スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

NURO光が利用できるようになりますね!

今朝、 郵便受けにNURO光の案内が入って いましたね。 現在のネット環境はNTTの光ではありますが、「遅い」「途切れる」ということがあります。 今回のNUROならかなり解決できるだろうと期待しています。申込みを前提に説明会を予約しました。 以下に申込みを検討されている方に参考になる事項をまとめました。 Nuro光(マンション)導入ガイド|朝日センチュリーみずほ台 住民向け NURO光(マンション)導入ガイド 目的 :いまより速く・安定したインターネットを、わかりやすく丁寧にご説明します。難しい専門用語はできるだけ使わず、「申込前に知っておきたいこと」「説明会で確認すること」をまとめました。 まず結論(要点) いまの不満(速度・遅延・夜に遅い) は、マンション内の古い方式や、回線の混雑が原因になっていることが多いです。 NURO光(マンション) は、お部屋の中まで光ファイバーを引き込む 光配線方式 。マンション内の“ボトルネック”を避けるので 高速・ 低遅延 が期待できます。 料金はシンプル (プロバイダ料・Wi‑Fi機器込み)。固定電話もオプションで利用可能。 ただし、 工事・機器の入替・固定電話の扱い など、 事前に確認しておくべき点 があります(このガイドでチェックできます)。 NURO光のメリット(わかりやすく) 速い :規格上の最大速度は「2Gbps/10Gbps」。実際の体感はご家庭のWi‑Fi環境で変わりますが、 動画・ビデオ会議・大きな写真/動画の送受信 がスムーズになりやすいです。 遅延が少ない :ビデオ会議や音声通話、オンライン授業、クラウド作業、オンラインゲームでの カクつきが出にくい 設計です。 部屋まで“光” :マンションの共用部から各お部屋へ 直接光ファイバーを敷設 する方式(光配線方式)。 古い電話線の制限(VDSL)を回避 します。 機器がまとまって楽 :基本の Wi‑Fi機器とプロバイダ料が込み 。余計な追加契約が少なく、初めての方にも扱いやすい。 固定電話オプション : 「光電話」相当のオプション を用意。通話料が安くなることが多く、番号をそのまま使える場合もあります(※可否は個別確認)。 工事費は実質無料 のキャンペーンが一般的です(※条件あり。説明会でご確認ください)。 体感が上がる場面の例 : ZoomやTeamsなどの ビ...
  2025年10月23日付の The New York Times によると、 アメリカのトランプ大統領は、仮想通貨取引所 Binance(バイナンス) の創業者 Changpeng Zhao(通称CZ) に対して大統領恩赦を与えました。 トランプ大統領によるバイナンス創業者チャンポン・ジャオ氏への恩赦)は、非常に重要なニュースです。 CZは2023年に マネーロンダリング防止法(AML)違反 などの罪で有罪を認め、 4ヶ月間の禁錮刑を受けていました(実刑は2024年に終了)。 ⚖️ 背景と政治的文脈 トランプ政権は2025年の復帰以降、 暗号資産を国家的競争力の要素 として強調しています。 特にトランプ氏は「Bitcoinをアメリカの戦略的準備資産に」と発言しており、CZ恩赦はこの路線の象徴的な一手とみられています。 恩赦のタイミングは、ホワイトハウスが 「暗号産業の合法化・規制再編」方針 を発表した直後でした。 💬 トランプ氏のコメント(要旨) 「アメリカはイノベーションを罰するのではなく、推進すべきだ。 CZはグローバル・クリプトの先駆者であり、再び経済発展に貢献できるようにすべきだ。」

山本由伸との463億円契約、安すぎたかも(wsj)

 「 山本由伸との463億円契約、安すぎたかも 」という興味深い記事がWSJに載ったのでご紹介です。

クマによる襲撃事件が多発してますね。要因を調べてみました。

 直近3日間のクマ襲撃事件について調べました。特に象徴的だったのは: 10月24日に秋田県東成瀬村で畑作業中の4人がクマに連続で襲われ、1人が死亡、3人が重傷を負う事件が発生 ForestLife Nikkei しました。10月23日には仙北市角館町の観光地中心部で緊急銃猟によりクマ2頭を Sakigake 駆除、10月25日には秋田市河辺でランニング中の男性が襲われるなど複数の被害 Sakigake が報告されています。 岩手銀行本店の地下にクマが出た との報道があります。銀行の本店なのでかなりの都会であり人の数も多い場所とおもいます。この情報は真ですか?そして、盛岡市と思うのですが、そのような場所まで野生のクマが来ることが可能なのですか? この報道は本当です。2025年10月28日朝、岩手県盛岡市の岩手銀行本店地下駐車場に子グマ1頭が入り込み、午前10時過ぎに麻酔で捕獲されました。けが人や物的被害はなく、親クマは行方不明のままですが、現場周辺で親子クマの目撃情報が相次いでいたようです。以下で詳しく説明しますね。 事件の概要 - 場所 : 盛岡市内丸の岩手銀行本店(地下2階の駐車場)。ここは盛岡の中心部で、県庁や市役所が近く、朝の通勤時間帯にクマが出没したため、周辺は一時騒然としたそうです。地下駐車場はシャッターで封鎖され、警察と市職員が対応を協議しながら監視していました。 - 経緯 : 前日の27日夜、近くの本町通で親子クマが民家の木に登っているのが目撃され、追い払おうと音やライトを使いました。親クマは北山方面へ逃げましたが、子グマ(体長約1m)は残り、28日朝に中央通り方面へ移動して銀行の地下駐車場に潜り込んだようです。クマは約3時間ほどそこで居座っていました。 - 対応と結果 : 盛岡市が麻酔の吹き矢を使い、箱わなに入れて安全に捕獲。クマは車で運び出されました。市は今後、駆除を検討中とのこと。同じ朝には、岩手大学構内でも別のクマが出没し、午後から臨時休講になったそうです。 この情報は、朝日新聞、岩手日報、Yahoo!ニュース(テレビ岩手やIAT岩手朝日テレビの報道)などの信頼できるメディアで確認できます。X(旧Twitter)でも、地元住民やニュースアカウントからリアルタイムの投稿が複数あり、例えば「盛岡市街地でクマとは驚き」「親グマの行方...

MLB 野球界には新たな『悪の帝国』が誕生した (wsj)

 The Wall Street Jounalにおもしろい野球の記事が載ったのでご紹介です。 野球界には新たな『悪の帝国』が誕生した 日本人選手三人が大活躍していますが、その裏にある「チームが強くなる秘訣」です。

MLB ドジャース連覇WSへ、大谷翔平衝撃の3発&10KでMVP

MLBのポストシーズンは日本時間2025年10月18日、ナ・リーグ優勝決定シリーズドジャース―ブルワーズ第4戦がロサンゼルスで行われ、ドジャースが5-1で勝って2年連続のリーグ優勝とワールドシリーズ進出を決めた。 先発投手兼1番指名打者で出場した大谷は、打っては3本塁打、投げては七回途中2安打無失点10打三振の大活躍。   Ohtani, the Greatest Shoh on Earth, just had the greatest game in baseball history 一本目ホームラン   二本目ホームラン   三本目ホームラン

ナラタケの処分対応をしてくれました。ご苦労様!

 A棟の自転車置場前の切り株にたくさん生えてきた「ナラタケ の処分」を早速やってくださいました。 きれいになった切り株周り 子実体(キノコ)の除去と清掃が行われ、短期リスクは十分低減 しました。まずはこの状態で 経過観察 の方針でよいと思います(雨後の再発確認・散水抑制のみやればいいですね。)。 A棟自転車置場横の切り株に発生したキノコ除去のご対応につき御礼  管理室 御中 標題の件、 迅速にご対応くださり誠にありがとうございました。 切り株および周辺に発生していたキノコ(ナラタケ類)を丁寧に取り除いていただき、 歩行者の滑倒防止と周辺植栽への波及抑止の観点で大変良くなったと考えます。 当面は下記の点につき、 無理のない範囲でご配慮 いただけますと幸いです。 再発見時は手袋着用のうえ 袋詰めで撤去・廃棄 (道具は可能であれば簡易消毒)。 雨天続きの時期は当該区画への 散水は停止 し、 土が乾いたときのみ最小限 の散水。 隣接低木に 急な黄化・萎れ 等 が見られた場合は情報共有。 あわせて、 恒久対策(伐根/根切り+遮根板/排水性改善) について、理事会レベルで検討ができるとよいかと感じております。 取り急ぎ、御礼まで。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

A棟前の切り株にナラタケがにょきにょきと生えている!

  9月下旬に伐採したカシの木 の切り株にナラタケが群生しているようにまで見えます。 A棟まえで生えるたくさんのナラタケ 対処するのがベターですが、少し手間が掛かります。 どうするか、判断が求められます。 === 写真、明瞭です。切り株と地表の太い根の上に群生している橙色のキノコは、形状と発生場所からみて ナラタケ類(Armillaria spp.) が最有力です。これは「木を腐らせる菌(根株腐朽菌)」で、 生きている樹木にも”根接触”で移る タイプです。 結論(私=AIの意見) 完全放置は勧めません。 見た目や衛生面だけの問題なら放置でも済みますが、同じ植栽帯に低木・樹木が密にあり、 切り株から土中の黒い菌糸束(ブートレース)で周囲の根へ数年にわたり広がる ため、園芸管理上のリスクがあります。 ただし 緊急性は高くありません。 今すぐ危険というより、 1~数年スパンで隣接株が衰弱・枯死する確率が上がる という性質です。 背景(要点) ナラタケは 胞子よりも、土中で木質部を伝う菌糸束と根の接触 で広がります。 切り株や大径根は“菌の温床” になり、 5~10年 生き続けることもあります。 キノコ(子実体)を摘んでも、 地下の本体(菌糸)は残る ため、根本対策にはなりません。 なお、「ナラ枯れ(カシノナガキクイムシ+カビ)」とは別の病害です。 推奨対応プラン(優先順) 当面(今すぐできる) 出たキノコは 都度取り除き、密閉して可燃ゴミへ 。踏むと滑り、胞子で汚れます。 過度の散水を止める。 この場所は乾かし気味が正解。水やりは 土が乾いた時だけ 。 作業後は 道具を消毒 (0.1~0.5%次亜塩素酸ナトリウム→水洗)して、別区画へ病原を持ち込まない。 感染源の縮小 可能なら 伐根・根株の抜き取り(または スタンプグラインド ) を行い、 大きな根も半径50–80cm程度まで できるだけ除去。除去土は入れ替え。 抜けない場合は 根切り&遮断 :切り株の 周囲30–40cm深の細い溝 を掘り、周囲の根を切断し、 根止めシート(HDPE等) を入れて 菌糸束の侵入を遮る 。 再植栽の方針 1~2年は 木本類の新植を避け 、 一年草・多年草(草花) でローテーション...

続シャクナゲが「苦しんで」いる。訂正:肥料の量問題

 追記:2025年10月16日 9時16分 根元の部分を掘り返してよく見てみました。この黄色い粒は、肥料ではなく 鹿沼土 と思われます。完全に見間違い、診断間違いをおかしました。 ここに詳しく記しました。 この衰弱した一本は、来春には再度美しい花を咲かせてくれる可能性が十分にあるようです。 ======== 今朝(2025-10-14)、他のシャクナゲの周りも写真に撮ってきました。 昨日の続き です。 周りの肥料の様子 今朝の写真を拝見しました。どのカットもとても明瞭で、全体の状況がよく分かります。評価として申し上げると、 肥料の施し方が過剰気味であり、根の健康を損ねるリスクが高い状態 です。以下、詳しく説明します。 🔍 観察結果 1. 黄色い粒(化成肥料)の量と分布 各シャクナゲの 株元から半径30cmほどの範囲にびっしりと肥料が敷き詰められています。 特に、 幹のすぐ近く (根元直下)にも大量に散布されています。 土の色がほとんど見えないほどの密度の場所もあります。 ➡️これは、 植物にとって「 濃い塩水を根元に常時かけられている状態 」に近く、 根の吸水機能が阻害される(=肥料焼け)原因になります。 まえださんが最初に観察された“葉の垂れ・茶変”の主因が、まさにこれです。 2. 土壌状態 肥料が密に散布されたことで、表土が やや固く乾きにくい構造 になっています。 それに加え、雨天が続いているため、 通気性が悪化して根の酸素不足 を起こしている可能性が高いです。 下草(特にヒメツルソバ・ヤブランなど)が密生しており、さらに 地表の通風・乾燥を妨げている ように見受けられます。 3. 他のシャクナゲも同じ状態 写真に写る他の株も、肥料がほぼ同様の量で散布されています。 現状では「 全株が一様に根圧低下(根の弱り)を起こす危険 」があります。 🌿 総合評価(5段階) 項目 状態 評価 肥料量 過多 ★☆☆☆☆(すぐ減量が必要) 土壌排水 やや不良 ★★☆☆☆(通気改善が望ましい) 日照環境 良好 ★★★★☆ 樹勢(現在) 一部弱りあり ★★☆☆☆ 回復の見込み あり(早期対策が前提) ★★★★☆ ...

シャクナゲが「苦しんで」いる!(訂正文加筆)

 シンボルツリーの築山に今年の春に植えていただいたシャクナゲはとても 美しい花を咲かせて楽しませて くれました。 その他の写真 しかし今日は、写真のように一本のシャクナゲの木が苦しんでいます。 AIさんに相談しました。原因は、 ケアの仕方に問題が あるのかもしれません。 詳しい解説はこちらをクリック (以下概略) 💧 1. 「雨の多い時期」の水やりは、むしろ危険です シャクナゲは「 根が呼吸できること 」をとても重視する植物です。 根が常に湿った状態にあると、 根が酸欠を起こして枯れ込み ます。特に秋の長雨期(9〜11月)は要注意です。 ▶︎ 原則 「土の表面が乾いてから、水をやる」 これが最重要ルールです。 ▶︎ 現在のような雨期の対応 晴天が2〜3日続いたとき以外は 水やりを中止 してください。 特に、植え込み部分が 落ち葉や雑草で覆われていると乾きが遅く なります。  → その場合は軽く除去し、土が呼吸できるようにします。 管理人さんが「毎朝」水をやっているなら、  → 「シャクナゲだけは、雨の後は水やり不要」と伝えておくのが理想です。 (雨の翌朝の水やりは、 人間に例えると溺れた後にまた水をかけられているようなもの になります。) 🌾 2. 黄色い肥料の正体と問題点 写真に写っている黄色い粒状のものは、恐らく 緩効性化成肥料(マグァンプKなど) です。 → 訂正: 黄色い粒状のものは鹿沼土でした 。化成肥料ではありませんでした。 こちらクリック 悪い肥料ではありませんが、 量とタイミング が問題になります。 ▶︎ 現状の問題点 根が弱っているときに肥料を多く与えると、  → 「塩類濃度障害(肥料焼け)」が起こり、  → 根がさらに水を吸えなくなります。 特に雨が多い時期は、肥料成分が 水に溶けて土中にたまりやすい ため、負担が増します。 ▶︎ 対応策 黄色い粒は できるだけ取り除いてください 。完全でなくても構いません。 竹箸やスプーンなどで表面を軽くかき取り、土と混ぜないように注意。 肥料は春(4月中旬)と秋(9月初旬)の 年2回少量 が目安です。  → いまの時期(10月半ば以降)は 施肥を中止 して、冬越しに備えさせましょう。 2025年10月13日...

郵便局前の歩道のイチョウから落枝!

2025年10月15日追記 : 今朝6:40に前を散歩したら片付けてくれてありました。町役場の皆さまありがとうございます。   みよし台郵便局の前の歩道に植わるイチョウの木から大きな枝が落ちました。 元気な木なのに枝が落ちることに不思議を感じてAIさんに相談していまみました。 こちらをクリックで詳細がわかります。 確かに...この枝の重量は10kg近くあるのではとかんじます。その重さを考えると幹が枝を支える接続部分は小さいので、条件によって枝が折れて落ちてくるのもそれほど不思議ではないのかもしれません。 既に落枝してから一週間近く経つのですが放置されたままです。役場のフォームから連絡しておきました。果たして、これ、読んでくれて対処してくれるのか?

ノーベル平和賞は、ベネズエラのMaria Corina Machado

  Maria Corina Machado女史の受賞理由 受賞理由(引用) :「ベネズエラの人々の民主的権利を推進するためにたゆまず尽力し、独裁から民主主義への公正で平和的な移行を実現しようと闘ってきたことに対して」 詳しい情報 なぜ、アメリカ大統領 ドナルド・トランプ氏は受賞を逃したのか?

ノーベル化学賞を中学生に分かるように解説

  まえださん、2025年ノーベル化学賞の内容を中学生にも分かるように説明します。 北川 進(きたがわ すすむ)京都大学 理事・副学長、高等研究院特別教授 どんな発明なの? 今回の賞は「 メタル有機構造体(MOF) 」という、分子の建物のような新しい材料を作った研究者たちに贈られました。 MOFは金属と有機分子が組み合わさってできた ナノサイズのジャングルジム みたいなものです。中にはたくさんの小さな部屋(穴)があるので、いろいろな物質(ガスや水分など)を出し入れできる特徴があります。 何がすごいの? とても軽くて穴だらけ: 1グラムでサッカー場1面分くらいの壁(表面積)を持つ。 デザインが自由自在: 組み合わせる金属や分子を変えることで、穴の大きさや性質を変えられる。 水や二酸化炭素を集める力: 砂漠の空気から水を集めたり、排ガスの中のCO₂を選んで吸着したり、環境やエネルギー分野で活躍。 生活の何に役立つの? 空気清浄機や水浄化: 水や空気の中の有害物を吸着してきれいにする。 ガス(CO₂や水素など)の吸収や貯蔵: 地球温暖化対策やクリーンエネルギーに使われる。 ドラッグデリバリー: 薬の成分を効率よく体に届ける新しい方法にも応用。 どうしてノーベル賞なの? MOFは、分子レベルで建物のように構造を自由に作れる「分子の建築技術」。 従来は難しかったガスや水の集め方・分離・貯蔵・環境浄化など、未来の社会を支える新しい材料として革新的だったためです。 MOFは、理科や環境、エネルギー問題の解決にもつながる、とても夢のある発明です。 https://lushbooklife.com/news-of-predictions-for-the-nobel-prize-in-chemistry/ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG304J70Q5A930C2000000/ https://note.com/_takumi_inoue_/n/nd341154c1fd2 https://chematels.com/article/cmbkh3ut20546071ar8joi7gw https://blog.mir...

「第11回三芳町地域連携避難訓練」の案内掲示

 「第11回三芳町地域連携避難訓練」の案内がエレベターホールに貼り出されました。 非常に分かりにくいです! これは、三芳町から配布されたチラシをそのまま掲示したのでしょうか? 最初は、そのように思ったのですが、余りに分かりにくいので独自制作かもしれないと感じ始めました。 この町のチラシ を管理室もしくは理事会でアレンジしたのでしょうか? 以下のように整理していただくと良いのではと思います。 「第11回三芳町地域連携避難訓練」のチラシは、構成が少々混乱していますね。以下の点で読み手を迷わせます。 🔍 問題点の整理 「タオル」指示の脈絡不足  → 「玄関に災害時安否確認カードを掲げてください」と書いた直後に、突然「タオルがない人はノブに縛る等の対策...」とあるため、「タオル=助けを求めるサインなのか」「カードの代用なのか」が不明瞭。 「シェイクアウト訓練」という外来語が唐突  → 日本語に馴染みのない言葉で、しかもチラシ上部では説明がなく、下段まで読まないと意味が分からない。 情報の階層構造が不明確  → 時間順に説明しているのに、注意事項や目的説明が途中で挿入されていて、全体の流れを把握しにくい。 アイコンと文字情報のバランスが悪く、緊急時の行動が直感的に掴めない ✍ 改善方針 読み手の心理に合わせて、「目的 → 流れ → 行動 → 代替手段 → 注意事項」の順で整理すると理解しやすくなります。 ✅ 改訂案(構成例)を書きます。 🟩 第11回 三芳町地域連携避難訓練 令和7年10月18日(土)午後1時30分開始 【目的】 災害発生時に自宅で安全を確保し、家族・地域の安否確認を行うための訓練です。 「地震発生 → 身の安全確保 → 安否確認 → 避難行動」の流れを実際に体験します。 【訓練スケジュール】 時間 内容 13:30 【訓練開始】首都直下を震源とする震度5弱の地震発生を想定。防災行政無線・サイレンが鳴ります。 13:30〜13:35 🟦 シェイクアウト訓練(身の安全確保) 「姿勢を低く・頭を守る・動かない」DROP・COVER・HOLDの姿勢をとってください。 13:35〜 🟨 安否確認訓練 玄関などに「災害時安否確認カード」を掲げてください。(カードがない場合は、 白いタオルなどをドアに掲げて 「無事」を知らせます) 14:00〜1...