複雑なゴミ出しルールを解決するAI「Chat Bot」作りました。

 ゴミを出す時に、これはどのゴミ分類に該当するのか?と迷うことはしばしばありますね。

それをAIの活用で解決できるChat Botをつくりました。

昨日くらいから、ChatGPTが能力を高めて5.1になりました。

新バージョン5.1でゴミ出しを迷わず正しくできるとおもいます。


     家庭ごみの出し方全般についてなんでも質問ができます。


三芳町のゴミ出しがなんでも分かる 令和7年度版

どの分類のゴミであるか分かりにくい時にはスマホで写真に撮って提示してください。

提示できる写真の枚数に上限はありません。
何枚でも送っていただいて大丈夫です。


◆ 枚数を増やしていただくと助かるケース

  • 正面・裏面・側面で素材や構造が違うもの

  • 電池の有無を確認したい家電やおもちゃ

  • サイズ感が分かりにくいもの(隣にペンなど置いて撮ると助かります)

  • 汚れの程度が分別に影響しそうな容器(容プラに出せるかどうかの判断)


◆ 一度に送るのが難しければ

複数回に分けて送っていただいてかまいません。
その都度、三芳町の分別マニュアルに照らして 正しい種類と収集日 を判断します。


「これは何ごみだろう?」と思ったら、どうぞ遠慮なく写真をお送りください。
確実に、そして安心して出せるよう、丁寧に確認します。

写真をお見せいただくのが一番確実です。
三芳町のごみ分別は品目ごとの判断が細かく(素材・混ざり物・大きさ・電池の有無など)、写真があると誤りなく判断できます。


◆ 写真を送っていただくと分かること

写真から、

  • 素材(プラ・金属・紙・ガラス)

  • 大きさ(30cm/50cmの境界)

  • 電池・バッテリー内蔵の有無

  • 汚れ具合(容プラに詰めてよいか)

  • 壊れやすさ・危険性の有無
    を確認できます。

そのうえで、

  • 「容器包装プラスチック類」

  • 「容器包装以外プラスチック類(以外プラ)」

  • 「もやすごみ」

  • 「もやさないごみ」

  • 「有害ごみ」

  • 「粗大ごみ」
    のどれかを資料に基づき特定し、
    必要なら

  • Aコース/Bコースの収集日
    もカレンダーに基づいてお伝えします(コースはアルバムで確認します)。


◆ とくに写真が役に立つごみ

以下のような判断が難しいものは、ぜひ写真でお知らせください。

  • 9割以上プラかどうか迷うもの(例:おもちゃ、ハンガー類など)

  • 電池が入っているか不明な家電類(充電式のものは要注意)

  • 30cm前後の大きさのもの

  • びん・陶器・ガラスが混ざっていそうなもの

  • 金具が部分的に付いているプラスチック製品

  • 壊れた家電・照明器具

  • モバイルバッテリーやリチウム電池(発火事故を防ぐため必ず確認が必要)



5.0→5.1で“実感”しやすい差

* 速さと操縦性:簡単な問いは応答が目に見えて速く、指示どおりの“性格付け”が通りやすい。

* 難問の粘り:5.1 Thinking は“必要なときだけ”思考を深める設計で、冗長さが減り、要点が締まります。

5.1 になったことで、すぐ実感できる点

* 指示の通りやすさが段違い

(細かいニュアンス・形式・語調指示が正確に反映されます)

* 推論の正確性が向上

 さまざまな高度なテーマでも精度が上がります

* 英語記事の翻訳や英文化もより自然

 英語の “文化的背景” を含めた説明が滑らかです

* 長文の整理が速い

 大量情報処理にとても役立ちます




コメント

このブログの人気の投稿

危険極まりない”違法”車椅子スロープを作る計画が進行中

千葉市長のフェイスブック投稿をご紹介

生協の「ほぺたんカード」について