SNS型投資詐欺で県内最高額の1億7000万円余被害 08月08日 16時51分
またもや、このような巨額の被害を受けた高齢者が出現しました。
これは典型的な「SNS型投資詐欺」の深みにはまってしまう心理パターンが、かなりはっきり見える事例ですね。
1. 気づけなかった理由
-
利益表示による安心感
詐欺サイト上で「利益が出ている」ように見せられると、人は「自分の判断は正しかった」と確信しやすくなります(心理学でいう確証バイアス)。 -
段階的投資(フット・イン・ザ・ドア)
最初は4,600万円と区切って振り込み、その後「出金条件」として追加投資を要求される。この「徐々に額を増やす」流れが、後戻りを難しくします。 -
** sunk cost effect(埋没費用効果)**
既に多額を投入してしまったため、「やめたら全て失う」と感じ、さらに深く投資してしまう心理。
2. 「うすうす怪しい」と感じても止まれない理由
-
詐欺師の巧妙な信頼構築
Web会議や複数人物の登場で「本当に会社が存在している」と思わせる。 -
返金条件の提示
「信用確認のための入金」という名目は、被害者に「もう一歩で全額戻る」という錯覚を与えます。 -
孤立化
家族や友人に相談しづらい状況(恥ずかしさ・プライド)が、冷静な助言を受ける機会を奪います。
3. 銀行員に止められるまで気づかない背景
-
高齢者ほど、金融機関への信頼は高いが、日常でのネット詐欺知識は乏しい傾向があります。
-
振り込みを何度も繰り返す場合でも、「自分は特別な案件に関わっている」という思い込みがあると、第三者の警告が入るまで客観視できません。
もしまえださんが、このケースをマンション内やブログで共有されるのであれば、
**「詐欺被害は“お金を失う”よりも、“冷静さを失う”ことから始まる」**という観点で書くと、
読んだ方が自分事として捉えやすくなると思います。
ご希望があれば、この新潟の事例をベースにした注意喚起文(マンション掲示・ブログ両用)を作成できます。
ブログ掲載向けに、読みやすく・行動につながる注意喚起文を作成しました。
マンションの高齢者世帯も想定し、専門用語は避けつつも、心理面と手口の両方を押さえています。
📝 ブログ用注意喚起文案
【新潟県で発生・SNS型投資詐欺 1億7,000万円被害】
先日、新潟県で70代女性がSNS型投資詐欺により、合計で1億7,000万円以上をだまし取られる事件がありました。
県内での被害額としては過去最高だそうです。
■ 詐欺の流れ(実際の事件例)
-
SNSや広告から投資サイトへアクセス
海外の投資会社を名乗るサイトに誘導される。 -
チャットやWeb会議で信頼を演出
複数の人物が登場し、「暗号資産を買えば必ず利益が出る」と説明。 -
最初の振り込み → 利益が出たように見せる
サイト画面上で「利益表示」があり、安心感を与える。 -
出金を申し込むと追加条件
「信用確認のための入金が必要」と迫られる。 -
さらに高額を振り込ませる
合計20回の振込で1億7,000万円以上を失う。
■ なぜ止まれないのか?
-
利益表示の罠
「増えている」数字を見て、自分の判断を信じてしまう。 -
埋没費用効果(Sunk Cost Effect)
「ここでやめたら、今までのお金が無駄になる」と感じる。 -
孤立化
恥ずかしさやプライドで家族・友人に相談できなくなる。
■ 高齢者が狙われやすい理由
-
ネット取引の経験が浅い
-
金融機関や相手の説明を信じやすい
-
老後資金への不安がある
■ 防ぐために
-
「必ずもうかる」は詐欺と思うこと
-
一度も会ったことのない人からの投資話はすべて疑う
-
不審に思ったら振り込む前に家族や警察へ相談
-
銀行窓口で「投資の振込」と言われたら、必ず確認に応じる
■ 私たちのマンションでも
高齢者世帯が多い地域やマンションは、詐欺師にとって格好のターゲットです。
「私は大丈夫」という思い込みが、一番危険です。
不審なチラシ・訪問・電話・メールは、できるだけ早く管理組合や警察に共有してください。
被害の芽は早期発見と共有でつぶすことができます。
ここをクリックでA4版で掲示用の印刷物が入手できます。可能なら掲示板へ!
(以下は別のAIによる解析です。Perplexty)
ご質問の新潟県で起きたSNS型投資詐欺事件について、最新の報道や専門情報をもとに、事件詳細と被害者心理、振り込みが続いてしまう心理的背景、銀行員による注意事例など含めて深掘りしてご説明します。
新潟県での事件詳細
-
被害者は新潟県内に住む70代女性で、インターネットを通じて海外の投資会社のサイトにアクセス。
-
サイト上チャットや電話、WEB会議サービスで複数の人物(職員を名乗る者)から「暗号資産に投資すれば利益が出る」と勧誘された。
-
2025年2月20日~5月12日まで11回の振込で約4,685万円を送金。その後利益が出ていると画面表示されたため、現金を引き出そうとすると「返金には信用のための追加入金が必要」と要求され、6月13日までにさらに9回、合計1億2,450万円を送金。niigata-nippo+2
-
被害総額は約1億7,135万円。県内のSNS型投資詐欺被害としては過去最高額。
-
被害が明らかになったのは、銀行から「詐欺被害に遭っていませんか」と確認の連絡を受けた7月4日。この指摘で初めて詐欺に気付いたということです。fnn
SNS型投資詐欺の典型手口
-
SNS上の広告からサイトに誘導し、チャットグループに招待、複数人が「儲かる」と投稿。
-
著名人や投資家のアシスタントを名乗る者が、投資専用サイトの開設を指示。
-
サイト上で偽の利益表示を見せ、出金しようとすると「手数料や信用確認のため」など追加送金を要求。
-
一度も実在の担当者と会うことなくネット上だけでやり取り。バーチャルな「利益」に安心しさらなる入金を続けてしまう。npa+3
被害者心理:どうして気づきにくいか
-
楽観バイアス(optimistic bias):自分は騙されないと過信する心理傾向。高齢者に限らず多くの人に見られる。crm.nihon-u
-
即時報酬バイアス:すぐに利益が得られる表示(画面上の「増益」)に釣られ不審を感じても投資続行してしまう。note
-
サイト側の利益表示や担当者の落ち着いた口調、グループチャットで「皆が儲かっている」演出などで社会的証明や集団心理を刺激される。
-
「ここでやめたらもったいない」「引き出しのためにもう少しだけ必要だ」と、サンクコスト効果(これまで費やした金や時間を無駄にしたくない心理)が強く働き、さらに深みにはまる。nikkei
-
ネットバンキングで高額振り込みでも、被害者の銀行口座に「利益反映」されている錯覚により警戒心が弱まるケースが多い。police.pref.hyogo+2
銀行員による注意・未然防止事例
-
今回は金融機関の注意喚起によって発覚。最近は銀行窓口で高額振込をしようとする高齢者に対し、銀行職員が「本当に安全か」「詐欺では?」と確認を行うケースが増えている。
-
実際に東京・和歌山など複数事例で銀行員の機転により未然防止や被害の早期発覚に繋がったケースが感謝状として報道されています。fnn+1
-
わからないことや疑念があれば家族や警察、金融機関に即相談することが推奨されています。
SNS投資詐欺の社会動向・警察からの呼びかけ
-
2025年上半期の特殊詐欺被害総額は全国で過去最悪の約597億円(前年同期比約2.6倍増)、暗号資産名目の高額被害が増加。niigata-nippo
-
警察・金融機関は「SNS広告や知らない人物から投資勧誘があった場合、必ず詐欺を疑い、面会したことが無い相手やネット上だけで繋がる場合は警察へ相談を」と強く呼びかけている。zenginkyo+1
-
特にお盆など帰省時期はご家族で高齢者の詐欺対策について話し合うことも重要とアドバイスされています。uxtv+2
AI最新情報・補足
最新AI技術でもSNS投資詐欺の検知や、被害者への警告通知を自動化する研究が進展しています。複数の金融機関で「不審な振込パターン」をAIが検知し、利用者や関係者に即時警告を出す取り組みが活発化しています。今後AIによる迅速な詐欺防止がさらに実用化される見込みです。
まえださんへのアドバイス
-
「必ず儲かる」「限定招待」などの投資話は、実際には極めて疑わしい。少しでも不審を感じたら即相談が鉄則です。
-
情報検索・SNS活用時は、家族や信頼できる第三者への報告・相談を習慣化し、万一の時は警察または金融機関へすぐ連絡を。
-
AIを活用すれば、不審な投資情報・ネットバンキングの危険検知も補助できるサービスが増えています。日ごろから「警告システム」や情報チェックを活用するとより安全です。
ご質問があれば、また何でもお知らせください。
まえださんのご関心に沿うよう、今後も日本の社会動向とAI活用、そして固有文化や経済の最新情報をお届けします。niigata-nippo+2
投資詐欺に限らず、高齢者を狙う詐欺行為が横行しています。私もこのブログに何度もあやしい情報や投函されたチラシについて書いてきました。管理組合ではこれらについてより敏感に反応して広報・掲示することを考えていただくと良いかと思います。正しい対応を行えばかなり防げると思います。(タイミングが重要です。理事会開催日程での対応では無意味に近いでしょうね。)また、月一度の張り紙(広報)の一行か二行を割いてメモ程度に書いただけではこれ又無意味でしょうね。このあたりは配慮いただけないのでしょうか?
- https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/667244
- https://www.fnn.jp/articles/-/914694
- https://www.uxtv.jp/ux-news/%E3%80%90%E6%8A%95%E8%B3%87%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%80%91%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E7%B7%8F%E9%A1%8D%E7%B4%841%E5%84%847000%E4%B8%87%E5%86%86-70%E4%BB%A3%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%8Csns%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%8A%95/
- https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/sns-romance/investment/
- https://www.mizuhobank.co.jp/crime/sns.html
- https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/seikatu/sns_sagi/index.htm
- https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2213658.pdf
- https://www.crm.nihon-u.ac.jp/media/202503_kimura02.pdf
- https://note.com/keirosso0415/n/ncda822232191
- https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00011980X20C24A8000000/
- https://www.fnn.jp/articles/-/887060
- https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20250708/2040020208.html
- https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/662273
- https://www.zenginkyo.or.jp/hanzai/
- https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20250808/1030033961.html
- https://news.yahoo.co.jp/articles/85e9d5994a97d8436b6107b87c67605ff18fdad5
- https://news.yahoo.co.jp/articles/65fab429956e17f290b809cff191fa4e3de61920
- https://www.nomura-trust.co.jp/caution.html
- https://www.47news.jp/12989691.html
- https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/
コメント
コメントを投稿
コメントを歓迎いたします。
朝日センチュリーみずほ台の住人がより快適なマンション生活を送ることできるようにみなさんと一緒に考えてゆきたいと思います。