廃電化製品金属類無料回収というチラシが投函されていましたね。 これ、かなり怪しいです。 2025-09-02追記=== ここから 朝、7時に散歩で撮影しました。この時間で二人がこのチラシに応じて出していたということです。これ以外に電話などしている人がいる可能性は高いです。 2025-09-02 7:00 A.M. ごみ収集場所で撮影 ここまで(最後段にAIの見解記載しています。) === 本日(8月31日)午後5:05分ころに この文書を管理組合宛に提出 しておきました。(5時過ぎた ので管理室の担当者の方は帰宅の用意を済ませたところでした。明日、対応とのこと。) 1. 「埼玉県 1112900」という番号が記載されています。 表記の形は 「産業廃棄物収集運搬業の許可番号」 に似ています。 しかし、通常は「許可番号 第○○号」や「許可番号 11−123456」などの形式で、都道府県の 環境部局が発行します。 この「1112900」という書き方は正式な様式から外れていて、真偽が確認できません。 ネットで 埼玉県の 産業廃棄物収集運搬業 を調べましたがこの会社名はリストに存在しません。 私には見つけることができませんでした。 2. 会社名「便利屋 マレイ」について ネット検索に全くかかりません。これは不自然です。 もし本当に「埼玉県許可業者」なら県の公開リストに社名・住所が掲載されているはずです。 これが見つからない時点で、「無許可業者(廃品回収業者を装った詐欺・不法投棄業者)」を 疑うことも必要です。 3. チラシの危険ポイント 回収日が不燃ゴミ・粗大ゴミの翌日 に設定されている → 住民が「ついでに出そう」と思いやすいタイミングを狙っています。 回収時間の記載がありません → 正規業者は必ず「午前○時〜○時」と細かく書きます。 「無料回収」として高額請求の典型パターン → 当日になって「これは有料」と言われて数万円請求されるケースが新聞報道や自治体の 注意喚起でも多発していると確認されています。 不法投棄リスク → 無許可業者に渡すと、不法投棄され住民が責任を問われる事例も実際にあるとのことです。 4. 取るべき行動 絶対に出さない・連絡しない 。 多分、全戸に投函されたのでしょうから 管理組合の掲示板に「このチラシは危険」と掲示 して...
朝日センチュリーみずほ台住人の一人です。マンションのこと、町で見かけた自然など徒然に書いてゆきます。