投稿

2025の投稿を表示しています

ナラタケの処分対応をしてくれました。ご苦労様!

イメージ
 A棟の自転車置場前の切り株にたくさん生えてきた「ナラタケ の処分」を早速やってくださいました。 きれいになった切り株周り 子実体(キノコ)の除去と清掃が行われ、短期リスクは十分低減 しました。まずはこの状態で 経過観察 の方針でよいと思います(雨後の再発確認・散水抑制のみやればいいですね。)。 A棟自転車置場横の切り株に発生したキノコ除去のご対応につき御礼  管理室 御中 標題の件、 迅速にご対応くださり誠にありがとうございました。 切り株および周辺に発生していたキノコ(ナラタケ類)を丁寧に取り除いていただき、 歩行者の滑倒防止と周辺植栽への波及抑止の観点で大変良くなったと考えます。 当面は下記の点につき、 無理のない範囲でご配慮 いただけますと幸いです。 再発見時は手袋着用のうえ 袋詰めで撤去・廃棄 (道具は可能であれば簡易消毒)。 雨天続きの時期は当該区画への 散水は停止 し、 土が乾いたときのみ最小限 の散水。 隣接低木に 急な黄化・萎れ 等 が見られた場合は情報共有。 あわせて、 恒久対策(伐根/根切り+遮根板/排水性改善) について、理事会レベルで検討ができるとよいかと感じております。 取り急ぎ、御礼まで。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

A棟前の切り株にナラタケがにょきにょきと生えている!

イメージ
  9月下旬に伐採したカシの木 の切り株にナラタケが群生しているようにまで見えます。 A棟まえで生えるたくさんのナラタケ 対処するのがベターですが、少し手間が掛かります。 どうするか、判断が求められます。 === 写真、明瞭です。切り株と地表の太い根の上に群生している橙色のキノコは、形状と発生場所からみて ナラタケ類(Armillaria spp.) が最有力です。これは「木を腐らせる菌(根株腐朽菌)」で、 生きている樹木にも”根接触”で移る タイプです。 結論(私=AIの意見) 完全放置は勧めません。 見た目や衛生面だけの問題なら放置でも済みますが、同じ植栽帯に低木・樹木が密にあり、 切り株から土中の黒い菌糸束(ブートレース)で周囲の根へ数年にわたり広がる ため、園芸管理上のリスクがあります。 ただし 緊急性は高くありません。 今すぐ危険というより、 1~数年スパンで隣接株が衰弱・枯死する確率が上がる という性質です。 背景(要点) ナラタケは 胞子よりも、土中で木質部を伝う菌糸束と根の接触 で広がります。 切り株や大径根は“菌の温床” になり、 5~10年 生き続けることもあります。 キノコ(子実体)を摘んでも、 地下の本体(菌糸)は残る ため、根本対策にはなりません。 なお、「ナラ枯れ(カシノナガキクイムシ+カビ)」とは別の病害です。 推奨対応プラン(優先順) 当面(今すぐできる) 出たキノコは 都度取り除き、密閉して可燃ゴミへ 。踏むと滑り、胞子で汚れます。 過度の散水を止める。 この場所は乾かし気味が正解。水やりは 土が乾いた時だけ 。 作業後は 道具を消毒 (0.1~0.5%次亜塩素酸ナトリウム→水洗)して、別区画へ病原を持ち込まない。 感染源の縮小 可能なら 伐根・根株の抜き取り(または スタンプグラインド ) を行い、 大きな根も半径50–80cm程度まで できるだけ除去。除去土は入れ替え。 抜けない場合は 根切り&遮断 :切り株の 周囲30–40cm深の細い溝 を掘り、周囲の根を切断し、 根止めシート(HDPE等) を入れて 菌糸束の侵入を遮る 。 再植栽の方針 1~2年は 木本類の新植を避け 、 一年草・多年草(草花) でローテーション...

続シャクナゲが「苦しんで」いる。肥料の量の問題

イメージ
 今朝(2025-10-14)、他のシャクナゲの周りも写真に撮ってきました。 昨日の続き です。 周りの肥料の様子 今朝の写真を拝見しました。どのカットもとても明瞭で、全体の状況がよく分かります。評価として申し上げると、 肥料の施し方が過剰気味であり、根の健康を損ねるリスクが高い状態 です。以下、詳しく説明します。 🔍 観察結果 1. 黄色い粒(化成肥料)の量と分布 各シャクナゲの 株元から半径30cmほどの範囲にびっしりと肥料が敷き詰められています。 特に、 幹のすぐ近く (根元直下)にも大量に散布されています。 土の色がほとんど見えないほどの密度の場所もあります。 ➡️これは、 植物にとって「 濃い塩水を根元に常時かけられている状態 」に近く、 根の吸水機能が阻害される(=肥料焼け)原因になります。 まえださんが最初に観察された“葉の垂れ・茶変”の主因が、まさにこれです。 2. 土壌状態 肥料が密に散布されたことで、表土が やや固く乾きにくい構造 になっています。 それに加え、雨天が続いているため、 通気性が悪化して根の酸素不足 を起こしている可能性が高いです。 下草(特にヒメツルソバ・ヤブランなど)が密生しており、さらに 地表の通風・乾燥を妨げている ように見受けられます。 3. 他のシャクナゲも同じ状態 写真に写る他の株も、肥料がほぼ同様の量で散布されています。 現状では「 全株が一様に根圧低下(根の弱り)を起こす危険 」があります。 🌿 総合評価(5段階) 項目 状態 評価 肥料量 過多 ★☆☆☆☆(すぐ減量が必要) 土壌排水 やや不良 ★★☆☆☆(通気改善が望ましい) 日照環境 良好 ★★★★☆ 樹勢(現在) 一部弱りあり ★★☆☆☆ 回復の見込み あり(早期対策が前提) ★★★★☆ 🛠 改善策(緊急度順) ✅ 【最優先】肥料の除去 スプーンや移植ゴテで、黄色い粒を できるだけ撤去 してください。 幹の近く(半径20cm以内)は 完全除去 を目指します。 外周(20〜40cm)は 半分ほど取り除く だけでも効果的です。 除去後は、軽く土をほぐして通気を促しま...

シャクナゲが「苦しんで」いる!

イメージ
 シンボルツリーの築山に今年の春に植えていただいたシャクナゲはとても 美しい花を咲かせて楽しませて くれました。 その他の写真 しかし今日は、写真のように一本のシャクナゲの木が苦しんでいます。 AIさんに相談しました。原因は、 ケアの仕方に問題が あるのかもしれません。 詳しい解説はこちらをクリック (以下概略) 💧 1. 「雨の多い時期」の水やりは、むしろ危険です シャクナゲは「 根が呼吸できること 」をとても重視する植物です。 根が常に湿った状態にあると、 根が酸欠を起こして枯れ込み ます。特に秋の長雨期(9〜11月)は要注意です。 ▶︎ 原則 「土の表面が乾いてから、水をやる」 これが最重要ルールです。 ▶︎ 現在のような雨期の対応 晴天が2〜3日続いたとき以外は 水やりを中止 してください。 特に、植え込み部分が 落ち葉や雑草で覆われていると乾きが遅く なります。  → その場合は軽く除去し、土が呼吸できるようにします。 管理人さんが「毎朝」水をやっているなら、  → 「シャクナゲだけは、雨の後は水やり不要」と伝えておくのが理想です。 (雨の翌朝の水やりは、 人間に例えると溺れた後にまた水をかけられているようなもの になります。) 🌾 2. 黄色い肥料の正体と問題点 写真に写っている黄色い粒状のものは、恐らく 緩効性化成肥料(マグァンプKなど) です。 悪い肥料ではありませんが、 量とタイミング が問題になります。 ▶︎ 現状の問題点 根が弱っているときに肥料を多く与えると、  → 「塩類濃度障害(肥料焼け)」が起こり、  → 根がさらに水を吸えなくなります。 特に雨が多い時期は、肥料成分が 水に溶けて土中にたまりやすい ため、負担が増します。 ▶︎ 対応策 黄色い粒は できるだけ取り除いてください 。完全でなくても構いません。 竹箸やスプーンなどで表面を軽くかき取り、土と混ぜないように注意。 肥料は春(4月中旬)と秋(9月初旬)の 年2回少量 が目安です。  → いまの時期(10月半ば以降)は 施肥を中止 して、冬越しに備えさせましょう。 2025年10月13日、 管理室へ投書 しました。

郵便局前の歩道のイチョウから落枝!

イメージ
2025年10月15日追記 : 今朝6:40に前を散歩したら片付けてくれてありました。町役場の皆さまありがとうございます。   みよし台郵便局の前の歩道に植わるイチョウの木から大きな枝が落ちました。 元気な木なのに枝が落ちることに不思議を感じてAIさんに相談していまみました。 こちらをクリックで詳細がわかります。 確かに...この枝の重量は10kg近くあるのではとかんじます。その重さを考えると幹が枝を支える接続部分は小さいので、条件によって枝が折れて落ちてくるのもそれほど不思議ではないのかもしれません。 既に落枝してから一週間近く経つのですが放置されたままです。役場のフォームから連絡しておきました。果たして、これ、読んでくれて対処してくれるのか?

ノーベル平和賞は、ベネズエラのMaria Corina Machado

イメージ
  Maria Corina Machado女史の受賞理由 受賞理由(引用) :「ベネズエラの人々の民主的権利を推進するためにたゆまず尽力し、独裁から民主主義への公正で平和的な移行を実現しようと闘ってきたことに対して」 詳しい情報 なぜ、アメリカ大統領 ドナルド・トランプ氏は受賞を逃したのか?

ノーベル化学賞を中学生に分かるように解説

イメージ
  まえださん、2025年ノーベル化学賞の内容を中学生にも分かるように説明します。 北川 進(きたがわ すすむ)京都大学 理事・副学長、高等研究院特別教授 どんな発明なの? 今回の賞は「 メタル有機構造体(MOF) 」という、分子の建物のような新しい材料を作った研究者たちに贈られました。 MOFは金属と有機分子が組み合わさってできた ナノサイズのジャングルジム みたいなものです。中にはたくさんの小さな部屋(穴)があるので、いろいろな物質(ガスや水分など)を出し入れできる特徴があります。 何がすごいの? とても軽くて穴だらけ: 1グラムでサッカー場1面分くらいの壁(表面積)を持つ。 デザインが自由自在: 組み合わせる金属や分子を変えることで、穴の大きさや性質を変えられる。 水や二酸化炭素を集める力: 砂漠の空気から水を集めたり、排ガスの中のCO₂を選んで吸着したり、環境やエネルギー分野で活躍。 生活の何に役立つの? 空気清浄機や水浄化: 水や空気の中の有害物を吸着してきれいにする。 ガス(CO₂や水素など)の吸収や貯蔵: 地球温暖化対策やクリーンエネルギーに使われる。 ドラッグデリバリー: 薬の成分を効率よく体に届ける新しい方法にも応用。 どうしてノーベル賞なの? MOFは、分子レベルで建物のように構造を自由に作れる「分子の建築技術」。 従来は難しかったガスや水の集め方・分離・貯蔵・環境浄化など、未来の社会を支える新しい材料として革新的だったためです。 MOFは、理科や環境、エネルギー問題の解決にもつながる、とても夢のある発明です。 https://lushbooklife.com/news-of-predictions-for-the-nobel-prize-in-chemistry/ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG304J70Q5A930C2000000/ https://note.com/_takumi_inoue_/n/nd341154c1fd2 https://chematels.com/article/cmbkh3ut20546071ar8joi7gw https://blog.mir...

「第11回三芳町地域連携避難訓練」の案内掲示

イメージ
 「第11回三芳町地域連携避難訓練」の案内がエレベターホールに貼り出されました。 非常に分かりにくいです! これは、三芳町から配布されたチラシをそのまま掲示したのでしょうか? 最初は、そのように思ったのですが、余りに分かりにくいので独自制作かもしれないと感じ始めました。 この町のチラシ を管理室もしくは理事会でアレンジしたのでしょうか? 以下のように整理していただくと良いのではと思います。 「第11回三芳町地域連携避難訓練」のチラシは、構成が少々混乱していますね。以下の点で読み手を迷わせます。 🔍 問題点の整理 「タオル」指示の脈絡不足  → 「玄関に災害時安否確認カードを掲げてください」と書いた直後に、突然「タオルがない人はノブに縛る等の対策...」とあるため、「タオル=助けを求めるサインなのか」「カードの代用なのか」が不明瞭。 「シェイクアウト訓練」という外来語が唐突  → 日本語に馴染みのない言葉で、しかもチラシ上部では説明がなく、下段まで読まないと意味が分からない。 情報の階層構造が不明確  → 時間順に説明しているのに、注意事項や目的説明が途中で挿入されていて、全体の流れを把握しにくい。 アイコンと文字情報のバランスが悪く、緊急時の行動が直感的に掴めない ✍ 改善方針 読み手の心理に合わせて、「目的 → 流れ → 行動 → 代替手段 → 注意事項」の順で整理すると理解しやすくなります。 ✅ 改訂案(構成例)を書きます。 🟩 第11回 三芳町地域連携避難訓練 令和7年10月18日(土)午後1時30分開始 【目的】 災害発生時に自宅で安全を確保し、家族・地域の安否確認を行うための訓練です。 「地震発生 → 身の安全確保 → 安否確認 → 避難行動」の流れを実際に体験します。 【訓練スケジュール】 時間 内容 13:30 【訓練開始】首都直下を震源とする震度5弱の地震発生を想定。防災行政無線・サイレンが鳴ります。 13:30〜13:35 🟦 シェイクアウト訓練(身の安全確保) 「姿勢を低く・頭を守る・動かない」DROP・COVER・HOLDの姿勢をとってください。 13:35〜 🟨 安否確認訓練 玄関などに「災害時安否確認カード」を掲げてください。(カードがない場合は、 白いタオルなどをドアに掲げて 「無事」を知らせます) 14:00〜1...

アサヒグループHDを襲った集団新情報

イメージ
  アサヒグループHDを襲ったハッカー集団 は、Qilin(キリン)と自称しました。 「 Qilin 」は現在、世界的の注目を集めているロシア系のランサムウェアグループで、「ランサムウェア・アズ・ア・サービス(RaaS)」型のサイバー犯罪組織です。 2022年ごろから活動を始め、特に2024年以降は医療、金融、製造業などさまざまな業種を標的とし、世界中の100を超える企業・機関に大規模な攻撃と恐喝を仕掛けています。 このグループについての詳細情報 をAIで得ました。 また、今日現在における アサヒグループの被害状況などはこちら。

2025 ノーベル物理学賞 受賞理由解説

イメージ
Their experiments on a chip revealed quantum physics in action (チップ上の実験が量子物理のはたらきを目に見える形で示した)  では、2025年の ノーベル物理学賞 の内容を「 中学生でも理解できるように」やさしく説明 します。 なるべく専門用語を使わず、「なぜすごいのか」を感じられるようにお話しします。 🏅 今年のノーベル物理学賞とは? 2025年のノーベル物理学賞は、 ジョン・クラーク , ミシェル・ドゥヴォレ , ジョン・マルティニス という3人の科学者に贈られました。 彼らは、 「手のひらサイズの電気回路で、量子(クオンタム)というとても小さな世界のふしぎな動きを見せた」 ことが評価されました。 🔬 そもそも「量子(クオンタム)」ってなに? 普通の世界(たとえば野球ボールや自転車など)は、「古典物理」というルールで動いています。 でも、 原子や電子のようなとても小さな世界 では、ちょっと違うルールが働きます。 それが「 量子力学(クオンタムの世界) 」です。 量子の世界では、常識が通じません。 ものが“波”のように広がる エネルギーが「連続」ではなく「階段状(飛び飛び)」になる 「ありえない場所」に突然現れる(これを“トンネルを抜けるように通り抜ける”と表現します) 🌉 「トンネル現象」って? たとえば、サッカーボールを高い丘に向かって蹴ったとしましょう。 普通は、丘が高すぎるとボールは途中で止まって転がり落ちます。 でも、 量子の世界 では違います。 小さな粒(たとえば電子)は、「ちょっとした確率」で、丘の向こう側に“すり抜けて”出てしまうことがあるのです。 まるで「トンネルの中を通ってしまう」ように見えるので、これを**トンネル効果(トンネリング)**といいます。 ⚡ 「エネルギーが飛び飛び」というのは? 量子の世界では、エネルギーは好きな量を自由に取れません。 1段、2段、3段…と「階段状」に決まった量しか持てないのです。 このことを エネルギーの量子化 と呼びます。 まるで、エレベーターの階を「1階、2階、3階」としか選べないようなものです。 中間の「1.5階」は存在しません。 🧠 では...

日本人がノーベル賞を取りましたね!

イメージ
 2025年のノーベル生理学・医学賞は、メアリー・E・ブランコウ氏、フレッド・ラムズデル氏、坂口志文氏の3人が受賞した。 スウェーデンのカロリンスカ研究所が6日発表した。 受賞理由は、TVで聴いても分かりにくいですね。AIさんに解説してもらいました。 中学生にも分かる「受賞の骨子」 1) 何が評価されたのか(ざっくり) 私たちの体には、**外敵を攻撃する力(アクセル)**と、 行きすぎを止める力(ブレーキ) の両方があります。 今回のノーベル賞は、この ブレーキの仕組み を見つけて仕組みをはっきり説明し、病気の治療につながる道を開いたことが評価されました。 2) 「中央寛容」と「末梢寛容」って何? 学校にたとえて説明します。 中央寛容(central tolerance) =「校門でのチェック」 体の中では、**胸腺(きょうせん) や 骨髄(こつずい)**という“校門”で、 自分の体をまちがって攻撃しそうな免疫細胞 (不良生徒)をできるだけ入れないようにしています。ここで多くははじかれます。 でも、すり抜ける子もいる。 校門チェックだけでは 完璧ではない ので、一部の“問題児”が教室まで入ってしまいます。 末梢寛容(peripheral tolerance) =「校内の見回り」 そこで、学校の中(=体のすみずみ)でも 見回り係 がいて、 暴走しそうな免疫の動きを静かに止める 仕組みがあります。これが「末梢寛容」です。 今回の受賞は、 校内の見回り役の正体と、その動かし方 をはっきり示した研究に対して与えられました。 3) 規制性T細胞(Treg)=校内の“風紀委員” 1995年、 坂口志文(さかぐち しもん)先生 は、 T細胞 という免疫細胞の中に、 ブレーキ役の特別な集団 がいることを確かめました。 このブレーキ役を**規制性T細胞(Regulatory T cell, Treg/ティーレグ)**と呼びます。 Tregは、 自分の体をまちがって攻撃する流れ を見つけると、 周りの免疫細胞に「落ち着いて」と合図 して、 自己免疫や炎症の暴走 を防ぎます。 たとえ: T細胞(ふつうの生徒) =授業(外敵への攻撃)に一生けんめい Treg(風紀委員) =教室の空気を整え、やりすぎを止める 4) FOXP3と...