投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

暑い夏、外歩きにマスクは不要ですよ。

イメージ
日経の記事です。 夏もマスク着用は75% 猛暑日も6割、タニタ調べ マスクで体温がどれほど上がるか NHK なぜ、マスクを掛けるのでしょうね? → マスクの効用は、自身が感染者であった時に他者にウイルスをうつさないための配慮です。どれほどの効能があるかどうはまだまだ分かりません。 効果があることは証明されいます。だから、今いる環境に応じてマスクを掛けることは大切です。 夏もマスクの着用する人が75.0%もいるようです。その中でも、屋外で人と距離が保てる場合でも着用する人は56.8%もいます。 → 感染は、身近に(2m以内の距離に)感染者(ウイルス保菌者)が一定の時間いる場合に発生します。ウイルス保菌者がいない環境では感染することはありません。アタリマエですよね。 三芳町近辺で散歩するときに、買い物に出かけるときには、そのような近距離に人がいることはありえません。すれ違いざまの数秒間、1mの距離に人がいても感染確率はほぼゼロです。この程度では感染しないのです。 咳やクシャミや大きな声での発声があるとき、身近な距離にウイルス保菌者がいる時に感染します。 スギ花粉のようにウイルスが空気中をさまよっていることは決してありません。 このことへの誤解が多いようですね。 35度にも外気温がなるときに、幼児や小学生にマスクを強要するのはやめさせるべきことなんです。学校の先生がたは、コロナに対してのみ安全に自分を置きたいので「登下校時もマスクしましょうね。」と指導しているようです。( 富山市の教育委員会はこれを止めました。 当然のことであり、正しいです。)熱中症でこどもたちが体調を崩しても「コロナ予防でやったことです、止む得ません」と言い訳ができるからですね。自己保身と無知でやっていることです。 よりひどいのは、家庭内で勉強したりテレビ見ているときにも、情報の無い親や家族はこどもにマスクをさせかねないことです。マスクして勉強などしていたら効率上がりませんね。 高齢者は、どうでしょうか?道を歩いていると、高齢者で女性の方はほぼ100%がマスクかけていますね。若い男女や高齢の男性などではときにマスクなしの人を少し見かけるようになっていますね。 高齢の方は、家庭内でもマスク書けているのだろうか?7月になり、外気温35度が続くようになると「マスク熱中症」で救急車の出動がかなり増えそうな予感が...

逃げ切り世代に牛耳られた“高齢化マンション”の末路

イメージ
遂にスラム化が始まる!? 逃げ切り世代に牛耳られた“高齢化マンション”の末路 この記事のようなことに関心を払い、なんとか対処してゆこうという考えを多くの住人が持つことが必要な時期に来ています。 今のように無関心では、もうそろそろいられないと勘付かねばなりません。 管理組合・理事会に任せておけばいいと考えてはなりません。理事の方々はそのような「任せておけ!しっかりやってやるよ!」という発想は毛頭ないし、能力もありません。(失礼(._.) )それは、当然ですよね。理事になるのは進んで立候補したわけではありません。じゃんけんかアミダクジで負けたから、理事になったのですから。 朝日管理さんがしっかりやてくれるから、なんの問題もない。と、あなたは考えますか?ありえません。(深くはここでは述べませんが...) 住民がみんなで考えて、みんなで対応してゆくしかありません。誰一人として救ってくれる人はいません。 一緒にやりませんか?

コロナウイルス対応としての手洗いと消毒[Asahi Monthly Reportへ]

イメージ
コロナウイルスに感染しない対策として最大に有効なのは手洗いです。ソーシャル ディスタンスも大事ですけどね。 参考 感染は、手を通じた「 接触感染 」とウイルスの混じった唾液の飛沫を吸い込む「 飛沫感染 」の2つのいずれかがルートです。 ( エアロゾル感染もありますが...  別の機会に触れます) 飛沫は、普通は近くに(2m以内)に居る人の咳やクシャミや又大声を発した時などにでてきますね。距離を取りましょう、風通しを良くしましょうということで防ぎます。 接触は、感染した人の体内から出たウイルスがテーブルの上や手すりなどに付着しその部分を触ることで自身の手に移りその手を口、鼻、目に持ってゆくことで体内に取り込んでしますことで感染します。 (西欧人などの場合は握手やキスやハグを行いますのでより感染しやすいかもしれませんね。) 知らず知らずの内に手にウイルスが付着していることは可能性としてありえます。外出したときには、さまざまな場所を触りますからね。その手に付いたウイルスを除去するのには手洗いと手消毒が決定的に効果があります。 さて、ここで重要なことです。 消毒と石けんで手を洗うことのどちらが効果が高いのでしょうか? 石けんによる手洗いが効果が高いのです。 (意外に思う人が多いかもしれませんが) 水が無い場所では石けんは使えないので消毒液をつけましょう。 下段に貼り付けた、本日ポストに入っていた配布物には以下の文章があります。 外出先からの帰宅時や調理の前後、食事の前などこまめに石鹸で手を洗い、アルコール消毒をしましょう。 洗っていない手で目や鼻、口などをさわらないようにしましょう。 かなり曖昧な文ですね。 手にウイルスが付着するのは、外出時です。 決定的に大切なのは 帰宅したら一番にすることは、洗面所に行って手洗いを行うこと です。(家庭内のどこにも触るまえにです。ウイルスを家庭のどの場所にも付着させないまえに手を洗うことが効果が高いとされています。) 帰宅したら手をあらう。 これで一応OKです。 ですから、料理の前や食事の前になどにこまめに手を洗う必要はありません。 (コロナウイルス対策以外の目的をもって手洗いするのはいままでどおり大切ですよ。) もう一つ、この文章で間違っているのは、 石けんで洗った上に消毒もしましょうと書いていることです。そんなことは必要あ...

コロナ対策「接触確認」アプリがスタートします。

イメージ
接触確認アプリ についての記事: いよいよ日本でも開始、接触「確認」アプリは本当に有効か? (利用方法 要約) 接触確認アプリがリリースされたらスマホにインストールしておきます。その時に、最初の一回だけやることとして「規約に同意」しておきます。これでやることは全て完了です。 私は、 2020-06-19インストール致しました。 アプリは概略以下のように働きます。 どこかに行った時(例えば、映画館に何日か前に入ったとします)、たまたまそこで見知らぬ感染者と接触していたとした場合です。 その人は自身が感染していることを知らないで映画を見に来ています。数日後に熱がでるなどして病院に行き感染者だと判明した場合にその人はアプリに自分は感染者だと登録を行います。具体的には保健所から感染者に「処理番号」が通知されます。自身でアプリに「処理番号」登録します。 後は、自動的にその感染者が過去14日以内に接触した人全てに警告が発せられます。「あなたはコロナウイルス陽性者の人と過去14日以内に接触しています。」「ころな感染らしき症状がもし感じられるなどの場合はアプリもしくは電話で連絡してください。」ということになります。 (もう少し詳しく) 過去14日間に、概ね1メートル以内で15分以上感染者と近接した状態の可能性があった場合に通知されます。この接触時間や近接距離などはスマホが自動的に感知し記録しており、あなたのスマホに保存されています。 陽性者と診断された場合、アプリへの登録は日本では任意です。海外では任意ではなく国が管理するところも少なくありません。処理番号をもらった感染者が自分のスマホに登録しないと近接した人は知らないままで終わります。(今後この部分が検討を要することになるでしょうね。) 感染者と接触があったとの通知が来た場合には、アプリの画面に表示される手順に沿って自身の症状などを選択すると帰国者・接触者外来などの連絡先が表示され検査受診の手順などが案内されます。 今回の日本のシステムの特徴は、 プライバシー保護を重要視し人々の自由意思による行動変容に頼っている。 保健所による濃厚接触者の追跡も感染者が自己申告しなければ使えないという限界がある。 このアプリについて懐疑的な場合は読んでみてください。 (この程度は知っておきましょう) このアプリについての説明  (厚生省資...

25%還元のマイナポイント、還元の流れと注意事項

イメージ
9月になると20,000円をスマホにチャージすると一人に5,000円が国からプレゼントされるキャンペーンが始まります。 利用しない手はないでしょうね。 マイナンバーカード保有者は、マイナポイントの予約・申し込みを行うことで決済事業者を通じて最大5000円相当のマイナポイントが付与されるものです。 詳しくはこちらのリンクを参照ください。 マイナポイント予約・申し込みの手続きは3ステップでできます。 マイナンバーカードの取得を行う(必須要件) スマートフォンを使う iPhoneはマイナポイントアプリだけをインストールする Andoroidスマホは「マイナポイント」と「JPKI利用者ソフト」の2つをインストールする 画面の指示に従ってマイナポイントを予約する。自動的にマイキーIDが発行される。 こちらには、わかりやすいビデオでの説明もあります。 以上です。非常に簡単にできます。 7月になるとマイナポイントの申し込みが可能になります。 登録は、PCでもできるのですが「カードリーダーが必要など」少し面倒なのでスマホでやるのが一番です。 もしも、マイナンバーカードを持っているけどマイナポイント予約がうまくいかないという場合は町役場の4Fで支援してくれます。 町役場のエレベーター前にある掲示 マイナンバーカードを持つと個人情報が漏洩するなどというトンデモなデマ情報 が共産党などから流され、メディアもそれを追認するがごとくの扱いをしてきました。このため、未だにマイナンバーカードを保有していない人が多いです。(マイナンバーで個人情報が漏えいするなどはありえません。もう5年になってきますが、当然一度も漏えいなど起きていません。) この施策を利用するには、マイナンバーカードの保有が必須条件になります。もしも、未だにマイナンバーカードを持っていないのであれば、早めに取得手続をしないと9月に間に合わない可能性が出てきます。 国から、無償で一人5,000円くれるというのに無駄にする手はないでしょう。 マイナンバーカードの意味は非常に大きなものがあります。 電子マネー社会を促進するのも非常に大きな意味があります。 より詳しい記事がありましたのでご紹介いたします

マスクの着用について(やりすぎは良くない)

イメージ
厚生労働省のサイト に書いていることです。 どうも、例えばマスクの利用についてなどいろいろ誤解がありそうに感じています。 PDFダウンロード (概要) マスクは飛沫の拡散予防に有効 です。(自身が感染者であるときに有効という意味) 接触感染を防ぐ意味もあります。ウイルスには目、鼻、口から感染します。手についたウイルスからの感染をマスクをしていると鼻と口を覆うため防ぐ効果があります。 マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。 したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、 屋外で人と十分な距離 (少なくとも2m以上) が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。 ( 何でもいいからマスクしていれば安全! と考えてはならないということです。) マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。  外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。 マスクが強調されすぎています。外に出て散歩したり運動したりするときにマスクは不要です。この三芳町のように人が少ない土地では不要です。都心の人混みがあるようなところのことをこの閑散とした田舎に持ち込まないことです。ただし、昨今は都心も人出は少ないので徹底的にマスクを掛けるというようなのは必要ないですね。 (数年すると笑い話となるでしょう...) 小さいこどもに対するマスクの使用については、こちらが参考になります。