スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

TVでは毎日感染者が増えていると報じているけど...ホント?

テレビと新聞では毎日、毎日「第二波が来た」感染者が急増して「大変だ、大変だ」と一日中報じています。ほぼ、日本人の全てがこれを信じています。でも、これ幻想なんです。ウソなんですよ。以下、ご説明いたします。 なぜ感染者数が増えているのかの謎解きです。 4月は37.5℃以上の発熱などの症状があり保健所の許可が得られた人だけがPCR検査を受けたのでほぼ100%が感染者だった。 6月からは「夜の街」と知事が呼ぶ風俗営業の店などで無症状の人にも検査するようになり、検査人数が数倍以上に増えた。新宿の繁華街では、元気な無症状の人たちが進んで検査を受けるようになっています。新宿区役所と連携して検査を進めています。池袋など他の繁華街でも同じ検査の拡充が広がっています。 無症状者への検査が増えPCRで陽性者だと「感染者」としてカウントされます。 陽性者はイコール感染者です。この感染者という中身が4月と今は全く違っている訳です。元気でピンピンしている人はあの頃は検査を受けたくても受けられませんでしたよね。そういうクレームを毎日TVでやっていました。検査を増やせ、増やせの大合唱だった。それが実現したら4月と6月以降の重要な違いの要素をすっかり忘れてしましました。「感染者急増!」とだけ騒いでいるのです。 また、 この記事内に検査陽性率の上昇の要因も書かれています 。(ここは少し専門的ですが) これはよく理解できることですが。 インフォデミック (情報災害)が日本を「重症化」しています。日本を殺してしまうかも知れないくらいひどい。 世迷い言を叫びまくる老人を国会に呼ぶ 政党はホント害を撒き散らすだけですね。 この日から今日はこの人の言う「来週」が終わる日です。 なんら大変などありません。人は死んでいません。 日に2名とか3名です。 この記事にも遠慮がちに上記したことに触れています。中盤以降 なので見逃す人がおおいですね。本当に大事なことを小さく目立たなく書いている。しかし、ようやく書いてきたということです。 ◇PCR検査の増加も影響か 以下をお読みください。 一番大切なこと:(引用します) 一方、1日当たりの死者数は5月に30人超となる日もあったが、6月20日以降は0~4人で推移。緊急事態宣言中より鈍化傾向にあり、重症者が減少していることもうかがえる。

三芳町で23日と25日にコロナ感染者

三芳町のWebサイトに以下情報がでていました。 事例7:令和2年7月25日埼玉県発表 年代:10代 ​性別:男性 国籍:日本 職業:学生 居住地:三芳町 事例6:令和2年7月23日埼玉県発表5 年代:60代 ​性別:女性 国籍:日本 職業:無職 居住地:三芳町 情報が少ないので詳しいことはわかりませんね。 大きな問題はないでしょう。最近は、重症化する人が4月に比べると10分の一ほどにも少ないようです。症状がないとか軽症で終わる人が増えています。 ウイルスが変異してよりヒトに悪い症状を与えるのではと四月ころは心配がありましたが、いまのところは逆に動いているようです。そして、これは世界的な傾向です。感染者(PCR陽性者)の内で死亡者の率は非常に落ちています。死ぬ人が大きく減りつつあるということです。 日本の死亡者数の推移 は、知っておく必要があります。TVは感染者数が多い!多い!としか報じませんからね。感染者数がどんなに多くても死ぬ人が極少ないとなれば問題ないんですよね。コロナの数値で何より重要なのは死亡者の数とその推移です。

新型コロナ マスク着用による感染予防の最新エビデンス

マスクを着用するにあたって知っておくべき情報です。 新型コロナ マスク着用による感染予防の最新エビデンス この記事で慎重に書いているように マスクは感染した人がかけるものです。感染していない人には意味がないものです。しかし、自身がいま感染者であるかどうか分からないので 屋内の人がいる場所では、他者に感染させないためにマスクを掛けましょうということ 屋外では必要ないですね 人がいない場所でマスクしても意味ないです なにより重要なのことは、マスクをかけることで「熱中症」になること マスクを掛けたら、花粉のように空気中に飛散しているウイルスを防げると考えるのは全くの間違いです。 屋内でも自宅内で家族と過ごす時にマスクをかける必要はないと私は思います。弊害が大きいからです。家族間ではマスクなしで普通の会話を行って過ごしたいと思います。いつ終わるとも知れないコロナを気にしてこれから何ヶ月も家庭内でいつもマスクをして過ごすというのは大きなデメリットが生じると思います。

新型コロナ 重症者数は鋭敏な指標ではない理由

今、日本におけるコロナ感染の状況をどう見るかをみんなが考える時です。 新聞やTVは(NHKを含め)危機を煽り立てています。もうすぐ日本は非常事態になるのだから、早く「もう一度、 緊急事態宣言 を政府は発せよ!」との大合唱です。野党も足並み揃えて危機を煽っています。 しかし、これものすごくオカシイのです。間違いだと私は思います。一部の専門家も「間違いだ」と言っています。 どのように間違いであるのかを下の段落で述べます。 なお、みんな忘れているのですが本当に大変なことが日本で今起こっているのです。現在進行形で日々悪化しているのです。それは経済です。落ち込んでいるのです。 一つの例とすれば、観光業などはほぼお客が来ません。稼ぎがありません。だれにも想像でききますよね。商売やっていて売上がなければ倒産に至るのです。経営する事業が倒産すれば経営者は自殺も余儀なくされるのです。従業員は家族を養っていけなくなるのです。あなたの息子や娘さんの中に勤め先の売上が激減しているという話はありませんか?給与は減りますよね。ときにはゼロになります。パートで働いている人などは、自宅待機で収入ゼロになっている人が大量にいます。売上が増えているのは、食品スーパーとかamazonのような通販だけです。デパートなどはひどい落ち込みです。イオンのような大規模店も売上が大幅に落ち込んでいます。(政治家とメディアの職員と学者を含む公務員などが安全圏にいて無責任に経済活動を抑え、社会活動を沈滞させようと元気いっぱいです。) スポーツイベントも芸術芸能公演もほとんどが開催できていません。野球も相撲もやっとこさ観客をゼロとか半分以下に制限してやっています。大赤字です。社会の雰囲気がメディアの報道で沈滞させられているので、劇場が観客を半分に絞ってチケットを売っても満席にならないこともしばしばです。コロナ前は、チケットをとるのが難しかったような公演ですらです。このような仕事に携わっている人たちは、もうすぐ食べて行けなくなります。無責任政治家たちは「もう一度、10万円なり全国民に配れ!」とやっています。ここまで無責任になれる神経が知れません。今日までに国がコロナのために借金したお金は32兆円です。年間の国の予算が100兆円であるのは知ってますよね。その32%は国債(借金)です。毎年の借金額を超えるお金を既に使ってしまっ...

コロナの感染者が増えているけど、これ問題ですか?

2020-07-19のNHKのニュースです。→  移動自粛緩和から1か月 新たな感染10倍以上に増加 新型コロナ 感染が11倍に増えているのは事実ですね。しかし、冷静に考えてみたいのですが、これは社会にとってそれほど危険なことなのでしょうか? 以下にその意味を書きます。 コロナの実情を捉えた記事 として冷静な内容でいい方かなと言えるものです。 しかし、よく見ると使われている統計が「コロナが始まったころからの累計」で論理を展開しています。現状を考えたり今後一月くらいを展望するにおいてはこれは問題があるのです。 有名なタレントが二人亡くなったり、有名な元スポーツ選手やタレントが入院し重症で苦しんでいたりした時期がありました。3月下旬ころから4月です。あの種のニュースが駆け巡り我々のアタマには、コロナが恐ろしい被害を日本にももたらしていると叩き込まれました。 このときの名残りで、7月になり毎日の東京都の感染者数の発表を待ち望むようになってしまいました。その数が増えると「それ!大変だ、大変だ。」とテレビがも煽り日本中が胸踊らせるようになりました。稀に感染者数が" 期待に反して減少 ”すると「これは一時のものまだまだ増えるのだ」となぐさめます。この(7月16〜18の)3日くらいは300人の大台に近づき期待通りに増えています。 その勢いの迷いでか「感染が広がって大変なのだからGo Toトラベル止めろ!」の大合唱となり弱腰政府は「東京を除く」という意味不明の修正を行ってしまいまいました。 言いたいこと: この記事中の表とグラフは全てコロナが始まって以来の累計 でみています。しかし、3月、4月、5月くらいまでの状況と7月に入ってからの内容は大きく変っています。別の見方をすることが必要としています。 添付の表はWHOの資料 から切り取っています。 WHOの統計サイトはこちら 7月になり最近感染者が増えています。しかし、なにより我々が 重要視しなければならないのは死者の数 です。 このデータの下のグラフが死者数です 。死ぬ人がほぼいないのです。 コロナに罹患しても死ぬ人がごく少なければ、コロナを恐れて旅行産業を潰すことはしてはならないのです。旅行産業に携わる人が死にます。人生に絶望します。生活苦に陥ります。なぜ、このようなことに目を向けないのでしょうか。経済が落ち込んだら至る...

新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(厚生省)

【#熱中症 予防と #マスク の着用について】 (厚生省のTwitter) 夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症になるおそれがあります。そのため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。 マスクを着用している場合には、負荷のかかる運動は避け、のどが渇いていなくても、こまめに #水分補給 を心がけるようにしましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、 マスクを一時的にはずして 休憩することも必要です。 #新型コロナウイルス 感染症を予防するためには、冷房時でも換気扇や窓の開放によって # 換気 を確保する必要があります 。換気により室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。 新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である 1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。  これから、夏を迎えるにあたり、皆様には、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。 (1) マスクの着用について  マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。 したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。 マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。  外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。 (2) エアコンの使用につ...

マイナンバーカード 交付申し込み急増

NHKのニュースです。 マイナンバーカード 交付申し込み急増 2か月間で260万件 マイナンバーによって「あなたの個人情報が抜き取られます」というデマを堂々と流す政党があり、それを恰も支持するがごとき報道をするテレビがあり、多くの人が「様子見を決めこみました。」(反対する政党が何を狙っているのかは考えてくださいね。) 何が起こったかと言うと、国が大きな損害を受けた。膨大にコストをドブに捨てているのです。われわれの税金が様子見を決め込んだ人たちにより大損害を受け続けているのです。。 個人情報の漏えいは、一件もありません。今後も起こりません。そういう仕組を備えたシステムなのです。この点は騙されないようにしましょう。(詳しい説明は公開されています。) 様子見を決め込んだ人たちは、インターネット時代・AIの時代・クラウドの時代...のなんたなるかをさっぱり分からなくなっています。知らないのは恐ろしのです。世界の中でのみ我々は生きてゆくのです。(これが実感できないですよね)。鎖国の日本で生きているのではないのです。 電子マネーも約2年まえに本格的に社会に進出しました。「スマホで使う電子マネー」を使えない人になってしまってますよね。キャッシュレスとしては、なんとかクレジットカードだけ使える程度。これ、その該当者のあなたは大きな損害を受けているのです。 9月からマイナポイントが始まります。その前に準備をしておくことが必要です。マイナンバーカードを持っていないなら、急ぎやりましょう。 年齢がどんどん進んでいきます。この程度をやるのも億劫になっていきます。社会から遅れに遅れてゆきます。人生が楽しい訳がありません。どの道を取るかを自ら選べるのが日本です。社会からオミットされた人生を今からますます送るのでしょうか?デジタルを排除した生活とはそのようなことです。 時代の変化がものすごく速いです。その上、コロナで数倍加速されています。デジタルが少しも理解出来ない、デジタルと無縁の生活を送るのは、精神的に大変苦しいことです。その大変が日々強まります。自分で努力するしかありませんが...

町内における新型コロナウイルス感染患者の発生【7月8日更新】

町内における新型コロナウイルス感染患者の発生【7月8日更新】 4月16日以来の感染者発生のようです。 事例5:令和2年7月7日埼玉県発表 年代:30代 ​性別:女性 国籍:日本 職業:アルバイト 居住地:三芳町 症状、経過 7月5日(日曜日) 38度の熱、頭痛、咳 7月6日(月曜日)  PCR検査の結果陽性   7.その他 同居家族:3名 濃厚接触者:調査中 埼玉県 48人感染確認 8日、県内の自治体が発表した感染者の数は、埼玉県が22人、さいたま市が22人、越谷市が2人、それに川口市と川越市がそれぞれ1人の、合わせて48人です。 お隣、 富士見市の感染者の状況   ふじみ野市の状況

マイナポイントの申込みがスタートしました。

マイナポイント事業が今日(2020年7月1日)からスタートしましたね。 マイナポイントの詳細ページ 使えるのは、9月1日からです。 20,000円チャージすると国から5,000円上乗せされて25,000円キャッシュレスで利用や購買ができるということです。この制度を利用しない手は無いですね。 合わせて決済業社がここに上乗せしてくれます。1,000円とか2,000円とか。今後、競争がより激しくなるので我々利用者側のメリットはもっと大きくなるでしょう。 われわれの近隣で個人経営の店では電子マネーに鈍感なところが少なくありません。そういう店では使えません。せっかくチャージしても店が拒否するということになります。 そのようなお店の明日が心配です。ころなで客が激減している上に、支払い手段を店が拒否してしまうので.... 利用者側としては、すでにスマホにお金をチャージしているので、入ったお店が使えないスマホ支払い拒否だと大変に困りますよね。(この単純な論理が理解できない商店主さんたちが多いのです。) コンビニどは問題なく使えます。スーパーはいろいろです。マルエツさんは鈍いですね。電子マネーが使えない。ベルクや東武ストアはOKです。 郵便局も7月7日から電子マネーでの支払いがOKになります。遅かったけど...ようやく利用可能になります。 我々利用者としては、これをしっかり理解してゆくことが非常に重要です。25%のポイントを貰えるというメリットは表面的な事柄なのです。 今を生きるわれわれの時代がデジタル社会に急速に転換しているからこのようなことを政府が行うのです。ここを理解するのが全てのポイントです。 デジタル社会への転換が急速に進んでいることが分からないと、フラストレーションだけが充満します。 日常生活の基盤がインターネットの利用にあり、その道具がスマホでありパソコンであるのです。情報を得るのもインターネットでなければならないのです。テレビや新聞が独善でフィルター掛けてその網目を通った情報だけでは分からないことばかりの社会になっています。