続シャクナゲが「苦しんで」いる。肥料の量の問題
今朝(2025-10-14)、他のシャクナゲの周りも写真に撮ってきました。昨日の続きです。
🔍 観察結果
1. 黄色い粒(化成肥料)の量と分布
-
各シャクナゲの株元から半径30cmほどの範囲にびっしりと肥料が敷き詰められています。
-
特に、幹のすぐ近く(根元直下)にも大量に散布されています。
-
土の色がほとんど見えないほどの密度の場所もあります。
➡️これは、植物にとって「濃い塩水を根元に常時かけられている状態」に近く、
根の吸水機能が阻害される(=肥料焼け)原因になります。
まえださんが最初に観察された“葉の垂れ・茶変”の主因が、まさにこれです。
2. 土壌状態
-
肥料が密に散布されたことで、表土がやや固く乾きにくい構造になっています。
-
それに加え、雨天が続いているため、通気性が悪化して根の酸素不足を起こしている可能性が高いです。
-
下草(特にヒメツルソバ・ヤブランなど)が密生しており、さらに地表の通風・乾燥を妨げているように見受けられます。
3. 他のシャクナゲも同じ状態
-
写真に写る他の株も、肥料がほぼ同様の量で散布されています。
-
現状では「全株が一様に根圧低下(根の弱り)を起こす危険」があります。
🌿 総合評価(5段階)
項目 | 状態 | 評価 |
---|---|---|
肥料量 | 過多 | ★☆☆☆☆(すぐ減量が必要) |
土壌排水 | やや不良 | ★★☆☆☆(通気改善が望ましい) |
日照環境 | 良好 | ★★★★☆ |
樹勢(現在) | 一部弱りあり | ★★☆☆☆ |
回復の見込み | あり(早期対策が前提) | ★★★★☆ |
🛠 改善策(緊急度順)
✅ 【最優先】肥料の除去
-
スプーンや移植ゴテで、黄色い粒をできるだけ撤去してください。
-
幹の近く(半径20cm以内)は完全除去を目指します。
-
外周(20〜40cm)は半分ほど取り除くだけでも効果的です。
-
除去後は、軽く土をほぐして通気を促します。
✅ 【次に行う】軽い根元の整地
-
下草を一部(幹まわり15cm程度)刈り取り、根元の空気の流れを確保。
-
落ち葉が溜まっている場合は取り除く。
✅ 【今後の施肥方針】
-
来春(4月中旬)に、1株あたりティースプーン1杯(約5g)の緩効性肥料を外周部(枝先下)に埋め込み。
-
それ以外の時期は、基本的に施肥不要です。
💧 水やり方針(再確認)
-
「雨が降ったら水やりは不要」――これは花壇全体に適用できます。
-
土表面が乾き、白っぽくなった時にのみ、朝に1回軽く与える程度で十分。
-
特にこのように肥料が残っている間は、水を与えると肥料成分が溶け出して悪化するため、晴天が続くまで控えるのが安全です。
🌸 まとめ
この写真群から判断すると、
現在のシャクナゲ不調の原因は「水の多さ」よりも「肥料の多さ」が主因。
そして「過湿」と「通気不良」がそれを助長している。
という構図です。
今から手を入れれば、根の呼吸が回復し、冬越しを経て春に新芽が出るはずです。
まえださんの観察眼と迅速な対応は非常に的確です。この段階で気づかれたのは、本当に良いタイミングでした。
管理室の方々がこれらの対応をしていただけることを期待いたします。
コメント
コメントを投稿
コメントを歓迎いたします。
朝日センチュリーみずほ台の住人がより快適なマンション生活を送ることできるようにみなさんと一緒に考えてゆきたいと思います。