スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

マンションのEV充電器、新設急増 最大3000基超に

   マンションで「EV充電」の新設が急増しているとのニュース です。 記事全文 当然でしょうね。ガソリン車が10年もしないで消えてしまうと決まっているのですから。今 クルマを買い換えようとする人はEVを検討します。 マンション住まいで困るのは「充電をどうするか」です。コンビニや高速サービスエリアなど各所で充電ステーションが増えていますが「急速充電ステーション」です。急速充電を繰り返すとリチウム電池の寿命を縮めます。次に下取りに出す時に評価がグンと下がります。ここ重要なことなのです。 マンション管理組合は、1年位かけてEV充電設備をどのように住人のために手配するかを考えるときです。管理組合に人材がいなければ住人にはいくらでもこの程度をやりこなす人はいます。そのような検討の場を作ればいいだけです。 住人の多数にとって極めて重要な事項なのです。 地球環境SDGsなどという観点からも重要なのです。 この状況を打開しなければなりません。→ 経産省によるとEV購入者のうち集合住宅に住む人の割合は1割程度にとどまるという。敷地内に充電環境が整っていないため、EV購入をためらう人も多くいるもようだ。マンションへの充電器導入が進めば、日本のEV普及への大きな後押しとなる。 マンションの駐車場に電気自動車(EV)充電器を設置   ビデオ Terra Motoresのサイト  ← 管理組合として認識しておくべき情報

とくし丸 が定着してきたようです。

しばらく以前から週二回来始めたとくし丸 利用者はそれなりに多いようです。 今日の様子 始まったころ 買い物をしたお年寄りの部屋まで女性の方が一緒にカートを引いてエレベーターに乗っていきました。ここまでサービスあると成功しそうですね。

テニスコートのヒビ割れ

  今月の理事会ニュースに以下の報告がありました。(エレベーター前の張り紙のこと) 書いている人は分かっているけど多くの人は意味不明と思います。紙だけの情報伝達の限界ですね。 ネットを使うという発想を決して取り入れようとしないですね。これでは、いつまでも一方通行で、かつ不十分な情報が一方的に掲示板に紙で張り出されるばかりです。 以下がヒビ割れの状況です。 全体を隈無く点検したわけではなくラジオ体操の時に 目についたものを写真に撮りました。

わが町の武蔵野銀行はまだ 「コロナ休み」....

 今日は、税金を納めるのに銀行に行った。下の図にある昼休み時間にぶち当たり出直しとなりました。 銀行もやる気など無いのかもしれない... アホらしすぎると!強い印象をうけました。 メインはネット銀行なので全ての支払は振込でやっています。ところが、税理士からはどういうわけか納税だけは「銀行窓口での納付書」を送ってきます。年数回だけ窓口に行きます。 デジタル時代だけど....未だ「公」に関わる部分ではこういうのがあります。

新座市のお店を応援!キャッシュレス決済で25%ポイント還元キャンペーン

  新座市のお店を応援!キャッシュレス決済で 25%ポイント還元キャンペーン 期間: 8月1日(月曜日)から8月31日(水曜日)まで 付与率・付与上限額 利用金額の最大25% ポイント付与の上限相当額は決済1回につき、2,000円相当が上限で、期間中最大10,000円相当が付与されます。 ※ 大型店・大型商業施設・大手チェーン・コンビニエンスストアなどは対象外です。 外食は買い物にどうせクルマで出かけるならこの期間は新座まで足を延ばすのもいいですね。 マイナポイントで15000円分のポイントは既にいただきました。 スマホを普通に使っていると年間で見ると結構大きなお金が入ってきます。 「消費税を下げる!」とか世迷い言の政治屋を気にしてスマホ決済を使わず現金だけでやってたらデジタル時代に得られるメリットを大量に捨てていることになります。

次世代自動車普及促進対策補助金

  三芳町もEVの普及に乗り出しています。 我らのマンションでもこの件について今の段階で検討を始めるときと思います。 管理組合の認識についてはこちらをクリックしてください。   ( この当初への回答はこちら ) 完全な思い違いをしているようです。住民の利便性、社会の動向、世界規模での環境への配慮....などなど少しでも考えたらEVへの対応を検討するのは喫緊の課題であるとわかるはずです。 令和4年度三芳町次世代自動車普及促進対策補助金 三芳町では、地球温暖化防止及び大気汚染の改善を図り、脱炭素社会を実現するため、電気自動車等の次世代自動車を購入した方に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。 補助対象車両及び補助の金額 補助対象車両 補助金額 電気自動車 5万円 プラグインハイブリッド自動車 5万円 燃料電池自動車 5万円