投稿

2022の投稿を表示しています

マンション管理適正評価制度

イメージ
 今朝(11月19日)ポストに以下の案内チラシが入っていました。 クリックで拡大 我々の古くなってマンションの資産価値を維持するためにこの2つの制度を「よく理解」し「認定を得る」ことを検討することが重要かと考えました。 マンション管理適正評価制度 は、理解しておくことが当然に必要ですがかなり難物かもしれません。管理組合理事会のメンバーの方におかれては是非とも研究をなされて登録をするしないの判断をいただきたいと希望します。 マンション管理計画認定制度 も重要ですね。(引用)[ マンションの価値を上げたいと考える管理組合の方は参考にしてください。 ]とサイトには書かれています。このサイトの記述程度は理事の方には読み、理解をしておいていただくことかと考えます。ネットが使えないと、サイトにも行けない、理解を深めることもできないです。 インターネットの重要性を理解する人が理事になり管理組合をリードしていただきたいと思います。情報の無い人ではなにもできない時代になっています。厳しいですけど...

個人情報の取扱いルールとは?

イメージ
 政府広報オンラインという サイトに「個人情報保護法」がわかりやすく簡潔にまとめられて掲載 されています。 管理組合運営に於いてはこの情報程度は理事になったら勉強会を開いて年に一度くらいは学習しておくことが必要でしょうね。守らなければならない法律だからです。 「簡潔にまとめてある」と言っても誰でも読み通すことができるという程には易しくないかもしれません。しかし、知らない・分からないでは済ますことが出来ない法の決まりです。 (以下はサイトからの引用です) 町内会・自治会や同窓会などの活動で、名簿を作成するために誰かの名前や連絡先などの「個人情報」を集めたことはありませんか。 → 当然、管理組合は集めています。集めなければ仕事になりませんからね。 「個人情報保護法」は、....、個人情報を取り扱う全ての事業者や組織が守らなければならない共通のルールです。 → 上記したとおり「守らなければならないルール」なんですよね。しかし、この法律を知らねば守ることなど考えすらしなくなりますね。 (1)個人情報を取得・利用するとき 個人情報を取り扱うに当たっては、どのような目的で個人情報を利用するのか具体的に特定する必要があります。 個人情報の利用目的は、 あらかじめホームページ等により公表する か、本人に知らせなければなりません。 → 居住者の情報や来訪者(工事関係者など多数来ますね)の情報を集めるについては、その利用目的を定めその内容をホームページで公表・公開しておく必要があります。しかし、 このマンションのホームページはこんなすごいもの な んです。そろそろ、WEBサイトを活用することを真面目に考える管理組合になっていただきたいと願います。

マイナンバーカードの健康保険証利用 参加医療機関・薬局リスト

イメージ
 埼玉県 三芳町で「マイナンバーカードの健康保険証利用」が 可能な医療機関・薬局リスト がありましたので調べてみました。 今のところ 僅 かに13ヶ所ほど のようです。 カナリかなり情けない話です。 開業医も調剤薬局も多くは充分な利益が出る経営をしているのです。 時代がデジタル必須の状況になり、患者側として医院や薬局がその体制を整えてくれなければマイナンバーカードの保険証利用という大きなメリットを享受できません。このようなアタリマエのことが通用しない医療関係機関とは...何考えているんだろう?と思います。 デジタルへの認識がこれほどまでに浅いことに驚きと絶望を感じますね。医師というのは「先生、せんせい」と呼ばれて地域における最高の知識人と思われており、自身もそのように自認しているけど....このアリサマですから。 医師も高齢者が多いのか... 医師としての勉強はしっかりやっているのだろうけど(このように思わないと行けないから)... 時代認識という面ではあまりに怠慢 なのではないのだろうか??? 今の所、薬をもらうのは眼科だけなのですが、来月行くのでそのときはマイナンバーカードを使える薬局に行きます。眼科は、 このリストでは 未だやってくれていない。 薬局で我が家で利用できるところ すずかけ通り薬局 ← 今日(2022/10/12) は使えました。極めて便利、簡単。 こんな感じです。 2022/09/14 に店に行って訊いたら「まだ、使えません!」と言われしまった。時代認識...無いですね。医薬に携わる業界のデジタル時代認識の浅薄さに驚いています。 以下の店も未だ実はダメなのかもしれません。 スギ薬局 三芳店 みよし薬局 エース薬局藤久保店 スギ薬局 藤久保店 ライオン薬局 三芳店 河野太郎デジタル大臣のブログ  主要部を引用 【顔認証付きカードリーダーは、病院なら3台まで、診療所・薬局には1台、無償提供されます。】 【そして全体の70%にあたる160,716の医療機関等がすでに顔認証付きカードリーダーを申し込んでいます。 遅くとも来年4月には、原則として全ての保険医療機関と薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用することができるようになります。】 

「理事会なし」マンション増える事情

イメージ
 「理事会なし」マンションが増えているという 記事が日経新聞にありました。    記事 我々のマンションも「理事会の構成」について考えるべき時に既に来ていると私は思います。 マンションには問題が山積しています。 理事になる人はそのような問題を取り組むには素人過ぎる人ばかりです。当然ですね。順番がめぐってきて、「(アミダ)くじ引き」か「じゃんけん」に負けた人がイヤイヤながら理事になります。 理事長は任期一年です。一応、副理事長を一年経験して昇格するのが慣例ですが。 専門的な知識や技能などが必要とされる案件ばかりです。このマンションは既に築後35年も経っており手を入れなければならないことが山ほどあります。 住人は多くが前期高齢者や後期高齢者を迎えた人で構成されるようになってきています。 時代は、デジタルの知識・理解の能力が無いと読み解けなくなっています。デジタル機器を使いこなす技能を持たなければ組織の運営運用はままなりません。 管理者不在の理事会で何年も過ごせば、大きなしっぺ返しが来ることになるでしょう。 このマンションに住む限りは、このことについてみんなでしっかり考えてゆくことが必須だと思います。

自治会のラジオ体操案内

イメージ
 8月15日(月)〜20日(土)までの期間で自治会主催のラジオ体操があります。 その案内文...少々、気になりました。 マスクして体操をすると言うことですね。 文科省と厚生省は連名で ↓ このように訴えています。 厚生省の 一般人への訴えかけ です。 ↓ マスクが好きな人は着用したら良いです。自由の国日本です。 こどもは判断能力がありません。大人が正しい指導をすることが必要です。 マスクは欠点など一切なく着用すると子どもの健康や健全な発育に良き効果があるものと考えるのでしょうか? [追記] TVを見ないので知りませんでしたが....偶々、昨日(2022/08/20)見かけました。しっかり、ラジオ体操の時など含め 外ではマスク外しましょう! と政府はコマーシャルやってるんですね。「 従いたくない 」という精神が...理解できない私です。 [ 体操が終わったら、すぐに家に帰ること ] の意味は読み取れませんでした。友だちと会ったら少しは話しをして交流したいと感じるときもあるだろうけど...ダメなんだろうか?

マンションのEV充電器、新設急増 最大3000基超に

イメージ
   マンションで「EV充電」の新設が急増しているとのニュース です。 記事全文 当然でしょうね。ガソリン車が10年もしないで消えてしまうと決まっているのですから。今 クルマを買い換えようとする人はEVを検討します。 マンション住まいで困るのは「充電をどうするか」です。コンビニや高速サービスエリアなど各所で充電ステーションが増えていますが「急速充電ステーション」です。急速充電を繰り返すとリチウム電池の寿命を縮めます。次に下取りに出す時に評価がグンと下がります。ここ重要なことなのです。 マンション管理組合は、1年位かけてEV充電設備をどのように住人のために手配するかを考えるときです。管理組合に人材がいなければ住人にはいくらでもこの程度をやりこなす人はいます。そのような検討の場を作ればいいだけです。 住人の多数にとって極めて重要な事項なのです。 地球環境SDGsなどという観点からも重要なのです。 この状況を打開しなければなりません。→ 経産省によるとEV購入者のうち集合住宅に住む人の割合は1割程度にとどまるという。敷地内に充電環境が整っていないため、EV購入をためらう人も多くいるもようだ。マンションへの充電器導入が進めば、日本のEV普及への大きな後押しとなる。 マンションの駐車場に電気自動車(EV)充電器を設置   ビデオ Terra Motoresのサイト  ← 管理組合として認識しておくべき情報

とくし丸 が定着してきたようです。

イメージ
しばらく以前から週二回来始めたとくし丸 利用者はそれなりに多いようです。 今日の様子 始まったころ 買い物をしたお年寄りの部屋まで女性の方が一緒にカートを引いてエレベーターに乗っていきました。ここまでサービスあると成功しそうですね。

テニスコートのヒビ割れ

イメージ
  今月の理事会ニュースに以下の報告がありました。(エレベーター前の張り紙のこと) 書いている人は分かっているけど多くの人は意味不明と思います。紙だけの情報伝達の限界ですね。 ネットを使うという発想を決して取り入れようとしないですね。これでは、いつまでも一方通行で、かつ不十分な情報が一方的に掲示板に紙で張り出されるばかりです。 以下がヒビ割れの状況です。 全体を隈無く点検したわけではなくラジオ体操の時に 目についたものを写真に撮りました。

わが町の武蔵野銀行はまだ 「コロナ休み」....

イメージ
 今日は、税金を納めるのに銀行に行った。下の図にある昼休み時間にぶち当たり出直しとなりました。 銀行もやる気など無いのかもしれない... アホらしすぎると!強い印象をうけました。 メインはネット銀行なので全ての支払は振込でやっています。ところが、税理士からはどういうわけか納税だけは「銀行窓口での納付書」を送ってきます。年数回だけ窓口に行きます。 デジタル時代だけど....未だ「公」に関わる部分ではこういうのがあります。

新座市のお店を応援!キャッシュレス決済で25%ポイント還元キャンペーン

イメージ
  新座市のお店を応援!キャッシュレス決済で 25%ポイント還元キャンペーン 期間: 8月1日(月曜日)から8月31日(水曜日)まで 付与率・付与上限額 利用金額の最大25% ポイント付与の上限相当額は決済1回につき、2,000円相当が上限で、期間中最大10,000円相当が付与されます。 ※ 大型店・大型商業施設・大手チェーン・コンビニエンスストアなどは対象外です。 外食は買い物にどうせクルマで出かけるならこの期間は新座まで足を延ばすのもいいですね。 マイナポイントで15000円分のポイントは既にいただきました。 スマホを普通に使っていると年間で見ると結構大きなお金が入ってきます。 「消費税を下げる!」とか世迷い言の政治屋を気にしてスマホ決済を使わず現金だけでやってたらデジタル時代に得られるメリットを大量に捨てていることになります。

次世代自動車普及促進対策補助金

イメージ
  三芳町もEVの普及に乗り出しています。 我らのマンションでもこの件について今の段階で検討を始めるときと思います。 管理組合の認識についてはこちらをクリックしてください。   ( この当初への回答はこちら ) 完全な思い違いをしているようです。住民の利便性、社会の動向、世界規模での環境への配慮....などなど少しでも考えたらEVへの対応を検討するのは喫緊の課題であるとわかるはずです。 令和4年度三芳町次世代自動車普及促進対策補助金 三芳町では、地球温暖化防止及び大気汚染の改善を図り、脱炭素社会を実現するため、電気自動車等の次世代自動車を購入した方に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。 補助対象車両及び補助の金額 補助対象車両 補助金額 電気自動車 5万円 プラグインハイブリッド自動車 5万円 燃料電池自動車 5万円

シェア自転車のステーション 唐沢公園に

イメージ
 散歩で見つけました。 シェア自転車が唐沢公園にありました。 自転車は 電動アシスト自転 車です。ブランドは: ダイチャリ 詳細はこちら   料金   最初の 30分130円  その後30分ごと100円加算 12時間まで 最大1,800円 ステーションをこのマンションのどこかに作ってもらえれば、あまり自転車に乗らないひとには使い物になるのかもしれませんね。近隣のスーパーに買物に行くときなどに使えるかもしれません。

給湯器の寿命

イメージ
 昨日、ドアポケットに「給湯器の寿命」に関する記事の掲載された朝日管理(株)のチラシが入っていました。 実は、我が家はこの「給湯器の寿命」が来て慌てたことがありました。 詳細はこちらをクリックしてください。 原因や対応策などを知るまでに少々時間もかかりました。 予め知っておいて、寿命の来る前に(故障の発生前に)対応しておくのが良いと思います。最低10年は使えそうです。家族人数にもよります。二人家族なら13年から15年くらい行けるかもしれません。10年経過したらガス会社に相談しながら交換することでしょうね。 大きな出費なので準備しておくことも重要です。

投書のへの回答を理事会よりいただきました。再質問と意見を提出いたしました。

 本日(2022/04/27)、私が 2月に投書した内容 について回答をいただきました。(回答をいただけたことには感謝をいたします。今までの経験でこの数年前ころからは投書に無回答のことすらありました。) 以下にいただいた回答文書を掲載いたします。 回答にたいする私の意見とさらなる疑問について 再度投書を行いました。 ここをクリックで見れます。 (この投書にもこのブログ記事にもコメントを書き込めます。ご意見をくだるとありがたいです。マンション居住者のメリットに働く意見を交換しましょう。あなたの利益にも直結することですから。) 私は少しずつ年月かけて理事会運営の改善改革を行ってゆくことが必要と感じます。それには、先ずは意見をあげなければなりません。(意見を出すと、「 また、クレーマーが口出ししてきた! 」と受け取られるリスクはあります...乗り越えなければなりません。) 取り敢えず一件のみ記します。 [ 非常階段のサビの問題 ] 今回の回答ではどうするのか何も書いてないので不明です。 このサビの問題は以前にもありました。その時は、迅速なた対応がなされました。 https://www.ashct.com/2017/12/blog-post_18.html https://www.ashct.com/2017/11/blog-post_7.html New! 2022年5月23日追記 :錆を指摘してから3か月間放置されています。 サビ部分がどのように変化したかをここをクリックで見る ことができます。(これからも適当に写真撮っておきます。) ① デジタル化について 部分への私見を書きます。 私には以下が何を言おうとしているのか理解できません。 御存じの通り、当管理組合の役員は2年任期の半数改選です。よって事業の継続性という意味では難しい課題を抱えております。 → 事業の継続が現在の理事役員の体制ではできない。従って、このマンションに必要な対応もやらない。ということでしょうか?であるとするなら、この論理間違いですよね。 理事会の選出方法とその結果の構成に問題があるというのは私も同感です。(このブログなどでも数年以上前から書いています。) つまり、理事会の選出方法を変えることが必要です。今の「ジャンケンかアミダで負けたら理事になる」という小学校のクラス役員の...

軽EV「200万円切りの圧力

イメージ
 日経 2022年4月23日の記事: 軽EV「200万円切りの圧力」 日産・三菱自動車が先陣 まとめると以下の内容です。 軽自動車の電気自動車(EV)化が2022年から一気に進む。 政府は21年、35年までに新車全てを電動化する方針を示した。 22年から軽にもEV化が広がり始める。日産・三菱自のほか、ホンダは24年、スズキとダイハツは25年までに軽EVを投入する。 1回の充電で走る航続距離は約170キロメートル → コストを抑えられる これからガソリンスタンドが激減する時代 → EVがより普及する (補助金コミで)200を切る価格になる 商用車を中心に中国EVが国内で浸透し始めている。 マンションに於けるEV充電へのサポートを早急に検討を始めることが必要です。(理事の大半が車に関心が無いとか、普段車に乗らないとかであると関心が低くなるだろうけど...理事の役割からはそのような発想は全く通らないことですよね。) デジタル化の波が社会に押し寄せていることも併せて考え、意識改革を期待したい。(コロナだから理事会は2ヶ月連続お休みします...ネットを使えば簡単に解決できること。ネットを使えない理事が多いのだからムリムリでは許されないのだけど。) 現在の 管理組合ウエブサイト はあまりに恥ずかしすぎる... インターネットの機能を使わない組織運営はありえない時代だと分かる必要があります。

EV世界販売460万台、HV超え ホンダは5兆円投資

イメージ
  EV世界販売460万台、HV超え ホンダは5兆円投資 のニュースがありました。 世界はEVに向かって急速に動き出しました。 日本も各社がEVへ本格的に乗り出しました。30年が大きな節目になりますが、今年から変化は急速に顕在化してきます。 マンションに於いても対応への検討を早急に開始すべきときです。(時間かかりますからね。素人ばかりが寄り集まって検討するのですから時間が掛かります。この現実をしっかり見据えて検討への着手をしていただきたいと願います。)

「マンション管理適正化法」についての情報が配布されていました。

イメージ
 「 マンション管理適正化法 」は、極めて重要な法律と思います。 今日の朝日管理株式会社さんの配布資料を見るまでは知りませんでした。このような法律が必要ではないかなぁとは感じてはいました。法律の趣旨は以下のチラシで知ることが出来ます。 マンション管理適正評価制度への登録 が我々のマンションでも必要です。理事会でこれが検討のテーブルに載り進めていただいているのか知りたいと思います。朝日管理(株)さんから「登録の申請を行いましょう!」と助言があり進めてくれていればいいのですが.... 重要なのは マンション管理・再生ポータルサイト の内容です。 以下の部分を知っておくことがスタートです。 背景2 建築から相当の期間が経過したマンションが急速に増加することが見込まれ、 建物・設備の老朽化、区分所有者の高齢化、賃貸化、空室化、管理組合の担い手不足、建替え等の再生に向けた合意形成の困難さ 等の課題が見込まれることから、維持管理の適正化や再生の円滑化にむけた取り組みの強化等が必要とされています。 我々のマンションは、相当に老朽化が進んでいると認識することがまず第一番と思います。管理を行うのは住人です。(管理会社ではありません。) 実務的な作業は、当然ながら管理組合が 責任主体になります。 実際に作業を進めるに置いては非常に高度かつ広範な知識・情報を備えていることが求められます。作業も管理会社への丸投げでは済まないと思います。膨大な ( とも言える ) 量であると思います。一年交代の理事長職では既に間に合わないのだろうと思います。2年〜4年程度は腰を据えて取り組む必要があるだろうと思います。 管理費を滞納無く支払って入れば安心してこのマンションに住んでいられるというのは大きな誤解です。管理会社に委託手数料を支払っているのだからマンションに問題など発生することは無いというのは大きな誤解です。 住人一人一人が我が事としてこのマンションの運営に関心を持ち時代に即応した対応を行ってゆくことが必要です。その作業量は目が眩むほどです。大きな時間とエネルギーを注ぐことでのみこなしてゆける高度なものです。 (その内容などはの資料はこのページのいくつかのリンクでみれます) 自治体(このマンションの場合は埼玉県)から認定を受けることができます。 このマンションの管理組合が申請を行うことが必要...

マンション管理費の値上げが押し寄せている

イメージ
 「 マンション、管理費値上げ折り合えず 」という日経の記事がありました。 記事 我らのマンションも問題山積の状況にあると思います。しかし、管理組合理事会はそれを解決するには余りに非力です。原因は理事選出の方式(アミダかジャンケンで負けた人が理事になる)にあります。少なくもやる気のある人、それなりの能力のある人が理事になることが必須です。この件を改定・改善することが最大の課題と思います。 その上で、どのマンションも以下のような問題に遅かれ早かれ突き当たります。今のうちにこのような重大な問題を考えてゆく必要があります。これは、管理会社は考えてはくれない問題です。住民である我々が考え対処する必要があります。 管理人や清掃スタッフなどの人件費高騰を理由に、管理費の値上げ 値上...理由の一つが人手不足だ。...65歳まで働ける....マンション管理人になる人材が減った 新型コロナウイルス禍で外国人労働者が来日できなかったことも人件費高騰に 新築マンションの管理費は平均1万9085円。10年間で18%上昇 (管理費の値上がりを抑えるため) 24時間常駐の勤務を日中だけにする 自主管理に切り替え 修繕計画の立案や資金管理を組合の理事が担い、報酬も払う

経済産業省、EVの購入者への補助金を最大85万円にすると発表

イメージ
  EV購入、補助85万円に増額 3月31日から受け付け このような時代変化を理解し、対応することがマンション理事会に求められています。 おれは車持たない!俺には「よう、分からん」...などだとマンション運営が行き詰まることになります。そんな事態が差し迫っていると感じ取っていただきたい。 ....軽自動車のEVとプラグインハイブリッド車(PHV)は55万円、燃料電池車(FCV)は255万円を上限とする。これらも5万円増額した。  急速充電設備については、現行は高速道路などでの設置を補助対象としているが、原則として個人の住宅を除く全ての施設へと対象を広げる。

EV充電 マンション設備で最大400万円の補助金

イメージ
  EV充電 マンション設備で最大400万円の補助金の方針 経産省 2022年3月19日 6時58分  このようなニュースが来ました。 EVの時代が底まで来ている。 EVの時代になることは間違いがない。(ガソリン車は乗れなくなる) EVには充電設備が必要 マンションでは管理組合が責任をもって時代の要請に対応する必要がある。 管理組合の理事の方々にはこの件について至急に検討、勉強、研究をすすめていただきたい。 理事メンバーに荷が重ければ検討の場を別につくればいいです。かなり荷が重い問題であることは事実だと思います。しかし、マンションにEV充電設備は絶対に必要です。これがなければマンションの資産価値は大きく下がります。(其の意味は説明しませんが分かりますよね。) 今回のNHKの記事も ここにある通り理解するには少々の知識や努力が必要 です。 アドバイザー会社は新しいデジタル時代の懸案には弱そうなので心配です... 管理組合が自力でこの難問(?)を解決してゆくことが必要です。管理組合頼りでは時間を浪費するだけになるかもしれないということです。 以下のような情報も。これは、EV充電の重要性が高まっていると読み取ってください。公道などでの充電が充実してきているのだから、「マンションでの設備など要らないよ」と読むのは当然誤りです。車を持っていない人の発想でなく、これからEVを購入したいと考えている人の立場で考えることが必須です。 EV時代に突入しました。車は人々の生活の必需品です。 管理組合がEVへの対応を考えるのは義務です。 EV充電設備、公道に普及へ 占用基準緩和など検討 国交省(時事通信) - Yahoo!ニュース 自動車メーカー各社 EV普及へ充電設備などインフラ整備進める

テニスコートの桜 2022年

イメージ
 今年もテニスコートの桜を追いかけて見たいと思います。 2022年3月15日は未だ咲いていません。昨日、温かい日だったので少し蕾がほころんできたかと感じます。 昨年までの様子はこちらをクリック:

防災「安否確認カード」が配布されましたね。

イメージ
 本日(3月8日)以下の防災安否確認カードが配布されました。 少し、私の考えを書きます。 まず、防災時への備えてとして今の時代に必須なのは「インターネット」です。居住者間、管理組合や自治会、町などとの連絡・情報交換が災害時には何より重要です。ネットが使える、ネットに強いマンションになることが最大に重要と私は考えます。今は残念ながら「 ネットは使わない 」「 ネットは排斥する 」がこのマンション歴代理事会の方針です。早急に転換されることを期待したいと思います 。 (「災害時にはネットなど使えなくなるよ」と、もしもあなたが考えたならネットに非常に「疎 (うと) い人」ということになります。時代は大きく変わっているのです。) このカードは、10年、20年に一度使うことがあるかどうかというものです。普段の保管が難しいものと思います。コストを低くするということでこのようなカードを選んだのだと理解します。 1年に一度とか2年に一度くらい「配布したカードは手元にありますか?」と確認することが必要かもしれませんね。老人は置き忘れするものです。何年も以前に仕舞い込んだ場所を、非常時に思い出すことはなかなか難しいのかもしれません。 年に数軒は新しい入居者も来るので、その人たちへの対応も管理組合で考えていただきたいとも思います。 以下のステッカーは、某団地で5年ほど以前に配布したものです。事情があり私がいただくことができ以下のように常に用意しています。永久磁石のステッカーです。3種類が配布されました。 「大丈夫」というステッカーはあまり意味がないかもしれませんねん。「救助求む」もどうなんでしょうね。救助が必要な人はステッカー貼っていつ来るともしれない救助を待ってるより親戚や隣室や管理室や消防・警察に連絡するでしょう。そもそも震度5以上の地震が発生したら管理組合や自治会で救助を求めている人がいることを確認するために巡回をするのでしょうか?そのような体制が組まれているのだろうか?(「救助求む」を貼っておけば、まもなく救いが来るということがほぼ確実ということなのだろうか?このような疑問を持ちました。) このような保管方法なら失念したり失くしたりしませんね いざ!という時の心構えのため防災訓練は必要ですね。 上記しましたが、非常時に必要なのは「情報」です。情報があれば多くの問題は解決でき...

管理組合へ投書致しました。EV充電設備設置の検討を依頼

イメージ
 最新情報を付記いたします。(2022/04/03) 2022年3月31日(木)に朝日管理さんよりこの投書に対しての連絡をいただきました。 (何故か理事会メンバーからではなく管理会社から連絡でした。) 3月は「コロナのため」理事会を開催しないので4月の理事会後の回答になる。 との趣旨の連絡でした。 投書を行ったのは2月22日です。一月以上経って漸く来た回答がこれでした。 私には信じ難いものです。 --- 以下は投書を行ったときのまま -- マンション内にEV充電設備設置の検討をお願いしたいと考えました。 以下の投書を致しました。 EVとは無関係ですが、 投書の扱い及び 非常階段に錆が出ている のでその対応のお願いも提出致しました。デジタル化時代に即応した管理組合運営へ少しはシフトすることを願って。 (2022-03-04追記) 投書に対する回答かと受け取りました。(メールで連絡するといいのだけど) 理事会はスキップしたのですね。コロナは理事会も出来ないほどなんですね。 Zoomでやるなどもあるけど...難しいようです。 デジタル時代に対応できる理事会を作るという方向での検討がなされないのでしょうか?本来はアドバイザー会社がリードすることですが(理事には無理ですから)...プロを自認して相当なるコンサル料をとって要るはずなのに... ★ 理事はなりたくない人が理事になってやってくれているので改革を期待すること自体が間違いと分かっています。阿弥陀やジャンケンで負けた人が理事になるのですから。 この致命的な「 理事選出のシステムを変えましょう 」と導いてくれるの程度のコストを我々は管理会社には支払っているはずです。 この部分についてみなさんと考えてゆきたいと思っています。 ↑の文の意味を理解できません。 次回理事会で「内容を共有し検討してゆきたいとおもいます。」と この後に書いてくれています

インターホンのチラシが入ってましたね。

イメージ
  今日、ポストに 悪質な訪問販売・振り込め詐欺の抑制のため、 ... というような書き出しで始まるチラシが入ってましたね。 この機種をご自分で amazonなどで購入すると10,271円で す。(2022年2月16日現在価格) つまり、このチラシによれば工事費は2万円近くかかりますよということです。 既に、我々のマンションにはインターホンが付いているので機器を交換するだけです。器用な人なら自分でできますね。 工事人を呼んで「全てお任せ」でやってもらうならこのチラシ価格は普通なのかもしれません。 安く済ませたいなら自力と若干のアイデアを誰かに借りることでしょう。1万円は節約できます。そのお金で美味しいものなど食べたほうが良いと私の場合は考えます。 人それ ぞれの選択 ですが....

EV充電器のマンション導入を考える時期に来た

イメージ
「EV充電器」マンション導入への高すぎるハードル   という記事がありました。 このマンションも住人は多いのでEVを購入したい人は増えていると思います。問題は、充電設備です。 管理組合として検討する時期に来ていると思います。 積立金で設備を整え、住民の利用料金でそれを回収するという発想をもって検討を進めていただきたいと思います。 [ 普通充電器の導入にかかる費用は工事代を含めて1区画あたり数十万円。 ]のようです。 最初に数基導入し、次第に増やしてゆくとすれば良いと思います。外部への利用の開放も考えたら良いと思います。サポートする企業があるので管理組合で特別の体制や手間がかかるということも回避できると思います。 ガソリンエンジン車は5年以内に急速に消えてゆきます。流れは決まってしまっています。今、まさにその対応を考えるときです。 参考: 東京の2倍…「日本で一番EVが普及しているのは"あの地方都市"」必要なのは充電インフラではない マンション住まいの我々に必要な情報を語ってくれています。 このような会社があります。我らのマンションの悩みも解決が簡単にできそうです。 マンション向け充電設備設置サポート マンション駐車場に電気自動車用コンセントを増設する。ただこれだけの行動で、マンションの資産価値は上がり、これから電気自動車を購入する居住者も安心です。 アメリカでの事情を解説した記事 の抜粋を載せておきます。 どれくらい得なのか?日産の電気自動車「リーフ」の充電時間と電気代をおさらい の記事です。EVでの電気代の目安を知ることができます。 EVは(日本のように電気料金の高い国においても)コストは安く済みます。 環境問題を誰しもが考えなければならない時代に我々は今生きています。ガソリンを燃やす車に乗っている訳にはいきません。しっかりとその認識をもつ人は急速に増えています。