投書のへの回答を理事会よりいただきました。再質問と意見を提出いたしました。
本日(2022/04/27)、私が 2月に投書した内容 について回答をいただきました。(回答をいただけたことには感謝をいたします。今までの経験でこの数年前ころからは投書に無回答のことすらありました。) 以下にいただいた回答文書を掲載いたします。 回答にたいする私の意見とさらなる疑問について 再度投書を行いました。 ここをクリックで見れます。 (この投書にもこのブログ記事にもコメントを書き込めます。ご意見をくだるとありがたいです。マンション居住者のメリットに働く意見を交換しましょう。あなたの利益にも直結することですから。) 私は少しずつ年月かけて理事会運営の改善改革を行ってゆくことが必要と感じます。それには、先ずは意見をあげなければなりません。(意見を出すと、「 また、クレーマーが口出ししてきた! 」と受け取られるリスクはあります...乗り越えなければなりません。) 取り敢えず一件のみ記します。 [ 非常階段のサビの問題 ] 今回の回答ではどうするのか何も書いてないので不明です。 このサビの問題は以前にもありました。その時は、迅速なた対応がなされました。 https://www.ashct.com/2017/12/blog-post_18.html https://www.ashct.com/2017/11/blog-post_7.html New! 2022年5月23日追記 :錆を指摘してから3か月間放置されています。 サビ部分がどのように変化したかをここをクリックで見る ことができます。(これからも適当に写真撮っておきます。) ① デジタル化について 部分への私見を書きます。 私には以下が何を言おうとしているのか理解できません。 御存じの通り、当管理組合の役員は2年任期の半数改選です。よって事業の継続性という意味では難しい課題を抱えております。 → 事業の継続が現在の理事役員の体制ではできない。従って、このマンションに必要な対応もやらない。ということでしょうか?であるとするなら、この論理間違いですよね。 理事会の選出方法とその結果の構成に問題があるというのは私も同感です。(このブログなどでも数年以上前から書いています。) つまり、理事会の選出方法を変えることが必要です。今の「ジャンケンかアミダで負けたら理事になる」という小学校のクラス役員の...