、樹幹にみられるたらし込み、更に他に類を見ない卓越した筆さばきをみせる水紋など、こうした優れた要素が結集し...

管理組合に投書いたしました。

各棟のエレベーターの付け替え工事に伴って、高い階に住む人などへの配慮からか400万円程度のお金を使って外部の力を利用するという話を耳にはさみました。 どうも納得が行かないので投書をさせていただきました。 みなさまはどのようにお考えでしょうか? いろいろと問題点は感じるのですが、このような大金が住民にその詳細を明らかにすることなく、理事会の判断だけで出金されることに違和感を第一に感じます。 次の問題としては、「そのような対処が必要なのかも十分に検討されるべきとも考えます。

富士川パーキングエリア

イメージ
パーキングエリアのスタバで休憩、コーヒーが美味い。 最高の天気で富士山が絶景なり! -

澄んだ空気の空

イメージ
昼ごはんを食べた帰りに撮りました。 カメラは、iPhone7 plus お昼は、最近リニューアルオープンした「あおい」に久しぶりに行ってきました。うまかった。

雨上がりの朝 清々しい朝

イメージ
長い間、雨が降らない日が続きましたが昨日は終日みぞれ混じり雨になりました。 今朝は、8時まえから太陽も出てきて清々しい朝となりましたね。 付近を散歩がてら写真を撮ってきました。 (写真はクリックで拡大) テニスコートもしっとりして気分を爽やかにしてくれます。 フェンスに水滴が付いていました。 空気が澄んでいるのでお日さまがまぶしい このような空を見ると心がはれます

今日のほしぞら

イメージ
夜になり空を見上げると晴れていれば星が見えますね。 「あの輝いている星はなんだろうか?」と思っても俄にはその星のなまえや星座などを知ることが出来ませんね。 でも、それが分かるとちょっとその星に親しみを覚えると思います。 2月6日の18:30ころをiPhoneで撮影しました。 今の時期、このように南西の空にとても明るい星が見えます。 金星のようです。右上に微かに輝いているのは火星のようです。 -4.7等級だと-金星の最大の明るさのようです。今は-4.6ほどなので最大級の明るさですね。(スマホのカメラでもこのように写るわけですね。) 国立天文台のサイ トに行くと、星空の状況を非常にわかりやすくしてくれます。 歩いているときに「南西」とか言ってもどちらの方向か迷いますよね。スマホを持っていると、簡単に方角を知ることができますね。 スマホでの今日のほしぞら iPhone付属のコンパス 以下は参考:勉強のためのメモ 衛星の静止軌道:約3万6000km 上空 ISS:地上から約400km上空 地球の半径: 6,371 km 地球の円周は約4万km 赤道面での直径 12,756 km 太陽からの距離: 149,600,000 km 太陽 地球までの距離: 149,600,000 km 表面温度: 5,778 K 半径: 695,700 km 直径:1,391,400 km 月:地球からの距離, 約38万km. 月の大きさ, 直径 約3476km (地球の約4分の1). 月の質量, 地球の81分の1.

高速道路から「道の駅」立ち寄り可能に 一時退出の特例試行実施へ

高速道路から「道の駅」立ち寄り可能に 一時退出の特例試行実施へ | 乗りものニュース : こ之制度、良さそうですね。 「 「道の駅」に立ち寄り、1時間以内に高速道路に戻れば、そのICで料金計算を打ち切ることなく、通しの料金で利用できる 」 私たちの近くでは... 関越道・高崎玉村スマートIC:道の駅「玉村宿」(群馬県玉村町) 道の駅Webサイト

埼玉・鴻巣市で移動スーパー ベルクが参入、日用品など400品目

埼玉・鴻巣市で移動スーパー ベルクが参入、日用品など400品目  :日本経済新聞 : 高齢者が増えて来て、「買い物弱者」という言葉が一般に使われるようになってきましたね。たしかに、買い物は一面では面倒だし荷物になるので苦痛でもある。(若いときは店舗の中を見て歩くのが楽しいのかもしれないけど) そういう人を対象にビジネスを開発する方向性が模索されており、この移動スーパーという(昔にはあったのだけど)方式が注目を浴びているらしいです。 ほしいもの、安全なもの、それなりに美味しいもの、リーズナブルな価格、定期的に訪問してくれる、などの要件を満たしていれば利用者は採算に合うだけ開発できるのかもですね、 (記事からの引用) 埼玉県を中心に食品スーパーを展開するベルクは16日から鴻巣市内で移動スーパー事業を始める。全国で同事業を展開する とくし丸 (徳島市)と連携して、外出しにくくなった高齢者など地域住民の利用を見込むとともに独居世帯の見守りにもつなげる。 とくし丸のホームページから引用: ネットスーパー → 年齢的にとてもついていけない。 お弁当の宅配  →   一ヶ月もすると飽きてしまう。 宅配i  →       注文してから届くまでのタイムラグが不満。 送迎サービス  →   気を遣うし、時間を合わせるのが不便。 ここ最近、買い物難民対策が連日のようにニュースになっていますが、それぞれに弱点を抱えているようです。そもそも「買い物」という行為は、生活の中の「お楽しみ」でもあります。現物を「見て・触って・感じて・選んで」初めて本来の「買い物」と言えるのではないでしょうか。 全文

「あげもん」閉店

イメージ
今日店の前を通ったら、閉店していました。しばらく利用はしていなかったのだけど、開店した当時何度か利用させていただきました。 先日、新しい弁当屋が近くにできるのをここでご案内いたしましたが、あげもんがなくなっても何とかなりそうですね。 -

今の東京で豊洲市場以上にきれいな土壌があるとは思えない

今の東京で豊洲市場以上にきれいな土壌があるとは思えない : 小池知事になって、東京は大変な混乱状況になってきてしまった。 野党が余りにひどい候補を出してきたので、この女性がなんとなく正義の救世主みたいに当選してしまったけど。 混乱を起こすだけのために、マスコミを巻き込んで活動している。(まともな政策は、「電線の地下化くらい」しか発表していない。しかし、これは言ってみただけくらいのもの) 視聴率が稼げるマスコミと混乱を期待する勢力とヒマを持て余す年寄りが、沸いているのだけど。( 千代田区長選なども下劣な戦術に使われてしまっただけ。) この記事を素直に読み解くだけの能力は都民にはないのかなぁ。

白タクを認可か!

イメージ
ライドシェア解禁検討 規制改革会議:日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H28_U7A200C1MM8000/ 【政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)は、一般のドライバーが料金をとって自家用車で利用客を送迎するライドシェア(相乗り)解禁の検討を始める。】 先日、下のようなハガキが来ました。ライドシェアが認められたら町によるこのような施策は不要になりますね。財政の圧迫要因を消滅させ、多くの「交通弱者を救う」ことにつながります。 少々の弊害があるから、現状維持にする。 口うるさい住民からクレームが来て面倒だから、現状維持のママにしておくとする。 そんなのを、大胆に打ち破って行く時だと思います。

弁当のお店ができるらしい

イメージ
マンションの近く、「ちびた」のとなり(以前はクリーニング店だった)場所に弁当のお店が出来るようですね。 場所はこちら (Google Mapsが進化しているのを認識させられる) が  このブログはマンションに関わる事項に限定して書くようにしようと思います。 朝日センチュリーみずほ台に居住していることに関係しないような事項は 、別ブログに書いてゆきます。