投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

ポイント還元事業 主要なキャッシュレス決済サービス

イメージ
キャッシュレス・ポイント還元対象店の検索アプリが昨日公開されてどの店が現在対応しているかが分かるようになりました。その店ではどの決済サービスを導入しているかもこのアプリでわかります。 われわれ消費者が還元ポイントをゲットするには、対象店に行ってその店が導入している決済事業者のアプリやカードを使って支払いをすることが必要です。もちろん現金で支払ったら還元はゼロですよね。 下は、今回の政府の事業に参加している決済事業者とそのサービスの一覧です。我々はこの中のいくつかの支払い手段を用意しておくことが必要です。 注意が必要なのは、この一覧表の中に「必要な事前準備」という項目があることです。特に交通系の場合は全て事前の手続きを行うことが必須です。関東ならSuicaかPASMOになりますね。ちょっとそのやり方はわかりにくいかもしれません。 Suicaはまだ若干ながら独自のポイント還元があるのでいいですが、PASMOはありません。その上、還元を受けるのも「メールを受けて指定の駅の窓口に行かねばならない。9ヶ月間で3回連絡が来る。ポイントには有効期限がある(期限は今は書いてないですが)」とやる気があるのだろうか?という感じですね。交通系だけしか決済手段を入れないという店は消費者としてはちょっと困ります。 ポイント還元事業 主要なキャッシュレス決済サービス一覧表 われわれ消費者としては、お店はQRコード決済業者を入れてほしいと言うことに尽きます。還元ポイントの大きいPayPayが必須です。その上で他の決済事業者(LinePayとか楽天とか)も導入すべきでしょうね。11月末までは5%還元のお店の場合は、PayPayは5%上乗せで10%還元になります。消費税は10%になったので消費税をゼロにできる訳ですね。このことをお店の経営者は理解してもらいたいものです。 6〜7割の店舗(ほぼ全てが5%還元対象店)が10月1日には非対応のようです。 コンビニなどは素早く対応しているし、還元対象にならないスーパーやドラッグストアなどは独自のキャンペーンを展開して客を失うことを防ぐ対策を打っているようです。 ネットが分からない小規模のお店とこの還元策に対応してメリットを得ようとしている消費者と間に大きなギャップが生じてくると思います。持っているスマホにQRコードアプリを入れた...

東武ストアがようやくPayPayに対応した!

イメージ
今朝、駅に行ったらこんな旗などが立っていました。 ちょっと遅くなったけど、まぁPayPay使えるスーパーができたのはありがたい。 なんせ、9月末までは10:00〜14:00の間にレジを通れば10%OFFで購入できるのだから。もちろん、酒はダメとかお米はダメとか商品に基本制限はない。 キャッシュレス時代が日本でもスタートしているのにQRコード決済を導入しないお店というのは、時代感覚が大きくズレていることを自ら証明しているのです。利用者にそういう印象を植え付けてしまうことを考えない、気が付かない経営者とは... マルエツは数ヶ月前にセルフレジを入れたけど....QRコードの重要性が分かっていないみたい。 それにしても近隣の飲食店で現金だけで頑張る雰囲気が強いのがとても気になります。時代に対応しないことのしっぺ返しは大きいものがあるのかもしれないと私は強くかんじるためです。 PayPayを導入したとき導入費用も月額費用も当分無料だし、おおきなキャンペーンをしばしば打つけどそのコストはすべてPayPay側の負担で店は負担なしです。利用するわれわれとしては、それでも抵抗して導入しない(メリットを我々は店の怠慢のため受けられない)店舗にいい感情を持つことはないですね。それがわからないのだろうか?不思議なことです。こんなに多くの店が導入しているのに。スーパーの競合であるドラッグは90%が既にPayPay入れています。 今日気が付きました。ベルクも対応しましたね。 近隣で呑気にしているのは、マルエツとCO-OPだけになったようです。

政府、全国共通の新ポイント発行

イメージ
「 政府、全国共通の新ポイント発行 」というニュースがありました。 非常にびっくりするような施策です。日本の政府もここまでのことができるようになったのか?!というのが私の印象です。 20,000円をスマホに入金すると(プリペイするということですね)政府から5,000円が上乗せされて残額が25,000円に増えるということです。 そのお金は、日本中どこの店でも使えるようになる(らしい)です。(もちろん、キャッシュレスに対応していない店はこのお金での売上はゼロ...) このニュースでは、QRコード決済の事業会社と提携すると書いています。われわれ利用者はスマホを持っており決済事業社のアプリをインストールしていることが条件になるのでしょう。 お店では、店頭に置かれたQRコード(のカード)をスキャンして支払いを行うことになります。極めて簡単で高齢者でも数回やったら慣れるでしょう。 政府の側からは、スマホのQRコード決済を使えるようにすることで運用コストを非常に安く抑えるメリットがあります。キャッシュレスを推進するのが目標ですから効果は間違いなく結実しますね。昨年の末から普及を始めたQRコード決済の基盤を使えるのはメリット膨大です。これはすでに日本に於ける「決済基盤」と言えるようなものですね。構築コストは企業が負担した。 問題は、スマホを持っていない、使えない人にはどうしてくれるんだ!という声に応えるかどうかですね。10月1日からの「キャッシュレス・消費者還元事業」ではそういう声が上がるまえに全てが既成事実となってしまっていたというラッキーがありました。この事業の延長なのでスマホ持たない人は「スマホ保有してね!」と軽くイナしてしまうのでしょうね。それ以外に道はないので... マイキープラットフォーム をQRコード決済の方式では容易に利用できるが、それ以外の方式(カード式のクレジットカードなど)とはどう連携させるのか読み解け無い。 日本を急速にキャッシュレス社会に転換するにはこれくらいのある意味「乱暴」なやり方を通さないと実現できないでしょうね。そしてこれは、デジタル社会へ日本が移行するということです。予想を遥かにこえる多様な面で日本が変わる(まさに「革命」といえる)ことになります。 参考: 自治体ポイント (この件、不明なことが多いので正確な...

キャッシュレス・消費者還元事業での三芳町、富士見市の店舗対応状況

イメージ
キャッシュレス・消費者還元事業に参加する店舗のリストが発表されました。 現在のところ、三芳町は非常に貧弱です。今後どの程度が追加されてゆくのか期待したいですが... 飲食店、小売店の多くが対応してくれないと利用者である我々にはありがたみが少ないですよね。 小規模のお店では制度のが意味が分からず、申請手続きの仕方も分からない状況だろうと思います。 キャッシュレスで支払いをしたら政府が税金で購入金額の5%をわれわれ消費者に戻してくれます。キャッシュレス支払いの準備をこちらが整えていてもお店が対応してくれないと我々消費者はその恩恵を受けられません。 大手は2%の戻しです、全店が対応します。消費税が上がるのだけどそのアップ分を帳消する以上の対応を政府が用意しました。しかし店舗が「感覚鈍くて」その恩恵を捨ててしまう。お店には何らの経済的負担がないのです。逆にキャッシュレスのメリットは膨大にあるのですけどね。(店舗にとっても申請しないことは大きな損失なんですよ。) 非対応のお店に対する消費者の印象はすこぶる悪いものになるのですが分からないのだろうか?時代への必要な対応を行わない「怠慢なお店」という印象を振り撒くわけだからです。お店に「印象=イメージ」というのは何にも増して重要ですから。ブランドという呼び方もされますね。ファミマとかセブン-イレブンとかという「信頼のブランド」を頼りに我々は値付けが高い(安くない)ことを承知しつつもコンビニにしばしば足を運びますね。 下記の記事は参考に目を通しておくといいでしょう。 キャッシュレス事業、ポイント還元を受けるときの注意点 _ 三芳町 富士見市・ふじみ野市

「立替金」として出金された280万円あまりが返金されたとのこと

イメージ
昨年、住民には何らの情報を提供することなく出金された2,808,000円のお金が返済されたとのことです。 この件についての全体の 詳細はこちらに あります。 総会の議決もなく、管理組合員に出金の事由も経緯もなにも説明されないということが大きな問題なのです。 多くの問題を抱えた出金であったわけですが...説明はやはりしないで終わりにするのでしょうか。 こちら と こちら など答えてもらえないことが残念です。