投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

管理組合へ投書致しました。EV充電設備設置の検討を依頼

イメージ
 最新情報を付記いたします。(2022/04/03) 2022年3月31日(木)に朝日管理さんよりこの投書に対しての連絡をいただきました。 (何故か理事会メンバーからではなく管理会社から連絡でした。) 3月は「コロナのため」理事会を開催しないので4月の理事会後の回答になる。 との趣旨の連絡でした。 投書を行ったのは2月22日です。一月以上経って漸く来た回答がこれでした。 私には信じ難いものです。 --- 以下は投書を行ったときのまま -- マンション内にEV充電設備設置の検討をお願いしたいと考えました。 以下の投書を致しました。 EVとは無関係ですが、 投書の扱い及び 非常階段に錆が出ている のでその対応のお願いも提出致しました。デジタル化時代に即応した管理組合運営へ少しはシフトすることを願って。 (2022-03-04追記) 投書に対する回答かと受け取りました。(メールで連絡するといいのだけど) 理事会はスキップしたのですね。コロナは理事会も出来ないほどなんですね。 Zoomでやるなどもあるけど...難しいようです。 デジタル時代に対応できる理事会を作るという方向での検討がなされないのでしょうか?本来はアドバイザー会社がリードすることですが(理事には無理ですから)...プロを自認して相当なるコンサル料をとって要るはずなのに... ★ 理事はなりたくない人が理事になってやってくれているので改革を期待すること自体が間違いと分かっています。阿弥陀やジャンケンで負けた人が理事になるのですから。 この致命的な「 理事選出のシステムを変えましょう 」と導いてくれるの程度のコストを我々は管理会社には支払っているはずです。 この部分についてみなさんと考えてゆきたいと思っています。 ↑の文の意味を理解できません。 次回理事会で「内容を共有し検討してゆきたいとおもいます。」と この後に書いてくれています

インターホンのチラシが入ってましたね。

イメージ
  今日、ポストに 悪質な訪問販売・振り込め詐欺の抑制のため、 ... というような書き出しで始まるチラシが入ってましたね。 この機種をご自分で amazonなどで購入すると10,271円で す。(2022年2月16日現在価格) つまり、このチラシによれば工事費は2万円近くかかりますよということです。 既に、我々のマンションにはインターホンが付いているので機器を交換するだけです。器用な人なら自分でできますね。 工事人を呼んで「全てお任せ」でやってもらうならこのチラシ価格は普通なのかもしれません。 安く済ませたいなら自力と若干のアイデアを誰かに借りることでしょう。1万円は節約できます。そのお金で美味しいものなど食べたほうが良いと私の場合は考えます。 人それ ぞれの選択 ですが....

EV充電器のマンション導入を考える時期に来た

イメージ
「EV充電器」マンション導入への高すぎるハードル   という記事がありました。 このマンションも住人は多いのでEVを購入したい人は増えていると思います。問題は、充電設備です。 管理組合として検討する時期に来ていると思います。 積立金で設備を整え、住民の利用料金でそれを回収するという発想をもって検討を進めていただきたいと思います。 [ 普通充電器の導入にかかる費用は工事代を含めて1区画あたり数十万円。 ]のようです。 最初に数基導入し、次第に増やしてゆくとすれば良いと思います。外部への利用の開放も考えたら良いと思います。サポートする企業があるので管理組合で特別の体制や手間がかかるということも回避できると思います。 ガソリンエンジン車は5年以内に急速に消えてゆきます。流れは決まってしまっています。今、まさにその対応を考えるときです。 参考: 東京の2倍…「日本で一番EVが普及しているのは"あの地方都市"」必要なのは充電インフラではない マンション住まいの我々に必要な情報を語ってくれています。 このような会社があります。我らのマンションの悩みも解決が簡単にできそうです。 マンション向け充電設備設置サポート マンション駐車場に電気自動車用コンセントを増設する。ただこれだけの行動で、マンションの資産価値は上がり、これから電気自動車を購入する居住者も安心です。 アメリカでの事情を解説した記事 の抜粋を載せておきます。 どれくらい得なのか?日産の電気自動車「リーフ」の充電時間と電気代をおさらい の記事です。EVでの電気代の目安を知ることができます。 EVは(日本のように電気料金の高い国においても)コストは安く済みます。 環境問題を誰しもが考えなければならない時代に我々は今生きています。ガソリンを燃やす車に乗っている訳にはいきません。しっかりとその認識をもつ人は急速に増えています。