投稿

2017の投稿を表示しています

東京新聞:子宮頸がんワクチン推奨議論「再開の機運に」 安全性検証記事で英科学誌が賞:社会(TOKYO Web)

イメージ
東京新聞:子宮頸がんワクチン推奨議論「再開の機運に」 安全性検証記事で英科学誌が賞:社会(TOKYO Web) : 今日は、東京新聞が報道しました。昨日は、朝日新聞が報じました。産経新聞は、 ジョン・マドックス賞の 受賞直後から何度も報道しています。 後は、読売と毎日が報じるのか... この記事の記者会見にNHKは記者全員が都合が付かないと言って、欠席したそうです。どういう力が働いているのだろうか??NHKは頑なにこの問題には触れない方針みたい。いつ変わるのか... 世界の常識と真反対のことをこの問題では、日本はやっているのです... マスコミが恐ろしい方向に日本を導いた実例としてしっかり見ておきたいとおもいます。いくつかの政党も加担しています。高貴な職業とされ、社会的な地位がたかく評価も高い弁護士などの中にもこの誤った方向への加担者がいます。

非常階段のサビ問題への対応 回答をいただきました。

イメージ
10月初に管理組合へ非常階段にサビが出ていることを方向いたしました。 詳細こちら この件について、本日対応方針が決まった旨の回答をいただきました。 予算200万円(予備費から)をあてて目立つ部分を修理していただけるとの連絡でした。 補修で済む段階で手を入れておかないと、膨大なコストが掛かる修理に発展しかねないので大変よかったとおもっております。 数年まえの大規模修繕でこのような対応がなされなかったことがちょっと残念です。

子宮頸がんワクチン副作用とマスコミの役割|新・山形月報!|山形浩生|cakes(ケイクス)

イメージ
子宮頸がんワクチン副作用とマスコミの役割|新・山形月報!|山形浩生|cakes(ケイクス) : 日本において、子宮頸がんで亡くなる人の数は毎年3,000人です。(交通事故の死者数は5,000人弱です。比較してどれだけ大きな被害であるかがわかります。)子宮摘出を受ける女性の数は毎年10,000人です。 ワクチン接種をすれば多くが防げます。 ワクチン接種を「危険なこと」という幻想を作り上げてしまったのはNHKも含むマスコミです。政党もそれの乗っかって(今の政党、特に野党の一部は無責任極まりないですから)如何にも 厚生省が危険なワクチン接種を国民に勧めているという質問を繰り返しました。 このマスコミ報道のきっかけをつくった医師の行ったことも今は明確に我々は知ることができます。でっち上げの極みでした。 引用した文章の著者の 山形 浩生 (やまがた ひろお )氏は私などは翻訳家として知っています。 一読の価値は十分にあります。 今のテレビや新聞は日本を恐ろしい方向に導き兼ねない勢力になってきているのかもしれません。惑わされないように広く情報源をもっていることが必要とつくづく感じます。 子宮頸がんワクチン=危険 → 取り敢えず、様子見しておくのが正解!と日本人のほぼ全てが操作されてしまった重要事件です。 世界は全く逆の方向にあります。 アメリカでは、女性だけでなく男児にも摂取を行うように制度が整いつつあります。性交渉でこのガンは伝染るからです。イギリスでは、男児に摂取するというところまでは行っていないが女児への摂取は積極的です。日本のような国は、先進国ではどこにもありません。

ジョン・マドックス賞に日本人医師 村中璃子氏、子宮頸がんワクチン問題...

イメージ
ジョン・マドックス賞に日本人医師 村中璃子氏、子宮頸がんワクチン問題について発信 - 産経ニュース : このスピーチは重要です。こんなことが日本で今現在進行形であることに絶望感すら感じてしまいます。 (日馬富士とかモリトモとかに執心する日本のマスコミは狂ってますね。) ジョン・マドックス賞受賞スピーチ全文「10万個の子宮」 子宮頸がんのワクチンについて、日本では世界とかけ離れた状況になっています。世界ではこのワクチンを若い女性は摂取すべきとしています。日本も2010年ころからワクチン摂取を推進する動きが活発かしてきました。そして、2013年には中学生や高校生の女子にはほぼ無料で摂取できる公費援助の法律ができ、摂取がすすんできました。しかし、その後この動きに急ブレーキを掛けるようになりました。 経緯については、こちらを参照ください。 マスコミや政党がこの摂取を止める方向に世論を作っていきました。なんともわけの分からない愚行が日本では浸透しいまも続いています。どのような巨大な力がこのような状況を作り出したのか... 不明ですが、本当に恐ろし事象が起こっています。 今回、ジョン・マドックス賞という権威ある賞が日本人の勇気ある女性に与えられたのですが、日本の新聞でこれを報じるのはほぼ産経のみです。後の新聞社は「沈黙」です。無視ですね。 この問題を告発してこの賞を得た村中璃子氏のなしたことについての詳しい 経緯を下に引用 します。   森 勇一 @ymori117 2017-12-03 01:26:34 Cornell Alliance for Science「反ワクチン活動家に立ち向かった日本の医師が国際的な賞を受賞」 allianceforscience.cornell.edu/blog/japanese-… 村中璃子先生がジョン・マドックス賞を受賞した件。断片的に聞いていたよりえぐい話だったので、訳してみた。長文注意。 「日本の反ワクチン活動に異議を唱えた同国の医師が、2017年『科学のため立ち上がった人物のためのジョン・マドックス賞』を受賞した。 「京都大学医師で文筆家の村中璃子医師は、高名な医師による反ワクチン的主張を『捏造』と呼んだのち、訴訟の標的となり、嫌がらせを受け、メディアから排除され、著書の出...

新4K8K衛星放送へあと1年。

イメージ
新4K8K衛星放送へあと1年。深田恭子が推進、対応TV来夏以降。帯域再編でBS録画に注意も - AV Watch : 来年の12月から新4K8K衛星放送が始まります。 テレビの世界がまったく新しく変わってゆくことになります。当然、これは2020年のオリムピックを新規格で見ることに照準を合わせています。 現在のTV放送とは根本的に異なるものなので、それを理解することが先ずは必要です。 現在販売されている4Kテレビだけでは受信できず、新4K8K放送に対応したチューナを追加購入するか、対応したチューナ内蔵テレビを購入する必要がある。 アンテナも、各メーカーが現在販売している右左旋対応のモデルが必要。 「衛星放送などは必要ない。見ない。」と、現在なら切り捨てても一応通りますが、そうは行かなくなります。このマンションでも新4K8K放送を見れるように対応する必要があります。 受像機などは当然、住民が個別に購入することなのですが、電波を各戸に配信することについては、管理組合の関与が必要になります。 電波を流すケーブルが現在のもので使えるのかどうか(使えそうになさそう)を調べねばなりません。対応可能なケーブルを配線する必要がありそうです。 現在、このマンションは自前で地デジのアンテナを各棟の屋上に建てています。しかし、これ失敗でしたね。 (あの当時、J:COMがケーブル・テレビの提案をしてくれていました。蹴飛ばしてしまいました。(T_T) ) 新4K8Kは、衛星放送です。個別にパラボナアンテナを各戸で建てることは方角の問題などもあり不可能です。つまり、J-COMなどと契約する必要があるとおもいます。 1年などはあっという間ですので、早期にこの件について研究する場を管理組合で設けてしっかりした対応をしてゆくことが必要です。 4K・8K放送 よくある質問 1章 4K・8Kについて (総務省) 4K8K衛星放送についての解説 理事会へ投書させていただきました。

公道への駐車はどこまでOKなの?

イメージ
近所にこのように車を駐める人がいます。 車輪の片側はたしかに自分の敷地にあるのですが、車の大半は公道にはみ出しています。 この道を週に数回通るのですが、対向車や後ろからの車が来た時にこの車の横を通行していると当然ながら危険を感じます。 このクルマは年中このように駐車しているのです。たまたまこの日だけではないのです。 いつでも不法な駐車をしていて是正されないので、これはそれほど通行量が激しくないから、警察も知らないことで見逃されているのかと感じていました。 ところが、数日前にこの付近を担当するおまわりさんと話をする機会がありました。「なにかこの付近のことで気になるようなことはありませんか?」とのことだったので、この「不法駐車」のことを知らせておこうとしました。ところが、警察はこのことを近所の人からの通報で充分に知っていたのです!(当然、近隣の人は迷惑していると思います。) 「訪問して注意はしました。」と、このおまわりさん言っているんですよね。「言うことを聞き入れてくれないんですよ。」とのこと。「へぇ???、こんなこと許されるのですか?違法駐車ではないのですか?われわれが数分間でも道路に駐車しただけで高額な罰金になり点数も取られるのに...」と言いましたが...「車庫法との関係が云々と」私には全く理解できない理由を述べてどうにも出来ないような言い方でした。「そのうち、交通警察へ報告はしておきます。」とのこと。呆れかえて、話を止めました。 警察官も神経の鈍い人がいるもんだと認識しました。公道に年中クルマをとめて、許されるということもあるのにびっくりです。 この狭くなった部分をお年寄りや子どもが通って、接触事故でも起こして事件にならないと警察は動かないのかと思いました。なんとも理不尽なことです。 その他の写真

Semi | Tesla

イメージ
Semi | Tesla : テスラセミという呼び名の牽引大型トラック。完全電動セミトレーラー(大型牽引トラック) 多くは高速道路を走るので自動運転ができる。運転手は乗るけど、車が安全に運転してくれる部分が多い。 完全電気自動車なので排気ガス問題がない(大型トラックはほぼ全てがディーゼルなんで窒素酸化物など問題が多い) ランニングコストも現行の半分になると宣言している。 既に予約を始めてもいる。 発売は、2019年としている。(テスラはこれまで概ね予告した期限を守れないことが普通なのでいつになるかは...) 値段は、150,000ドル〜200,000ドル程度と発表しています。(確定ではない仮価格) なお、ディーゼルの同様の牽引トラックは120,000ドルくらいとのことです。 日本語の解説記事

セブン、1000店にシェア自転車5000台  :日本経済新聞

イメージ
セブン、1000店にシェア自転車5000台  :日本経済新聞 : マンションでも自転車のシェアは検討の余地があるようにおもいます。 管理組合が音頭取ってシェアを進めたら成功しそうだけど。全戸に自転車置場を置く必要もなくなるし、住民にとっても自転車を保有しなくても良くなるメリットも大きい。 いろいろ問題点を挙げればきりがないけど、やってみたら問題は少ないようにおもうのだけど。 シェアリングエコノミーの時代にすでに突入しているとおもう。 調べてみると既にビジネスにしている会社はある程度あるようですね。

 来年秋、フェルメール展開催!!

イメージ
フェルメール の絵画が来年、日本で8点も見られるそうです。 もの凄く混むことが間違いないので、日時指定入れ替え制を取るそうです。  しかし、なんとしても行かねば... 【情報解禁】2018年10月東京の上野の森美術館2019年2月、大阪市立美術館にて国内市場最大規模のフェルメール展開催!フェルメール全35作品のうち8点が日本へ!フジテレビ、関西テレビジョン、産経新聞社の記念事業。 #フェルメール展 pic.twitter.com/bUcAePL32D — Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) 2017年11月20日

マイナンバー漏えい4倍超/通知書誤送付が半数/総務省のゴリ押し重大

イメージ
マイナンバー漏えい4倍超/通知書誤送付が半数/総務省のゴリ押し重大 : またまた、こんな世迷言のような記事を載せているのでコメントしておきたいと思います。 住民税の決定通知書の誤送付等が原因 :人間が手作業でやっているところが問題なのであった、マイナンバーとはなんら関係がないこと。役所の仕事のIT化を進めることのみが解決手段です。つまり、マイナンバー制度になれば電子的なやり取りになるので多くは解決してゆきます。 自治体にゴリ押しした総務省 ;この表現はどういう意図をもっているのだろうか?不思議な言いがかりです。法律で決めたことなんだから、その決まりに従って自治体が行うのは当然。従わなければ、法に反することになる(犯罪です)。 「特定個人情報」と呼ばれます。マイナンバーがつくことで、個人情報の“名寄せ”が簡単にでき: 簡単になぞ全くできないのだけど。こんな間違ったことを書いて、読者を惑わせるとは。マイナンバーが他者に知られてもなんら犯罪などに使えない仕組みが日本のマイナンバー制度です。この新聞がしょっちゅうマイナンバーが漏えいしたと報じているけど、いままで一切そのことによる問題が発生していないのが、明確な証拠です。そして、マイナンバーという12桁の数字は今後も「漏えい」します。漏えいしてもなんら問題ないのです。漏えいしてはいけないことと決めてしまったことがそもそも問題なんです。この新聞が突っつけるようにマイナンバー制度の法律を作る過程でやってしまった。政府もこの点は馬鹿です。 本紙の集計(7月26日付)では、少なくとも101自治体計630人超の漏えいが判明 :とのことですが、この数字は極めて少ないと言えます。いかにも大問題のように報じるところに、真の問題があります。また、こんなこと集計してなんの意味があるのか!!無意味なことをさせている事自体も問題。 これに同調するような報道を一般誌もやっています。多くの人は、マイナンバーってなんか危険なのかなぁという気分になっていますよね。こんな大切な制度が歪められて国民に理解されているのです。 マイナンバー制度がどういうものか、この2〜3年の間に分かってきます。 今の時代にマイナンバー制度が無かったら、どんな歪んだ日本になるかが、3年〜5年すると多くの日本人が認識するようになります。その時...

パソコン教室のまえを通ったので...

イメージ
パソコン教室のまえを通ったので張り出されているポスターを見てきました。 小学生向けのプログラミングとスマホを教えるとポスター表示していました。 スマホのポスター をみて気になったところ:(写真と比較してください。) iPhone,iPadと表記しなければ... グーグルマップは、英語で書くなら Google Maps してほしい。 それぞれ、商標なのでね。 BlueToothでないと。 こういう間違いがあると、教えてもらって大丈夫かなと人間は感じてしまうので、なおした方がいいですね。このブログを見てくれるかなぁ。 プログラミングのポスター   Scratch を教えてくれるようです。この子供向け言語はMITメディアラボで作られたもので世界で学ばれています。とても良いとおもいます(子どもむけプログラミング言語には他にも優れたものがいくつあります) 2020年に小学校からプログラミング教育必修化が決定されています。 私も賛成です。プログラミングを学ぶと「モノの考え方」が確実に変わると思います。プログラミングの根底にある「考え方の根源」が人間の精神を変革してくれます。自身がプログラミング勉強して感じたことです。 プログラミングと並んで重要視されてきているのが、英語ですね。もちろん、これからの社会で活躍してゆく子どもたちには英語ができるようになることは必須と思います。小学校から教えることに私も賛成です。グローバル化の波はますます高く・強くなるのは誰も否定できないし、グローバル化の中で生きていくのには リンガ・フランカ としての英語が必須ですから。 しかし、しかし... 今のこどもたちの状況において、極めて深刻な問題が起こっています。それは、こどもたちの読解力が落ちている(足りない)ということです。 読解力=「リーディングスキル」テスト(RST)とは、教科書や新聞、マニュアルや契約書などのドキュメントの意味および意図を、どれほど迅速かつ正確に読み取ることができるかの能力のことです。 このRSの能力に大きな問題があるとの報告がでています。 先日、この件についてのシンポジウムがあり私も聴きにいってきました。ショッキングな報告がありました。 その報告記事が幾つか出ています。 毎日   朝日   教育新聞 ...

空き缶問題、階段のサビなどへの回答をいただきました。

イメージ
階段に空き缶が放置される問題に ついては、このような明確な貼り紙を(6日の夕刻に)して対応いただきました。エレベーター入り口に貼っていただいたので誰も見るでしょうから、この問題は治まると期待しています。 また、 共有部分である非常階段のサビの問題 については、理事長さんより電話をいただきました。 他の棟の非常階段も点検してみたところ、同様なサビが散見されたということです。近く専門の業者さんに相談して対応を考えたいとのことでした。理事会でも取り上げて議題にしたいともおっしゃっておられました。 私としては、このような問題は理事会メンバーという狭い範囲での情報共有ではなく、全住民に広く知らせることが大切であると申し上げました。たまたま、この19日に臨時総会がありますから、出席される方にこの件について簡単なチラシなどを作って配布すれば情報提供できるのではと申し上げておきました。情報を知れば、自分の使う階段を点検する人も出るでしょう、こういうふうにすれば対応としいいのではとのアイデアを寄せてくれる人も出るかもしれない。何よりも問題を全住民が共有し全住民で考えてゆくという方向にしてゆくことこそが重要と考えるからです。(理事会で引き受けてしまうという、狭い範囲で問題を考える今までの習性を改革して頂きたいというのが私の思うところです。) # やっぱり、インターネットという情報交換手段を理事会も使うことを真剣に考える時にきていると思います。アナログの情報伝達手段だけでは、今の時代には対応不能でしょうね。(貼り紙、電話、FAX、対面と少人数の会合...) 安くて効率が高く、利用もやさしいネットを利用することは不可欠何ではないだろうか。

バスキアの絵を見に行ってきました。

イメージ
代官山で先般かなりさわがれた バスキア の絵を観れるという情報を得て、行ってきました。今日が最終日なので少々人が多かったのですが、納得行くまで絵のまえに立って見てきました。なにかが感じられた気はしました。 前澤友作氏 が「2017年5月にサザビーズ ニューヨーク コンテンポラリーアート イヴニングオークションでこの絵を約123億円で落札しおおきなニュースになりました。バスキアの絵では最高落札額を更新しました。」 その他の作品は こちらをクリック してください。 現代美術が理解できる能力はありませんが、場数を踏むとなんとなく感じるものを得られるようになってきたかなとちょっとだけ感じています。 美術館には、月に3〜4回は通うようにしています。 このような現代アート展覧会に行くと小学生前後の子どもをつれた若いお父さん、お母さんによく出会います。いいことと思います。私も、一番うえの孫がもう1年生になったので来年くらいから、親が行けないときは連れ出そうと手ぐすねひいております。

またも、空き缶が落ちてきてました。

イメージ
昨夜も風が強い夜でした。昨日(2017-11-04)の夕刻以来、風がふいていました。 夜中に、空き缶が上の階から落ちてガラガラと音を立てているのを、熟睡していたのですが起こされて半分寝ながら聞きました。 我が家は5階ですが、より上の階のいずれからか空き缶が落ちて来ます。それも、階段に落ちてくるのですね。そして、植え込み辺りに散らばったり階段で止まったり、エレベーター前に散らばったりです。 どこから落ちてくるのでしょうね。 かなり危険だと感じています。階段や玄関前には人は通行しますから。 下の写真の缶は、今朝(11月5日)に4Fの階段に散らばっていたものです。 理事会には、お知らせさせていただきました 。なんらかの注意書きをエレベーターまえにでも貼り出していただいたらこれを引き起こしている人は「気をつけなければ」ときがついてくれるでしょうから。 2Fのエレベーターまえにおちていた空き缶 2Fの方がここに片付けたようです ーーーー 今日(11月6日)は、こんなところにスリッパが乗せられていました。 今日のこの写真の行為で理解できましが、空き缶を階段のどこかに置いておくなどのこと は誰かが意図的にやっていることなんですね。 既にこのことは担当の方や関係者には知られていることなのだろうか... 上のように理事会には(もしも、知らないのなら)知っていただきたいので投書を致しましたが情報は既に入っているのかもしれないですね。。今日のスリッパのことは未だ知らせていませんが。 (情報の扱いについて) 今の時代は、情報は「 共有するも の」で「 独占して隠しておくものではない 」 ことを多くの人が理解してゆくことを願いたい。

安倍首相、女性支援のイバンカ氏基金に57億円拠出を表明

イメージ
安倍首相、女性支援のイバンカ氏基金に57億円拠出を表明 この記事で大きな誤解、間違いがありネット上で大騒ぎしているようです。 この記事を読んで下さい。 「イバンカ氏基金に57億円、安倍首相が表明」ってホント? 新聞が大変なデマを流し、多くの新聞読む人が騙されていることがわかります。 イバンカさんが基金の発案者であることは間違いないが、運営しているのは世界銀行 発展途上国で、女性起業家や女性が運営する中小企業のサポートを目的として世界銀行内に7月8日、設立された。 世界銀行は公式発表で「イバンカさんは運営管理や資金調達に関与しない」と、注意書きしている。 この拠出する件は、7月に既に日本政府から発表もされていること。 イバンカさん、父の大統領が来日したので、安倍首相が国民の税金を使ってお二人のご機嫌を取ったみたいな下劣な印象操作記事です。 アタリマエのことを政府としてやった、素晴らしい、日本として誇るべき行為なんですよね。

主張/マイナンバー2年/やはり国民は必要としていない

イメージ
主張/マイナンバー2年/やはり国民は必要としていない : あまりにヒドイ記事なのでコメントをしたくなりました。 「国民が求めていない制度を無理に推し進めるのは、あまりに乱暴です。」ということをこの新聞は強調するのだけど、この新聞が評価するような「国民が認める制度」だけを政府がやっていたら(政府は時代の後追いをやれということだけど)日本は沈没間違い無しだろう。 こんな論理に賛成する人がどんだけ居ると考えているんだろうか?? 本音は、「マイナンバー関連の情報が警察捜査に利用」されてこの政党の活動に支障がでることを警戒しているとうこなんだけど...はっきり言えないのでトンデモ理論を出してくる。 「他人に知らせてはならないマイナンバーを管理する手間や面倒を考えれば、果たして便利かどうかは不透明です。」と、勝手に書いているけどマイナンバーは、他人に知らせてもなんら問題ないものです。マイナンバーを知られると重大な危険があると脅しをいつもやっている。何の問題もないのだけどね。「マイナンバーが漏えいした!」としょっちゅうこの新聞は記事にして宣伝しています。しかし、そのことによる一切の被害などでていません。それだけでマイナンバーは「他人に知らせてもなんら問題ないこと」の証明充分ですよね。 もういちど、「同カードを持っていなくても諸手続きに全く支障はありません。むしろマイナンバーと生年月日、顔写真、個人情報を蓄積できるICチップが一体となっているカードを持ち歩く方が、盗難や紛失のリスクを高めます。」と繰り返している。諸手続きに支障があることは、すぐに分かります。(1年もすればこんな論理がトンデモだと誰にも理解できることになります。) 17年11月から「 情報連携 」がスタトーしますから、利用する人にはすぐに分かることです。マイナンバーカードが盗難にあったらトンデモないことに陥ると思わせているのですが、盗難や紛失などは当然に起こることなのですから、制度設計上においてそのような事態が起こってもなんら問題にならないようになっています。 政党ではここと幸福実現党が強硬にマイナンバー制度に反対しています。収入源を知られたくない、活動の詳細を知られたくないということですから.... そこが何より恐ろしいことです。

ツイッター:国内利用者4500万人に - 毎日新聞

イメージ
ツイッター:国内利用者4500万人に - 毎日新聞 : SNSの月間アクティブユーザー数(MAU= ービスを実際に使っている人の数 ) 日本国内: Twitter : 4,500万人 LINE : 7,100 万人 Facebook : 2,700万人 国際: 米Facebookは6月27日(現地時間)、MAUが 20億人を突破 したと発表した。 Twitterの世界全体ユーザー数 2017年9月: 3億3,000万人 これだけの人が使っているということは、それだけ利用価値があるからですね。 私は、TwitterもFacebookもまだ日本語サービスが始まるまえに使い始めました。私が利用し始めてから2年ほどして日本語サービスが始まっています。 これらのSNSから得られる情報は、本当に貴重であり価値が高いです。 新聞やTVでは、インターネットの「危険」ということだけしか報道しませんので、「止めておいたほうが得策」、「こんなの触らなくてもなんら問題ない」と使っていない人たちは思い込ませられてしまいます。日本のマスコミにとって、インターネットに視聴者・読者の目を覚まさせたらら、あっという間に捨てられることが本能的に分かりますから。(SNSを知らない人たちに)使わせないための報道をします。とても恐ろしいことですね。 毎日のように物議をかもしだすのですが、アメリカ大統領はそれこそ毎日Twitterで自分の意見を日本人には到底理解しがたい率直さで発信しています。フォロワーの数は4,127万人です。一方、安倍晋三首相のフォロワー数は、77万人です。私もフォローしていますが中身はほとんど当たり障りのないことばかりなので... 読まないですね。 SNSは、パソコンではなくスマホで使えるというのが大きいです。使い方はさまざまでしょうが、広い範囲で使うことが可能です。 社会の動向、世界の動向を知るならSNSからの情報は必須の時代になりました。 ちょっとした例として... http://netgeek.biz/archives/105222 http://blogos.com/outline/254539/ こんな記事書く新聞に毎月数千円も払っていること... とても信じられないことです。 ...

「ガラパゴスの浦島太郎」から脱却せよ! 安倍首相は2020年東京五輪に向けキャッシュレス社会の実現を(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース

イメージ
「ガラパゴスの浦島太郎」から脱却せよ! 安倍首相は2020年東京五輪に向けキャッシュレス社会の実現を(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース : "「現金の呪い」" という言葉が世界のちょっとした流行語になっています。 この本が世界のベストセラー となったためです。私もしばらくまえに読みました。内容濃いです。 しかし、日本ではほぼすべての国民が現金社会の現状にほとんど疑問を持っていません。クレジットカードは使いすぎにつながる。電子マネーは、分かりにくい。もしくは、セキュリティの面で不安が大きいとかが理由のようです。これらは、 全くの幻想 なんですけどね。 日本でも時間がどれほど掛かるのかはわかりませんが、数年以内に現金支払が減少して電子マネー(この用語は非常に今混乱していますが,,,)に間違いなく変わってゆきます。オリムピックが大きな契機になるだろうと思います。 この論説は、一読の価値ありです。現金に疑問を持たずに生活している人にとっては分かりにくい部分もあるかと思いますが、世界はここに書かれていることが常識になっています。 お金、支払い、決済といった部分では、日本は既にガラパゴスになっています(このブログでもなんどかこの件書いてきたとおりです。) スマホで支払いを行う、スマホでお金を受け取る(今は法律的にこれはやりにくくなっていますが、そういう時代がもうすぐ来ます)というのがあっという間に常識になろうとしている、その夜明けの時にいまは、私たちは生きているということです。

テスラ、自動車保険業界にも大変革 | BUSINESS INSIDER JAPAN

イメージ
テスラ、自動車保険業界にも大変革 | BUSINESS INSIDER JAPAN : 引用: アメリカ運輸省道路交通安全局(NHTSA)は、自動運転テクノロジーの搭載によりテスラ車の事故率は40%低減したことを明らかにした。またEVは、従来のガソリンエンジン車に比べて、メンテナンスコストも低い。 確かに車の保険料はばかにならない高額ですよね。EV車になり、自動運転になるのだから保険は抜本的に変わらねば...(現在、私はSUBARUのアイサイト付きに載っています。こ之機能により追突事故が84%減ったと宣伝しています。保険料が少々安くなるのは当たり前と思うけど、変更なしです...) EVと自動運転はまさに「車の両輪」なので両方の技術が搭載された車がこれから怒涛のよう出てきます。2019年から本格的なEVの時代が始まると思います。一年ごとの進化スピードと進化の深さがすごいことになるでしょう。 それに伴い、世の中全体の経済構造が大変革を起こすことになる。内燃機関車とEVでは部品点数が10対1ほどらしいのですから、大変に裾野の広い自動車部品メーカーが大量に淘汰されることになるのでしょう。生き残りの策を当然各社は既に考え、手を打とうとしているのでしょうが...我々には見えません。 EV車は、ガソリン車に比べると車の寿命そのものも倍近くに伸びるそうです。 EVは電池が原価に占める割合が半分程度もあるそうなので、電池を供給する会社がこれからどうなるかも注目です。パナソニックが世界市場の40%を今は占めているけど、韓国と中国メーカーが追い上げています。電池も今はリチウムイオンですが、全固体電池がそれに変わるものとして注目を浴びている。全固体電池はいつ車に採用されるのか...2019年という説もあるし、10年は掛かるとの説もありますしね。 タイミングよく、日経に記事が本日出てました。: トヨタ創始者の夢「佐吉電池」 能力2倍の次世代型開発  車の技術進化には、目を離せない面白さがあります。

台風でテニスコートがプールに!

イメージ
22日(日)から23日(月)まで関東を襲った台風21号の雨でテニスコートがプールになりました。 23日と24日の朝の写真です 。水を上げるポンプが動かないのか、今朝(24日)になっても水が引きません。ここは、地下に水が引いていくのではなく、道路の側溝にポンプで水を汲み上げて排水する仕組みなので止むを得ないですね。 このマンションの辺りは、地下水が豊富な土地のようですね。井戸を掘れば少しの深度で水が湧き出すのかもしれないですね。

空き缶への注意貼り紙

イメージ
数日まえにこの貼り紙をエントランスにやっていただきました。 10月5日に  このような投書を行ったので 、対応いただいたのかもしれません。(投書への回答は無いので不明ですが) 参考:この画像に PIXTA という 電子透かし (Digital Watermark)が入っていますが、これは有料画像を無料で使っているためです。(この程度の利用にお金を使う必要はないのでこれでいいと私も思います。)

テレビの影響力はまだまだ強い、一方「新聞離れ」は急速に - ITmedia ビジネスオンライン

イメージ
テレビの影響力はまだまだ強い、一方「新聞離れ」は急速に - ITmedia ビジネスオンライン : TVの影響が高齢者には、非常に強く繁栄する。 新聞は、特に若い層では影響が弱まっている。昔のように新聞を隅から隅まで読んで、社会情勢が理解できた!と自己満足する人は壮年、青年層にはいなくなたということでしょう。 「50歳以下の新聞購読率は4割を下回っており、新聞が10~40代に対して情報取得メディアとしての力を失いつつある」とのことです。 TVは、反自民でスクラム組んでやってきた。さて、今夜結果は出ますね。どうだろうか? 判官贔屓、妬み根性、横目で斜めに物事を見る、そういう年寄りがコマーシャルもしっかり見てくれると読んでいるんでしょうね。「ほんと、ショウモないワイドショーの中身」が多すぎる!(もっとも、私はTVは見ないのでネットで番組がどんなヒドイかの情報をえているのですが) 単なるイメージ画像です

やばいパスワード - パスワードを定期的に変えるのはデメリットが多い!?変更すべき4つの場合:ITpro

イメージ
やばいパスワード - パスワードを定期的に変えるのはデメリットが多い!?変更すべき4つの場合:ITpro : インターネットを使っていて面倒ことの一つがパスワードの扱いですよね。「定期的な変更が必要」か?についての記事がありましたのでシェアいたします。 銀行などは、パスワードが長く変更されていませんなどのメッセージを今も出してきますね。 パスワードを構成するルールを守れば、変更は必要なタイミングだでいいということですね。(私も数年まえからパスワードを定期的に変更するというようなことは止めています。推測されない、破られにくいパスワードを作って使っています。パスワード管理は1パスーワードを使っています。これすこし使いこなしが難しいので誰にもオススメとは行かないです。) パスワードの定期変更は必要ない。 パスワードの変更が必要なタイミング: ・Webサイトがパスワードを漏洩した場合 ・利用者に覚えのないログイン履歴があった場合 ・利用者がマルウエアに感染した場合 ・業務システムの利用者が退職、異動した場合 パスワードに対する誤解は確かに多い。 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は「サービス側に求められても、パスワードの定期変更は必要なし」と断言する文書を公開している。

交通事故を目撃

イメージ
今日のAM11:00ころに駅に向かて歩いていたら、写真のような事故をみました。 すでに、警察がきていたので少しまえに起こったのでしょう。 場所はここです。 左側の赤い車 (この車は事故に関係なし) の先に青い雨合羽の人が見えますが、そこにこの軽自動車と衝突した白い乗用車がいました。 多分、この写真に見える奥の黒い軽自動車が一時停止をしないで突っ込んだのが原因ではないかなと感じました。 この裏通りは、年に何回か出会い頭の衝突事故が起こりますね。 お互い気をつけて運転したいものです。

にっぽん文楽 in 上野に行ってきました。

イメージ
日本財団が主催して3年まえから「にっぽん文楽」のおもしろい公演を行っています。 私は最初からみせてもらっており今日で三回目です。六本木ヒルズ、浅草、そして今日の上野での公演です。(今年の春は伊勢神宮でもやっていますが、これは遠くて行っていません。) いま、なぜにっぽん文楽なのか、ということについては、 ここに記述があります が、 かつて(江戸時代まで)は、飲みながら・食べながら見るというのは当たり前のことでした。能でも「勧進能」などのようにイベント的な催しでは、相撲のように料理屋が出ていたほどです。 しかし今、多くの劇場で飲食は禁止されており、ゆったりと飲みながら食べながら見る、ということは出来ません。それならば本格的な移動式の野外劇場を作り、全国の人に、開放的な空間で、飲みながら・食べながら文楽を楽しんでもらおう、と考えました。これが「にっぽん文楽プロジェクト」のコンセプトです。 ということです。 お酒を持ち込み可能、会場でも銘酒を升で500円(おかわり300円)で購入できます。弁当は池袋の東武百貨店で買ってゆきました。外で弁当+お酒は美味しいですね。 この舞台は組み立て・移動式 で今回の4日間の公演が済めば撤去されます。また、来年の開催で利用されるということですね。(能が好きだった秀吉はこのような組み立て式の能舞台をつくり小田原攻めの時に持っていって楽しんでいたそうです。優雅ですね。) 上野公園に設置なのでわれわれ観客席は屋根がありません。今日の公演は昨日来雨が心配されました。大丈夫かなと感じてましたが、朝になりインターネットで「開催する」と知らせがありました。 始まる前は、霧雨が降ってきていて「困ったなぁ」と思っていました。主催者がなんと簡易雨合羽を用意して配ってくれました。若干肌寒い感じでもありましたが、毛布もよういしてあり(これは例年のこと)、レインコートを着たら寒さは感じませんでした。開始の1時間ほど前に行って前列の席を確保しました。(前売り券を購入しましたが、席は自由席のため。チケット販売数は全300名です。) 公演が始まったら,雨は止みました。 演目は素人にも楽しめる分かりやすい、そしてパフォーマンス性の高いものでした。非常におもしろかったですよ。 演目の詳細はこちら。  チケット料金:2,000円 (全席自由) 公演...

認知症の35%は予防できる 「最大の要因は聴力低下」  :日本経済新聞

イメージ
認知症の35%は予防できる 「最大の要因は聴力低下」  :日本経済新聞 : 年をとると心配になることの一つが「認知症」ですよね。 少しおもしろい記事があったのでご紹介です。 予防に効果があることとして、次のように書いています。「... 中年での肥満、高血圧、65歳以上の高齢期での喫煙、うつ、活動量の低下、社会的な孤立、糖尿病が十分証拠があるリスク要因だった。....  遺伝的な要因は7%にすぎなかった」 記事

非常階段に空き缶が...

イメージ
昨日、エレベーターまえの非常階段につながる部分にチューハイの空き缶が落ちていました。 不思議に思ったのですが、どなたかが意図せず落としたものかと解釈して拾っておきました。 ところが、今朝も非常階段の目立たない部分に この写真の空き缶が落ちていました 。昨日とは銘柄のことなるチューハイです。 写真集 そういえば... しばらく以前に2階か3階の階段に同じようなチューハイの空き缶が落ちていたことを思い出しました。(その時は、気にしなかったのですが) アルミの軽い缶とはいえ、5Fくらいから風などで飛ばされて下に落ちて人にでも当たると怪我は免れないのではと感じます。 だれか、この原因を作っている人がいるのでこんなことになっていると思います。 この件も 非常階段の錆の件と合わせて投書 いたしました。  多分、このようなことがあることは朝日管理の方からの情報で理事会では掴んでいるのかもしれません。  しかし、知らないのはほぼすべての住民なのかもしれないと感じています。  もしも、理事会でこういう不届きな行為があることを掴んでいるとしたら、私としては全住民にそのような情報を速やかに提供するのが正しいのではと思います。「非常階段でお酒を飲んで空き缶をそのまま捨ててゆくような人がいるらしいです」という情報を全住民に提供するようにお願いしたい。  もちろん、これはコストと手間のかかる「紙へ印刷して全住民へ配布する」などでは出来ません。アナログ手段では、せいぜいエントランスへの貼り紙くらいですね。(しかしいつも貼り紙が多く、しかもその場所は薄暗いので老眼にはほぼ読めません...) インターネットを活用してWebから発信することが必要と強く感じています。張り紙も有効な面がありますが、例えばの短所は「期間限定」です。Webの活用であれば何年でもその情報を残せます。そして、閲覧者は必要に応じて検索ができます。24時間/365日情報に接することができます。紙(アナログ)情報に比してメリットはデジタルでは膨大にあります。コストも低い。手間も少ない。デジタルの世界は日々進化しており、ますます有用性が高まっていきます。この進化は止まることはなく、より広範囲・高度化をしてゆきます。使わない手はないのです。

非常階段にサビが出てきています。

イメージ
玄関を出たところの非常階段の端に写真のようなサビがでてきているのに気が付きました。 ちょっと問題かなぁ。 この部分は、雨が降るといつも水が溜まり、1日程度は水が乾きません。 この前の大規模修繕工事の時に理事会には投書して、工事のついでなどに穴を空けるように要請したのですが、回答は無く、何もしてくれませんでした。階段の水が溜まるようなところは穴が空いていて水が溜まらないように工夫されていますよね。 この件、 理事会へは投書でお知らせ いたしました。 クリックで拡大 10月7日 雨が降った 10月7日 雨が降った 5Fは、水たまりができ消えるのに数日を要するのです。 10月7日 雨が降った しかし、4Fの同場所は水たまりなし 追記 : 投書に対して、理事会から「受け取ったよ」とか「この件は対応しない」とか、「しばらく後に対応することにする」とかの返事があるかと思いましたが... 10月の理事会報告にもなんらの記載無しでした。読んでくれたのかが不明なので、再度ですが「お読みいただけたでしょうか?」と再度同文を11月4日に投書いたしました。

中秋の名月(2017年10月) | 国立天文台(NAOJ)

イメージ
中秋の名月(2017年10月) | 国立天文台(NAOJ) : 今日は、「中秋の名月」の日です。ちょっと調べてみましたところ... 中秋の名月は、必ずしも満月ではない。 10月4日が中秋の名月、その翌々日の10月6日が満月 今年は、中秋の名月と満月の日付が2日ずれている これを書いている朝9時の時点では、空は少々厚い雲に覆われています。お月さまは見えないかもしれないですね。ヤフー天気予報では、これから晴れてくるとなていますが...

日本の電子マネーが束になってもかなわない、中国スマホ・マネーの規模と利便性 | 丸川知雄 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

イメージ
日本の電子マネーが束になってもかなわない、中国スマホ・マネーの規模と利便性 | 丸川知雄 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト : お金の利用方法に革命の波が押し寄せています。 この記事の最後の方は少々「違うのでは...」と感じますが、時代の流れを知るには重要な内容と思います。 電子マネーを受け入れる店のコストが高すぎることが日本で普及しない大きな要因です。それを解決するにはApple Pay(Suicaの別名とも言える)ではダメで、中国方式の(若干、セキュリティに問題あるらしいが)QRコードで支払いできる仕組みをどこかの会社がやる必要があります。先日、NTT系の会社が今年中にやるとの記事があったので期待したいですね。 今でも、中国からの観光客は東京のコンビニや家電店などでQRコードで支払いができます。「 銀聯 (ぎんれん)」にひも付いた支払いシステムなので日本人には使えないのです、 いずれにせよ、今の日本の状況である「現金社会」は自然と終焉を迎えることは間違いありません。意外と早いと私は期待と予感を持っています。 世界の潮流ですから日本だけそういつまでもガラパゴスでいられるわけがありません。また、 電子マネーを使い慣れたら(数日で慣れる)お店で現金で支払うことの馬鹿らしさは感覚で理解するものです。ちなみに、昨日の夕刻マンションの裏のドラッグにビールを買いにいきましたら、どうしたわけかレジに10名くらい並んでいました...買う気が失せて隣のドラッグに変更しました。レジはガラガラでしたが、こちらは支払いに電子マネーが使えるのでタッチして終わりでした。いちいち、財布からお金を取り出し小銭入れから端数を出して、それでも返ってくるお釣りをまた財布もしくは小銭入れにしまうという面倒から開放される便利さは、使い始めたら現金を出すのがホント馬鹿らしくなります。なお、スマホでの支払いは現金を持ち歩き、現金支払の手間などに比べると何倍もセキュリティは高いのです。スマホ盗まれたらと...考えると思いますが全く安全なのです。財布は落としたり盗まれたりしたら終わりですよね。こんなリスクの高いシステムはありえないのですけどね。 (一部のスマホを持たない人にとって少々とまどう世の中が迫っているということです) 関連するニュースがありました...

池田学展に行ってきました。

イメージ
今日は、日本橋高島屋で開催中の 線画 の 池田学展 に行ってきました。 大盛況で予想をはるかに超える混み方でした。同年輩以上の高齢者が多い、女性が多いのが目立ちました。デパートの一角の会場なのでスペースが若干狭い。出展作品は非常に多いので見ごたえは充分です。 引用: 極めて細いペン先から壮大な世界を描き出すアーティスト、池田学(1973-)。1日に握りこぶしほどの面積しか描くことができないという画面は、緻密な描写や壮大な構成によって裏打ちされた、現実を凌賀(りょうが)するかのような異世界の光景を現出させ、米国をはじめ世界的に大きな評価を得ています。本展は、池田の画業の全貌を紹介する、初めての大規模な個展です。中でも米国ウィスコンシン州のチェゼン美術館の滞在制作プログラムにより3年にわたって制作された新作《誕生》は必見です。 池田学 1973年、佐賀県多久市生まれ。1998年、東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。卒業制作にて紙に丸ペンを使用した独自の細密技法を確立。2000年、同大学院修士課程を修了。2011年より文化庁芸術家在外研修員としてカナダ、バンクーバーに滞在。2013年よりアメリカ、ウィスコンシン州マディソンにあるチェゼン美術館の招へいを受け、滞在制作を行う。圧倒的な緻密さとともに、ユニークな感性と創造力あふれる作風で国内外を問わず高い評価を得ている。 会場内は一部だけ撮影可で原則禁止でした。 私が撮った写真はここをクリック 美術館・博物館めぐりは月に3〜5回くらいを目標にしています。 また、行ってきたら書いてゆきます。

定年制を廃止することが、一番の「働き方改革」である(出口 治明)

イメージ
定年制を廃止することが、一番の「働き方改革」である(出口 治明) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) : 筆者は、ライフネット生命創業者で大の読書家としても有名です。 なかなか、説得力のある内容なのでシェアします。 まとめ: 定年がなくなるとは、「おれを死ぬまで働かせるつもりなのか!」と憤慨する人がいるようだけど... なに考えて生きてるんだろうと率直に疑問 年功序列に慣れ親しんだ40代以上くらいの多くは、定年廃止+年功序列廃止には耐えられないだろうなぁ。「同一労働同一賃金、同一成果同一賃金」というのが受けられない人が日本にはたくさんいすぎるくらいいるだろうから。 「わが国の2択は、貧しくなるか、生産性を上げるかしかないのだ。」は、重々理解できる。そういう方向に持って行ける勇気あるリーダーを待ち望む。 “young supporting old” から “all supporting all”へ→ 大賛成! 実現には、ポピュリズム政党が反対する政策「消費税とマイナンバーをインフラとする社会へのパラダイム・シフト」が必要。(マイナンバー制度に反対する声を意図的に取り上げるマスコミには呆れる) 少子高齢化という流れは誰にも止める事は出来ません。そうなるのだということを前提に、日本が我々の孫たちが日本で生きがいをもって生活出来てゆく社会をみんなが考え智慧を出し、それに向けて大胆な「改革」を実践してゆくことと思います。現状維持、既得権者優先の政策を振りかざす政党がのさばってはならない。

パソコン教室ができるらしい

イメージ
以前、ラーメン店の「あおい」さんが入っていた場所にパソコン教室ができますね。 今日、前を通ったらポスターが貼ってあったのでご紹介です。

【Q&A】マイナンバーでポイント活用 事前にネットでID作成 役所などで使い方の支援を検討(1/2ページ) - 産経ニュース

イメージ
【Q&A】マイナンバーでポイント活用 事前にネットでID作成 役所などで使い方の支援を検討(1/2ページ) - 産経ニュース : マイナンバー制度の活用の幅が次第に広がりつつあります。 このニュースのポイント活用なども住民に取っては非常にメリットがあると思います。三芳町などで商店を営む人たちにとっては特に有益と思います。 マスコミは、どういうわけかマイナンバー制度に反対するかのごとくの報道を行ってきています。(宗教団体や左翼政党などが反対するのは、それら勢力が目指す異常な方向性から当然なのですが...マスコミは視聴率と話題性を取るためだけにやっているのでしょうか?) 三芳町にこのニュースにあるような活用について、積極的に取り入れるようにとの要望メールを送っておきました。町長さんがこういうIT方面について、意識が高いのかどうかなどはさっぱり情報が無くて分からないのが残念... 町長ブログとかTwitterとかやって自身の考えを発信してもらいたいですね。(内容は別にしてトランプ大統領が日々、Twitterで自分の考えるところを発信しているのはアメリカ国民にとって素晴らしいことと思います。選挙で選んだ代表が日々なにを考えて政策遂行にあたっているのかは知りたいし知らせるべきですからね。) マイナンバー制度については、私の考えを含めてこのブログでも何度も取り上げています。 このような制度に反対するというのは、時代が全く見えない人たちの行うことです。私にとっては、信じがたい愚行です。5年もすればこのことは多くの人が理解できる思います。(2年ほどまえはマイナンバー制度への反対の声は今の数倍でした。少しずつ下火になってきています。当然のことですが...)

管理組合総会に出て

イメージ
24日の総会に出ました。 その時の幾つかの感想です。 12時終了の時間を守れず、1時間も延長されたことが残念でした。運営の工夫で予定の時間に終わることは出来たと思われます。 ペット問題について、若干の言及があったのですが、禁止の規約を徹底するような意図があるように感じ取ったお話でした。私は、規約を変更してペットを「ある一定の規制を定めた上で」解禁すべきと考えています。ペットは、買っている人に取っては家族同然です。また、昨今は多くのマンションでペット飼育が認められるようになっています。時代の流れです。 不法駐車がまかり通っているとのお話がありました。これは重大事ですので明確にどのような状況にあるのかを説明していただきたかった。なぜか、口を濁していたのが不可解でした。マンションに住まう時に守らねばならないモラルに重大な違反をしているような事例については、積極的に理事会は全住民に詳細を開示すべきです。解決策が見いだせないなら余計にそれを含めて全住民に相談を持ちかけるべきです。理事会で「引き受けてしまい事実を隠してしまう」というのが非常に問題と思います。これは、管理費の滞納問題などについても同様です。問題点は全ての住民と共有するという方向に考えを変えていただきたと思います。(僅かな数の理事で抱き込んではならないし、何の解決にもならない。問題を解決不能な事態に悪化させる事になりかねないことです) 駐車場と駐輪場の利用料金の改訂について、臨時の総会を12月までに開くと決めたけどどういう方向性での提案になるのか... その他の感想は文書にまとめて理事会へ提出致しましました。 ここにあります。

理事会へ質問させていただきました。

9月末に総会があります。資料が配布されたので少し目を通しはじめました。 気になったことを書いてみたいと思います。この内容についてなにかこざいましたらコメントなどでお寄せいただければと思います。 管理費の滞納問題 その他について この文書を投書として、総会前に提出いたしました。 理事会より24日に回答をいただきました。

池ノ平湿原ハイキングに行ってきました。

イメージ
こちらの写真は、北村さまの撮影です 。110枚あります。 こちらの写真は、私がiPhoneで撮りました 。(短いビデオも3本ほど、スマホでも動画も簡単に撮れます。) 写真にもこの投稿に対してもコメントを書けるようになっています。何か補足など書いていいただいたらと思います。 また、撮った写真を提供いただいたらここに一緒に掲載させていただきます。ご連絡いただいたら送信方法など返事いたします。 ※ ハイキングとは関係ないのですが、一つの情報として ...(自宅の洗面台をリニューアルしました。)

Cassini hints at young age for Saturn's rings - BBC News

イメージ
Cassini hints at young age for Saturn's rings - BBC News : 土星探査機「カッシーニ」この9月15日で活動を終えます。 以下はこちらから参照 カッシーニ は、NASAと欧州宇宙機関(ESA)によって開発され1997年に打上げられた。 カッシーニには惑星探査機 が搭載されており切り離されてタイタンに着陸し、大気の組成・風速・気温・気圧等を直接観測した。 成果:カッシーニが土星軌道に投入されてからの10年間の成果 ホイヘンスプローブをタイタンに着陸させた。 エンケラドゥスが氷のプルームを活発に吹き上げていることを発見 土星のリングが活発で動的であることを明らかにし、惑星形成の研究に寄与 タイタンが地球のように雨や川、湖、海を持つ世界であることを発見 リングの垂直構造を明らかにする画像を初めて取得 北極の6角形(ヘキサゴン)の様子を初めて完全に観察し、土星両極の巨大なハリケーンを発見 一般相対論の検証 木星付近で、一般相対性理論を検証する実験の再現に成功した。すなわち、太陽の近くをかすめるように電波を発射し、太陽の近くを通らない場合より到達に時間がかかることを証明した。これは、重い天体の近くで時空が歪むというアインシュタインの理論と整合する。 記事のサマリー 土星の環は比較的若くて一億年程度かもしれない! 探査衛星Cassiniの観測で分かってきた。もしも、これが正しいなら我々は太陽系の長い歴史の極めて特異な地点にいて土星を見ていることになる。 Cassiniは9月15日に土星に衝突して終結を迎えるのだが、あと二回土星に接近して観測を行う。Cassiniは既に燃料が少なくなっておりこのまま衝突をさせないでおくと土星の月に激突する可能性がある、これは生命の存在があり得ると推定される月を汚染しないためである。 この最後の半月の時間は十三年前土星に到着させたときには考えていなかったことである。 残り6日サイクルでフライバイして環と土星の間を経過して貴重なデータを送ってくる。 巨大な土星と環の関係による詳細な重力場のマップも作ることになる。 Cassiniは環の質量を測る。土星は46億年前に誕生したが、環もそのような遠い昔からあるとするともっと質量が大きい...

India rapist guru: Judge calls Gurmeet Ram Rahim Singh 'wild beast' - BBC News

イメージ
India rapist guru: Judge calls Gurmeet Ram Rahim Singh 'wild beast' - BBC News : インドである「導師=guru」の犯罪判決をめぐって大騒ぎが起きています。 裁判所の判事はこのguruに対して二人の女性に対するレイプ事件の有罪で20年の懲役刑を言い渡しました。そして、「野生動物= "wild beast"であり温情には全く値しない」とまで言い放ちました。検事は終身刑が相当と主張していたし、他の罪もあると現在捜査も続いている。本人は無罪を主張している。 このguruは、Gurmeet Ram Rahim Singhと呼ばれる人です。 この裁判からguruを守ろうして多くの人(20万人とも書いてある記事がありました)が裁判所に集まり、警備の警官や軍隊(人が多すぎて軍が出動)と衝突し38名が亡くなったとのこと。 判事は、刑を言い渡すのに裁判所に出向くのではなく、現在このguruを留置している刑務所に言って判決を言い渡しました。 Dera Sacha Saudaというセクトのリーダーで、フォロワー(信者と訳していいものか?)は世界に6,000万人(この数字間違ってません)とのこと 23歳のときにこのセクト(=非営利社会奉仕団体件精神的な集団組織)を引き継いだ 彼はロックコンサートを開き、映画を監督・プロヂュースし主役をつとめ、食品生産工場なども持つ 非常に派手な(写真で見るような)格好をしていてロックスター・ババとか金ピカのグルなどとして知られる シーク教徒やヒンズー教の人たちを蔑むような言動があるとして攻撃もされている 殺人とレイプなどの罪で捜査の対象になっている フォロワーに対して神に近づくためとして去勢手術を受けるように強制したとして糾弾されている。 ここをクリックするとどんな人なのか少し分かります。 昔、ビートルズがインドに言って精神的な影響を受けたということはわれわわれはよく知っていますが... このセクトではないと思いますがいずれかのセクトのguruに心酔したということでした。 西欧人やアジア人の中にもインドの精神的な指導者=guruに影響を受けた人はおおいですね。 このニュ...

洗面台をリニューアル

イメージ
我が家で最近、洗面台をリニューアルいたしました。 その写真です。  LIXILの製品です。排水口が右上にあります。普通は真ん中にあるのだけど。これがなんとなく便利かなと感じました。40日ほど使っていますが抵抗はありません。便利ですね。 注文(施工)は朝日管理さんに依頼しました。結構、良心的なお値段にしていただきました。 工事は2時間半程度ですみました。

インド経済は電子化で沸騰中

イメージ
インド経済は電子化で沸騰中 日本からの投資は投信で|マネー研究所|NIKKEI STYLE : この記事は重要なのでシェアいたします。 インドでは昨年暮れに高額紙幣が廃止されました。同時に電子決済の導入を進めています。 現金でものを買ったり、決済したりを止めてゆこうという流れです。 非常に重要な施策です。 日本は、先進国の中では世界でダントツの現金社会です。 この裏には、膨大な脱税と犯罪が隠れています。マスコミは見て見ぬふりをしています。 日本の現金流通、とくに1万円冊流通(発行残高)の異常さについて最近海外の学者が本をだしました。(内容は世界の国々における問題点と現金は廃止せよという内容) 誰もが納得のできる論説です。 現金で高額のお金を渡すというのは、ほとんどが税金(所得税や消費税など)を払わないということを意味します。自民党が(今でもやっているのかどう知りませんが)年末になると派閥の親分が議員に「モチ代」を配ったとか盆にも同じことをやったとかよく聞きましたよね。あれ、現金です。 田中角栄さんが、ロッキードから5億円もらったのも現金です。もちろん、所得税など支払いませんね。 平山郁夫画伯の妻が2億円を現金で隠し「 自宅の洋服ダンスにあった紙袋の中から現金が   見つかる 」という衝撃的な事件がありました。あのような有名な画家になれば絵を書いてそれを現金を持ってこさせて渡すというようなことはかなりあったと推定したくなります。 現金で決済すると(高額の場合は)税金が支払われないというのが普通です。まともな企業が取引でお金をやり取りするのは、例外なく振込であり現金で支払うなどはありえないですね。(しかし、建設業界などは現金がまだ生きているとも噂はききます。) このインドの改革も経済や社会制度の透明度を高めるためになされたものです。 マイナンバー制度と高額紙幣の廃止は、透明性の高い社会制度を実現し税の公平(脱税の無い社会)を作るのに不可欠な要素です。 マイナンバー制度の廃止を唱える政党や宗教団体が政治の世界にあります。これは、なにを彼らはめざしているのでしょうか?私は非常な危険を予感してしまいます。収入を国に掴まれたくないと堂々と主張しているのですから。 日本でもコンビニの...