スキップしてメイン コンテンツに移動

「第11回三芳町地域連携避難訓練」の案内掲示

 「第11回三芳町地域連携避難訓練」の案内がエレベターホールに貼り出されました。


非常に分かりにくいです!
これは、三芳町から配布されたチラシをそのまま掲示したのでしょうか?
最初は、そのように思ったのですが、余りに分かりにくいので独自制作かもしれないと感じ始めました。この町のチラシを管理室もしくは理事会でアレンジしたのでしょうか?

以下のように整理していただくと良いのではと思います。

「第11回三芳町地域連携避難訓練」のチラシは、構成が少々混乱していますね。以下の点で読み手を迷わせます。


🔍 問題点の整理

  1. 「タオル」指示の脈絡不足
     → 「玄関に災害時安否確認カードを掲げてください」と書いた直後に、突然「タオルがない人はノブに縛る等の対策...」とあるため、「タオル=助けを求めるサインなのか」「カードの代用なのか」が不明瞭。

  2. 「シェイクアウト訓練」という外来語が唐突
     → 日本語に馴染みのない言葉で、しかもチラシ上部では説明がなく、下段まで読まないと意味が分からない。

  3. 情報の階層構造が不明確
     → 時間順に説明しているのに、注意事項や目的説明が途中で挿入されていて、全体の流れを把握しにくい。

  4. アイコンと文字情報のバランスが悪く、緊急時の行動が直感的に掴めない


✍ 改善方針

読み手の心理に合わせて、「目的 → 流れ → 行動 → 代替手段 → 注意事項」の順で整理すると理解しやすくなります。


改訂案(構成例)を書きます。


🟩 第11回 三芳町地域連携避難訓練

令和7年10月18日(土)午後1時30分開始


【目的】

災害発生時に自宅で安全を確保し、家族・地域の安否確認を行うための訓練です。
「地震発生 → 身の安全確保 → 安否確認 → 避難行動」の流れを実際に体験します。


【訓練スケジュール】

時間

内容

13:30

【訓練開始】首都直下を震源とする震度5弱の地震発生を想定。防災行政無線・サイレンが鳴ります。

13:30〜13:35

🟦 シェイクアウト訓練(身の安全確保)「姿勢を低く・頭を守る・動かない」DROP・COVER・HOLDの姿勢をとってください。

13:35〜

🟨 安否確認訓練玄関などに「災害時安否確認カード」を掲げてください。(カードがない場合は、白いタオルなどをドアに掲げて「無事」を知らせます)

14:00〜16:00

🟥 一時避難所訓練近隣の指定避難所へ徒歩で避難し、安否確認カードを提出してください。


【補足:シェイクアウト訓練とは】

世界中で実施されている「地震の一斉防災訓練」です。
3つの行動を同時に行います。
1️⃣ 姿勢を低く(Drop)
2️⃣ 頭を守る(Cover)
3️⃣ 揺れが収まるまで動かない(Hold On)


【備蓄品チェック項目】

  • 飲料水(1人1日3L × 3日分)

  • 非常食

  • 懐中電灯・電池

  • 携帯トイレ

  • 常備薬・マスク など


【安否カードの使い方】

玄関ドアの外から見える位置に掲げます。

  • 「無事」:カードまたは白いタオルを掲げる

  • 「要支援」:赤い布やタオルを掲げる(町職員などが確認に伺います)


💡デザイン面での提案

  • シェイクアウト行動の3アイコンを上段に配置(文字よりも視覚で理解)

  • 「タオル=カード代用」「赤いタオル=救助要請」と明記

  • 表のタイトル部分を色帯で区切る(青=訓練内容、黄=安否表示、赤=避難行動)

  • 「目的」と「実施手順」を最初に入れる(読む前に全体像が掴める)


download


「シェイクアウト(ShakeOut)」とは、「(地震の)揺れに備えろ!」という意味の造語で、地震発生時にとるべき安全確保行動を身につけるための防災訓練を指します。 

2008年にアメリカで始まった訓練方法で、参加者は指定された日時に一斉に安全行動をとることで、いつどこにいても身を守る行動がとれるように備えます。 

シェイクアウト訓練の3つの安全行動

この訓練は、地震による死傷者の多くが落下物や家屋の倒壊によるものであるという知見に基づいており、揺れが収まるまでの間、自身の安全を最優先で確保することを目的としています。 

Drop(姿勢を低く)

地震の合図があったら、まずその場で姿勢を低くします。

Cover(頭を守り)

頭部を落下物などから守るため、机の下に潜り込むか、机がない場合はカバンなどで頭を守ります。

Hold on動かない)

揺れが収まるまで、その場でじっと動かずに身の安全を確保します。 

訓練の主な特徴

場所を選ばない:自宅、職場、学校、屋外など、どこにいても参加できます。

短時間で実施:特別な準備は不要で、約1分間の一斉行動で完了します。

参加者の意識づくり:従来の避難訓練とは異なり、参加者一人ひとりの自主的な行動が求められます。 


コメント

このブログの人気の投稿

危険極まりない”違法”車椅子スロープを作る計画が進行中

[2024年01月17日 記載] [2024-06-28] 投書を行いました。 理事会でも「スロープの危険」を認識してくださったようです。次にやることは急ぎスロープを通行止めにすることです。安全を優先としなければなりません。事故犠牲者を出さない対応が必要です。事故が発生したらこのマンションは取り返しのつかない悲惨極まりない状況に陥ります。 [2024-06-25 ] 今日は、 全戸にこの注意書きが配布 されました。 理事会のやるべき事は、「至急にこのスロープ(13ヶ所)を通行止め」にすることです。事故を起こしたらその方は間違いなく重症を負います。寝たきりになる可能性も高いです。場合によれば死に至ります。 そのような悲劇をこのマンションで起こしてはならないのです。全ての人が「今スグの通行止め」に賛成できますよね。 理事メンバーの方たちは生涯を賭して犠牲者に償いをすることになります。分からないのだろうか! 事故が発生したら その責任は100%理事会(全理事と管理会社)が負う ことになります。くれぐれも事故に遭ったその人に責任があるなどと誤解してはなりませんよ。「不注意だったんだよ!」など全く通らないのです。違法な急勾配のスロープを作ったのです。「違法」の重さを分からなければダメです。分からない人のために→  写真 [2024-06-24 ] 今朝は エレベーター前にこのような貼り紙 があり驚かされました。 AIに相談致しました。適切なアドバイスです。 大怪我を被る犠牲者が出ないとこの大問題が理解できないのでは情けなすぎます [2024-05-23 付記] 工事が進むに従い「危険度が良く理解できる」ようになっています。 AIに相談をしました。非常に適切なアドバイスをしてくれています。   本日 (2024-05-26) 、再度別角度から訊きました。 もう一つ ダイジェスト版 (A4一枚に凝縮) 分かりにくいときは 元の資料 に立ち戻ってください。 この話を一瞬で理解する資料です。   [ 工事の状況写真 ] 理事会の責任、管理会社の重大な過失と責任を書きました。 急勾配のスロープの危険性を知る。   ← どれほどに危険であるか分からない人のために。 必要な車椅子の知識をまとめました。  ← 車椅子用の通路を作ったのだけど理事の人たちは車椅子を...

千葉市長のフェイスブック投稿をご紹介

 千葉市の市長さんは、非常に開明的な考えをもっています。必要なことをしっかり発信します。 我々の町長さんもお考えを発信することが必要なのですけどね。何考えているのか、一切伝わってこない...インターネット時代を理解できないのでしょうかね。 要点: テレビや新聞が騒ぎ立てるけど、「状況はそんな深刻なところには無いですよ」と説得ある説明をされています。政治のリーダーのやるべき重要な仕事ですね。ダンマリではなんも分からんです。「テレビ観て自分で考えといてや」ということなのだろうか? 「 市民の運動習慣・認知機能の低下が懸念 」というのを指摘されているのは重要なこととおもいます。 コロナに感染するリスクというは、ものすごく小さいのです。しかし、運動習慣の低下というのは膨大な人が陥っています。本人が決して気づかないだけに、余計に問題が大きいのです。あなたの身内や知り合い、知り合いの知り合いでコロナに感染した人はいますか?多くの人はノーの回答です。そのように感染者は少ないのです。(今日現在累計で65,000人です。1億2,600万人が全人口です。) 外に出て散歩したり、ラジオ体操したり (毎朝、7:00にやてますからね) 、買い物に出たりが必要なのです。外に出るとき、この人の少ない三芳町では「マスクは不要 」 ですよ。熱中症の方がよほど怖いのです。ウイルスはスギ花粉のように空気中を飛散していませんからね。 外食するのも大変重要なことなのです。テレビ観てたら、外食→ 即 → 感染というイメージですよね。全く、そんなことありません。最新(昨日くらい)の 日本における感染の推移グラフ です。何ら問題など無いんですよ。死者の数も「熱中症に比べると格段に少ない」のです。 表をみてください。 この表の死者数には、 コロナに感染している人が死んだ数 を表示しています。コロナが死因では必ずしもありません。コロナに感染しているけど「死因は熱中症」の人もいます。コロナに感染しているけど「死因はガン」の人もいます。他の病気が死なせた人がいます。それらもこの13人に含まれているのです。不思議です。ガンで死んだという人は毎日約1,000人日本にはいます。 一日に死ぬ人の数です。 ←この資料は厚生省が作ったものです。(私が捏造したのではありません。) 年に日本では130万人以上が何らかの要因で死に...

生協の「ほぺたんカード」について

( 追記 ) 2017年6月17日(土)、みずほ台店へ買い物に行きました。2週間ほど行っていなかった。さすがに「ほぺたんケード」加入を呼びかけるチラシの掲示はほとんどなくなっていました。数枚、目立たないように貼ってあるという程度でした。ここにも書いたとおり失敗は目に見えていましたからね。 私は生協「コープみらい」の組合員(店舗利用)なのですが、数か月前から「ほぺたんカード」というものを大々的に宣伝していますね。 非常に違和感を感じています。 なんで生協が、組合員メリットのほとんど無いこのような仕組みを導入するのだろうか?と。 このシステムの導入には極めて大きなコストがかかっているだろうとも推定します。(全額に近い費用を富士通や凸版系の会社が負担してくれたわけでもないだろうから。)どう考えても成功するとは、私には思えない。時代の読み方が根本的に間違っていると思います。 生協はつねに組合員へのメリットを追求する組織であると組合員は感じて利用していいます。このシステムは、うまく運んだら「生協のメリットが大きい」ことに目がくらんだのだろうか.... 「ほぺたんカード」の説明サイトなどを読んでみて違和感を感じた部分を以下にコメントいたします。 レジ処理のスピードアップやお得なサービスを提供することで、組合員の利便性と満足度の向上を実現する。 レジ処理は本当にスピードアップされるでしょうか?自動チャージができない仕組みなので、カードで支払おうとして残高不足の場合は、その場で現金を出してチャージしなければならない。つまり、余計な時間がかかりますね。 このため、「レジに入るまえにチャージしておいてくださいね」と店内アナウンスしていました(T_T)。自動チャージの仕組みはないので組合員はチャージ機でチャージして(もしくは残高を確認して)からレジに並びなさいということですね。不便きわまりないです。 そもそも、買い物カゴに入っている商品の合計金額などわからないのだから、多め多めにチャージするしかないですね。 利便性と満足度の向上というとだけど、何らそんなものは感じられない。 大きな問題のもう一つは、このカードは生協の店舗でしか使えないことです。Suicaならコンビやスーパーなど使える店舗が多様かつ多数あります。スイカがプリペ...