投稿

2021の投稿を表示しています

EVの時代が始まっていますね。マンションで検討をはじめて欲しい!

イメージ
追記:2021年12月25日 日経の記事です。EVが本格普及を2022年から始めます 。 管理組合でこのことを考え始めてもらいたいものです。管理組合のメンバーではこのような部分に弱い人ばかりかも知れません。外部に検討グループを組織するなどが必要かもしれません。アドバイザーもかなり弱そうだし。EVを購入したい人が増えることが日本国の利益となる時代です。無関心はある意味大きな罪悪でもあるのです。(理解難しいかもしれないけど) 誰にとってもクルマは大切ですね。 クルマの姿が大きく変わる時代を迎えました。 EV 化と 自動運転 ですね。2年から5年以内にこの時代がやってきます。既に始まっていますからね。 このマンションでもEV車を購入したいと考えている人は多いと思います。充電が敷地内でできるならばEV購入に躊躇いはないでしょう。その対応を考える時になりました。 地球温暖化への対応という観点からもガソリン車をEVに乗り換えることが必須の時代になりました。2030年には内燃機関車の販売を禁止すると表明している国や地域は既に大量に出てきています。動きは予想外に早まることが十分にありうるのです。2025年には大半の新車はEVになるでしょう。 クルマの専門家はこのマンションにはそうはいないでしょう。EVや自動運転車を理解するのも相当な勉強・研究が必要です。マンション内の充電設備対応をどうするかにも、時間は1年〜2年程度は必要とするでしょう。管理組合として検討プロジェクトを構築して取り組むタイミングに来たと思います。 管理組合でそのような方向への議論が出てくれることを強く望み期待いたします。 このサイトにEVについて最低限必要な情報が掲載さ れています。 マンション住まいが自宅での充電を可能にするためには? という記載もあります。 みなさんでこの程度の情報を共通に持ち理解することで次のステップに進めると思います。

消防車のサイレンで驚いた朝 (2021-11-28)

イメージ
今朝(2021/11/28)6:00過ぎにケタタマシイ消防自動車のサイレンの音で目が冷めました。少し遠くで聞こえた音が自宅の下にまでやってきた。 救急車のサイレンの例の音は聞こえませんでした。火事なの?と思ってしまいました。幸いボヤのような事件は無くて、救急の必要な方が呼んだものだったようです。消防車が来たので少々驚きました。 管理人の方のお話では、部屋のドアが開かないなどのときのために消防車もやってきたのでしょうとのことだった。救急車がこのマンションに来ることはそれほど珍しいことではないのだけど、消防車が来るのはそれほどないことなので... # このような時にSNSなどを活用して管理室なり管理組合なりが「大きな音が聞こえたけど、問題ないですよ!」と発信することが大切な時代になったと思います。 我がマンションでは管理組合はネットを利用する意向はほぼないので絶望的。約二年になろうとうしているコロナ騒ぎの間に、多くの個人、多くの会社・組織、多くのコミュニティー、多くの国家でデジタル化が進みました。会合はZoomやYoutubeなどで人が集まること無く行うようになりました。情報の交換・流通はSNSやクラウドなどを使ってコロナ以前よりより緊密に行うようになりました。このあたりのことは革命的な進化と変化を示しています。 しかし、我々のマンションでは1mmたりとも進みませんでした。逆に、多くの会合を取りやめるだけで済ませました。情報の提供は一切充実を示しませんでした。時代から、世の中から大いに遅れをとってしまった、大いに遅れをとる流れが今も進行しています。デジタル時代に遅れたら住民は大損害をこうむるということです。時代に置いてゆかれたら悲惨です。考えてゆきたいことです。 この時の写真です。  

コピスみよしから電話が来て驚いた話

イメージ
 今日(21年11月11日)の午前9:54にコピスみよしから 携帯へ 電話が来ました。 何ごとか!とでたら 先日10月3日のコンサート で終了後に提出したアンケートにピアニストから回答が届いたのでそれを「郵送していいすか?」との連絡でした。 全く意味不明な電話です。「なんでこんなことに電話してくるの?」 多分多くの方がアンケートを提出したでしょう。推測ですが、アルバイトを雇って電話していると見受けました。大学生のような女性の戸惑った声でした。この女性もどう話を切り出したらいいかと迷っている話しぶりで本題が伝わって来ないので「話はなんですか?」と思わずこちらから訊いてしまいました。電話掛けた女性としては、どう話すべきか分からないのは当然でしょうね。 携帯に突如電話することは「迷惑になるのだ」との認識がこれを指示したコピスの幹部に無いのでしょうね。断りなく宮谷理香s回答のはがきを郵送することの方がアンケート出した人が迷惑を感じ取ると誤解したのでしょうか?それとも、「個人情報であるのでなにか問題を指摘されるかもしれない」と慮ったかもしれません。推測です。 両方ともありえない思い違いです。普通の人間なら考えないことです。電話を掛けるなど発想はありえないことです。 町のお金で何でもやれる。クレームを受けないためには何でもどれだけ金がかかっても無駄なことでもやるという発想が染み付いているのではと勝手に想像しました。 以前に書いたコピスのトピック 携帯に電話できるのはそれに値する用件があるときのみであり、その必要があるときだけだとくらい分かってください! このコンサートで素晴らしい演奏を聴かせてくださった宮谷理香さんの回答というのが郵送で届いたので掲示します。 はがきが封筒に入れて届きました。11月15日ころのことです。 届いたはがきです。   このはがきを送ってくれた封筒 です。

近くまで5Gが来ました。

イメージ
 3日ほどまえにみずほ台駅でiPhoneに5Gが表示されました。 今日は、 なんとこのマンションの近くで5Gが表示 されました。部屋の中では北側も南側も4Gの表示です。 5G電波が本格的に利用できるようになるのは3年くらい先になります。しかし、われわれ個人のスマホやパソコンの利用においては来年春くらいからこの5Gを便利に使えるようになりそうです。大きなメリットを得ることが実現します。 5Gは社会を根本的に変えてゆくものです。関心を持ってウォッチしていないと、分からないかもしれないけど。TVや新聞はインターネットにとても弱いので(全くのIT音痴です)否定的なこともかなり発信します。余計に多くの人は5Gに関心を示さず、5Gの理解から遠ざかります。それは、社会から疎外されて生きるに等しいことです。 5G社会は根源から社会構造を変えてしまいます。スマホが社会構造を完全に変えたのですがスマホを使えない人は分からないですね。5Gも同様です。使い、勉強し理解しようと努力しないと永遠に分からない。しかし、どうも社会から「おれはとんでもなく遅れたしまっているみたいだなぁ」とは時々気が付きますね。 マンション全体の利益のためにも5Gを理事会で勉強し住人により便利なサービスの提供に努力することが必要です。理事の中にはスマホを使えない、パソコンを保有していないという人もいるのでしょう。そのような方に5Gがこのマンションにとっても重要ですと言っても通じませんね。ここを根本的に変えることが必要です。 マンション住民全体の利益のために絶対に必要なことだからです。

コピスみよしの利用者登録サイトがあまりにひどすぎるはなし

イメージ
 三芳町文化会館「コピスみよし」でのイベントチケットがオンラインで購入できるようになってました。これはいいですね。 しかし、9月のピアノコンサートチケット申し込みはどういうわけか電話だけだった!電話で解決しようという発想を捨てないとデジタル時代が見えません。電話とFAXを使わないことにすると少しネットが見えます。デジタル時代が見えるのです。 このサイトでの申込みをするには、まず個人情報登録をする必要があります。 しかし、やってみて驚いた! パスワードを設定する項目があるのだけど、ここにペースト出来ないようにしてあったのです!「 何考えてんの! 」 [英大文字・英小文字・数値・記号の内3種類以上を含む必要があります。[8文字以上16文字以内]] と書いてあるのに。 このような複雑なパスワードを要求しながら、打ち込むときにペーストできない。表示はアステリスクになります。 アホか! と数回叫びたくなった。 トンチカンな管理者が「安全だ」と勘違いしているんでしょうね。 「このような仕様はヒドすぎますよ。」とやんわり窓口にて担当の女性の方に言っておきました。内部で伝わって修正してくれるでしょうか? このようなパスワードの要求をするサイトは多分世界探してもほぼ存在しないでしょうね。特にITに関連する会社などが運営するサイトではゼロです。(有ったら教えて下さい) 住みよい町だと思うけど、町長さん以下庁舎の人たちはデジタルに弱いので急速にその住みやすさを喪失するのではと心配です。議会にはデジタルにめっぽう弱い、デジタルに反対政党の議員も目立ちますしね。 私は最近は、このようなサイトでパスワードを設定するとき12文字程度にしています。もちろんサイトごとに全てパスワードを変えます。(使い回しをしない)お金が絡むとか仕事に絡むサイトへの登録では20文字くらいで記号を数個入れます。つまり、キーボードから打ち込むなど考えもしないし出来ないのです。ペーストするのみです。

災害への備え:オンライン活用訓練

イメージ
 本日(2021/08/26)、1Fのポストに管理会社からの配布資料がりました。 少し気になったので書きます。 災害への備えを管理組合として動画を作成しいつでもだれでもが見れるようにしましょうということですね。この程度のことは理事会で認識をしていただきたいことです。しかし、.... とても大切なことと思います。ご存じの通りこのマンションのウエブサイトは使い物にならない作りになっています。詳しくは下記リンクをお読みください。 朝日センチュリーみずほ台 公式WEBSITE に対する私の過去の感想・意見です。 理事会:管理組合ウエブサイト開設の検討 朝日センチュリー みずほ台 公式WEBsite 管理組合 Webサイト運営細則案意見募集 なお、この配布物にもかいてあることですがウイルス感染予防には「換気が重要」なんですよね。しかし、窓口には厳重にビニルシートが貼ってあります。あれは、換気とは全く逆行することです。空気が淀みます。感染を促進する効果が高くなります。 ウイルス感染を防ぐと考えて単純な対策してもほぼほぼ無意味なんですよね。大変難しいことなので...理解はしますが。 何が必要なのか、何が実際に効果があるのか、デメリットは無いのか、もう既にその対策は必要ないとされていないのか...など常にアップデートしてゆかないといけないんですよね。 例えば、様々な建物のトイレで ハンドドライヤーが停止されていますよね。あれは、意味ないとして利用を再開しようとなりましたがほぼほぼどこに行っても未だに停止されたままですよね。 理事会の構成を根本的に考える時にきています。ここに思いが至らないでしょうかね。

テニスコート、集会室など閉鎖しない!とのこと

イメージ
 次の張り紙がエレベーター前にありました。なかなかいい方向に一歩進んだと思います。 国の方針が町にも届きはじめたのでしょうかね? 元気な人は、夏休みでもあるのでテニスコートをおおいに利用して体力の維持増進を図り、こころの健康を護ることは特に大切と思います。 外に出ず閉じ籠もってテレビ見る、紙の新聞読んで長い時間を過ごすというのは、「こころと身体の健康に最悪」ですからね。なんにも良いことがないのですが、推奨されている(゚∀゚) しかし、↓のこの張り紙は私には理解しにくいです。 1:外であそんだり談笑したりするのに感染のことなど考える必要はありません。感染が日本の10倍くらいのアメリカでは外での活動にはマスク不要としています。(屋内でもマスク不要の州はとても多いのです。)イギリスでは、集会もレストランもスポーツも制限なしです。10日ほど前政府が変更を決定しました。そして、何らの問題も起きていません。この方針は堅持されています。日本のような「宣言の連続が感染を止める」という迷信を信じないと決めたのです。 2:硬いボールで遊ぶことや自転車に乗ることが「安全確保・住環境の維持」に関係するのだろうか?私には意味不明です。野球は危険なのだろうか?自転車は危険なの?住環境を悪くするのだろうか? 人それぞれに考えはあるだろうけど....偏り過ぎてはならないのでは? 3:「3項目目」のような注意はわざわざ理事会がいうような必要ないと、私は思います。五月蝿すぎるだけす。TV、新聞が休みなくやってます。うんざりです! それぞれの人がそれぞれに考えて対応することです。日本が自由の国であることがなにより重要と私は考えます。 私の考えるところです: 人間は家に閉じ籠もることが「こころと身体の健康に一番悪い」ことです。日々、一定の時間外に出ることが必要です。人と交流することが 必要 です。天候の挨拶でいいので会話を短時間でも交わすことです。「会話は控えてください!」などはまったく間違ったことです。(だれもが薄々は感じていることと思います。) 東京都では1月以来ず〜と宣言とマンボウがでずぱなしです。しかし、「感染はおさまりません!」とNHKは毎日叫んでいます。これほど効果のない対策をみんな信じているのですか?副作用は「劇薬」以上に恐ろしいものがあります。マスコミが報じないので気にしない人が多...

買い物難民が増えているので...

イメージ
 このマンションにも買い物難民がかなり増えてきていますよね。 益々、数が多くなりそうです。このように暑い時期、冬の寒い時、梅雨などの外を歩きにくい時に食べ物が無くなると困るでしょうね。 ネットをみていたたらこのようなサービス がありました。 あなたのそばに 小さなコンビニ。というコンセプトです。 マンションやオフィス等の共有部に小型のショーケース店舗を設置することで無人販売を実現するコンビニエンススタンドで、弁当やデザート、ドリンク、菓子などの食料品や日用品など、利用者のニーズに合わせてさまざまな商品を取り扱うことが可能だ。ショーケースのドアに設置された鍵のロック状態、ケース内の温度、利用者や冷蔵庫の映像といった運営情報をリモート監視することができることに加えて、ショーケースの在庫補充もTukTuk運営スタッフが行うため、省人力かつ効率的な運用を実現することができるという。 高齢者だけでなく、忙しく働いている若い人にも有用かもしれませんね。

三芳町含む埼玉県のまんぼう措置

イメージ
  埼玉県のサイトでの広報 以下のように「協力の要請」なんですよね。強制できると考える人が多い。官や公の人には特に最近目立ちます。 お店に於いても誤解している人が大量にいます。 政府対策本部の公示に基づき、埼玉県における まん延防止等重点措置 を実施すべき期間を延長し、以下のとおり 協力を要請 します。

出前の配達まちがい

イメージ
 今朝(7月4日)、7時にドアを開けたらこのようなモノが置かれていました。 どこか別の部屋と間違えて置いて行ったものと思われます。 この出前を頼んで届かなかったお部屋があるんだろうけど....どうしたのだろう? 「届かないよ!」と多分連絡したのだろうけど... 今朝の配達だったのか昨夕か夜の配達だったのか?(昨日は3時ころに外から帰ったけど何も無かった....) このような食べ物の配達で玄関まで届けたのにドアベルを鳴らして手渡しをしないものなのだろうか?(当方はこの配達時に在宅していた)加熱して食べるものであり温かいわけではないけど、手渡ししたほうが良さそうに思うのだけど。配達側としては玄関に置いてそれで帰えれるのは手間が省けていいのだろうけど。 内容物には届け先の情報が無い。 配達会社の情報も無い。(箸袋は無地) ゴミととして捨てるしか無いかなぁ。 管理室には、報告はさせていただきました。 全画像 私は Uber  Eats を利用して出前を取ったことがあります。ネット経由で注文します。お店が注文を受けてくれてから家に届くまで細かく連絡がメールで飛んできます。 何分後に店を出る。調理中とか出来上がったとかもわかります。店を出たら今どこを走っているかがGoogle Mapsでリアルタイムに見えます。同時に何分後に届くかもわかります。 アナログで電話だけだとこのようなことになりますね。 以前(半年ほど前 )にアマゾンに注文した品が届かなかったことがありました。置き配で「配達完了しました」のメールが届いたのにガスメーターボックを開けても何もなかった。アマゾンには連絡しました。同じ品をスグに手配して、翌日届きました。 これは、別の部屋へ配達人が間違えて置いてしまった事故でした。間違えて届けたお部屋の方がわざわざ当方へ届けてくださいました。大変な迷惑をおかけしたのです。 非常にマズイ間違いです。他者に見られたくない品を注文したり必ずその日に欲しい品だったりの場合も少なくないわけですからね。 その上、アマゾンの場合は受取人である私の名前、住所、電話番号という情報が梱包に貼られています。(これらは重要な情報では無いですが)個人情報の「漏洩」ですからね。 ヤマト運輸さんなどがほぼ毎日のように品物を配達してくれますが、ピンポーンと鳴らされるのは少々面倒です。玄関先...

埼玉 まん延防止措置の対象15市町に拡大

イメージ
埼玉 まん延防止措置の対象15市町に拡大というニュースが流れました。 トンデモナイ事態がやってきました。 私の考えを こちら に書きました。 ここをクリック してお読み下さい。 記事内容と私のコメントを読めます。   陽気の良い日に外食に行ったら飲みたいですね。 お店でビール一杯が飲めない! みずほ台にたくさんある居酒屋さんはどう対応するのでしょう? 店はこの要請をどこまで守るのだろう? 我が家では女房殿と二人でしばしば外食に行きます。 近くのお店では食前にビール程度を呑むことはよくあります。 夕刻に行くときは、当然お酒が目当てです。 このような楽しみを奪い取る今回の処置には憤りを感じます。 私と女房がお店で酒を飲まないとコロナは退散しますか? あり得るわけがない!全くアホらしい処置ですね。

屋外でのマスク、まだ必要?

イメージ
 緊急事態宣言が本日4都府県(東京都、大阪府、兵庫県、京都府)に発せられました。 そこで、マスクについて再考してみたいと思います。 私自身はマスクは大嫌いです。ですので、普段はマスクを着けることは有りません。マスクをしていないと入れてもらえない場所に入る時だけは素直にマスク掛けます。それは、マスクに意味があると思えないシーンが多いからです。(病院内などでは私はマスクを書けていることは必須と考えています。ごく稀に病院に行くときがあります。積極的にマスクします。マスクはコロナだけのためにあるわけではないですからね。) マスクを考えるときに以下のことは最低限知っておく必要があります。 スギやヒノキ花粉は直径30~40μm、ウイルス(ウイルス核)は約0.1μmの大きさなので花粉はウイルスの300倍の大きさと言うことです。 このマンションの1Fの高さを2.5Mとすると4階までの高さが10mですね。10mを300倍すると3,000mとです。富士山の高さは3,776 mです。マンションを眺めて5Fまでの高さと富士山の高さの違いを思い浮かべてみると如何にウイルスが小さかを想像できますね。 ウイルスはスギ花粉のように空気中を漂っているものではありません。一個たりとも外の風邪に乗って漂ってなどいないのです。ウイルスは「ヒトからヒトに移ります。」つまり、ウイルスを持った人と接触しない限り感染しないのです。三芳町の人気の少ない道を散歩していて感染することは100%ありません。マスクしている意味ゼロです。何故、みなさんは100%マスク書けているのでしょうね?花粉対策としてなら大いに意味ありますよ。 マスクを日本人は全員がつけるようになりました。そうなってから、もう既に10ヶ月は経ってきましたね。しかし、一向にウイルスは退散しません。みなさんは「マスクつけるとウイルス防ぐ効果あるなぁ」と感じているのですか?欧米がマスクを強制するようになったのは昨年の夏から秋に掛けてのことでした。しかし、実はこのように法律を作ってマスクを強要した瞬間から欧米でのコロナ感染は爆発的に広がったのです。あの頃トランプさんはマスク付けていませんでしたね。意味は大いにあったのです。 Is it still necessary to wear masks outdoors? CDC 'looking at'...

粗大ごみの出し方(埼玉県/三芳町)

イメージ
 粗大ごみを出したいので手続方法を調べてみました。 以下のリンクのサイトをみると案内があります。 (有料化に変わったときのタイトルのママ) 粗大ごみの一部有料化 粗大ごみの一部有料化 令和2年4月1日から家庭から出る一部の粗大ごみについて有料となります。 持ち込むトラックなど無いのでいつものごみ集積所にだします。 まず問題は、 電話で申し込む というところです。 Webから申し込むことができるようにすべきですね。フォームを作ればいいだけですから。 電話だと役場が休みの日や営業時間外にはなにもできませんね。その程度のことがわからないのだろうか?? デジタル時代だという発想が非常に弱いのですよね。 役場に今年度から「 デジタル財政推進課 」というのができたそうです。町は役場全体をデジタル化するべき時なのです。財政だけデジタル化するという意味なのだろうか? 国は今年の9月にデジタル庁を発足させてデジタル化を進めます。役場もそれに歩調を合わせて全ての機関のデジタル化を進めるべきです。それが見えない... 三芳町には「高齢者が多いのでデジタル化を進めるだけではダメでしっかりアナログ対応も必要なのです!」という言い訳が聞こえてきますが...それでは老人も含めて町民全員が不幸になるのだと分からないのでしょうか? 21世紀に我々は生きていることを考えるべきです。20世紀の発想をかなぐり捨てないとデジタル化など実現できません。21世紀というデジタル時代に対応するには、非常に高度な発想が必要なのです。そのことが分かる人を我々有権者は町長に選ばねばならないし、町会議員もそのような素養のある人を選ぶ必要があります。アナログの人を選ぶとコストの高い町政を進められてしまいます。時代に立ち遅れた三芳町にされてしまいます。若い人たち、子どもたちが住み続けたい町にしなければならないのです。時代が分からない・読み解け無い老人による町政ではまったくだダメなのです。ポピュリズム政治屋に町をまかせてはならないのです。 三芳町にはデジタル化ができるところ、デジタル化せねばならないところが矢鱈にあります。あまりに多すぎると言えるでしょう。 それが理解できない人、やる気のない人はデジタル化が分かる人に議員の席を譲るべきなんですよね。 (読むのはかなり大変ですが)東京都は進めています。 これを読んで下さい。...

新聞を購読(Subscribe) する意味って?

イメージ
 このようなものがドアポストに挟まれていました。 私は新聞の購読を止めて既に5年くらいにはなってきます。 大学生の時代からほぼ日経新聞を読んできました。日経がデジタル版を出したので紙からデジタルに切り替えて2年ほど主にiPadで読みました。デジタル版を2年ほど続けて、新聞購読は止めました。 インターネットで様々なニュースが得られるので日本の新聞では古い情報が多いです。その上、中身が浅薄です。紙のスペースに制限された記事ボリュームしか読めないからですね。一日二回の発刊にタイミングを合わせて記事を作ることになるのも浅くなる要因でしょうね。 ネットで発信されている情報は非常に多様です。新聞の購読となればその新聞社の思想に縛られてしまいます。今の時代はそんな単純なことでは読み解け無い複雑さで満ち満ちていますよね。(テレビのニュース=ワイドショーはそれに輪をかけて浅く偏っています。) インターネットを使うことで、国内のニュースだけでなく英語(世界で英語を普通に使う人は25億人はいます。)ニュースを少しでも読めばまったく異なる景色がみえてきます。日本という小さな世界では読み解け無いことばかりですからね。(英語はアメリカとイギリスの言葉ではありません。世界語であるから重要なのです。) この新聞を年間5万円払って読むなら、二年で10万円になるのですから...最新のiPhoneを手にしてニュースを読むのが遥かに正解ではないでしょうか?私はそのようにしております。 日経以外の新聞を購読し、その新聞に書いてあることが「日本の常識」「世界の常識」と考えてしまうのはホント恐ろしいことです。それぞれに極めて偏っているからです。扁平、浅薄、バイアス...ということば浮かびます。 この程度の内容だったら、ネット上にいくらでも存在ます。わざわざお金をだして買う記事でしょうか?その上、新聞には大量の宣伝が載っています。40%くらいスペースしめているでしょうか?あの影響で無駄金つかうことは相当多いのでしょうね。(民法は無料ですが、心理学などを駆使して「喜んで不要な商品を買うように操作」されています。自らの意思で「俺は買ったのだ!コマーシャルの影響など受けていない」と自信をしっかり持たせてくれます。)

テニスコート Before After

イメージ
  こんなにきれいにスッキリしましたね。 より詳しい移り変わりはこちらで

テニスコート修理と桜

イメージ
 テニスコートの修理工事が始まりました。 写真に残してゆきたいと思います。 こちらをクリックしてください。 日々更新してゆきます。 少し早いですが、 今年のテニスコートの桜の日々もアルバムで紹介 してゆきます。 昨年までの写真も こちらで見ることが出来 ます。 2021/03/09 現在

三芳町 「公共交通利用補助事業」の申請で気が付いたアナログ発想

イメージ
 三芳町の[ 公共交通利用補助事業 ]を利用させていただいています。 そろそろ利用補助金交付申請の時期が迫ってきたので申請をやってみました。 アナログ満載でがっくりしました。 中でも一番不思議に思ったのは、申請者の振込先口座について通帳のコピーを添付しなさいということがありました。なんでそんなことをやらせるのでしょうかね。 申請欄には別に口座情報も記載させます。それで十分のハズです。 私はネット銀行を使っているので、 そもそも通帳と言うものが存在しません 。もう10年以上も通帳なしで銀行を利用しているのです。 多くの銀行では通帳の発行を止める方向に動いています。 世の中は、「 キャッシュレスに走っている 」と町ではわ分からないのだろうか? このような申請書を受け取った町の職員の方は糊付けされた紙をいちいち手作業で時間とエネルギーをかけてチェックするのでしょうね。それは町の職員の方へのコストとなり町財政の負担としてかえってきます。(単純作業でかつ時間が掛かります。高い残業手当を必要とするでしょうね。誰がどのようにそれを負担するのか...少しは考えて欲しいと思うのです。) 限られた町財政資源なのですから、もっともっと効率の高い町民の利益なることに使って欲しいと強く感じます。 アナログ発想を捨てないと、このような意味のない仕事を一生懸命やるようになります。そして、そのような人は無意味な仕事に満足感を覚えます。よりアナログでやることに生きがいを感じます。町には高齢者が多いのだからデジタルなど意味がない、アナログで懇切丁寧に町民サービスを行うのが「正義なのだ」と思い込みます。これは、近未来の町の破産への道です。 デジタルで解決したらコストゼロに近くできます。数百倍早いスピードでやれます。それを分かってもらいたいとの思いでここに書いています。 このようなやり方は町民にとっての巨大な損失です。このことに気が付いてほしいものです。 今年は9月にデジタル庁ができます。すべてこのようなアナログの無駄を捨て去るためなのです。町長さん、職員の方々、そして町議会議員の方がそのような発想に切り替わらることを期待します。 有権者である我々も選挙の時にアナログの候補の票を入れないことを考えるべきなのです。

公立学校情報化ランキング 三芳町 悲惨です。

イメージ
 日経BPが出している「 公立学校情報化ランキング 」の最新版が公開されました。 三芳町は、悲惨な順位です。 総数: 小学校:1,739校、中学校:1,776校 三芳町:1015位  中学校:1062位 小中とも下から数えたほうが早いという順位です。どんなに悪くても300位くらいには入っていたいですね。頑張って、 100以内を目指す! というような町政をやってもらいたいです。 今、世界はデジタルでなければ生きていけない時代です。デジタルに弱いということは子どもたちが社会に出て苦労するということです。悲惨な生活を送りかねないのです。 町民としては、 怒りを持ってこの順位を受け取らねばならない と思います。 町長さん、町議会議員の方には目覚めていただきたいですね。 国は、既に9月のデジタル庁発足に向けて着々と歩みを進めています。我々の町はその蚊帳の外でのんびりやているのでしょうか? 10年もしたら中学生の大半は社会人です。社会人として仕事をしたり生活してゆく時にデジタルに弱いというのがどれほど悲惨であるかは想像できますよね。 3年後、5年度後でも今日とくらべるとデジタルの社会に占める役割は格段に大きくなっています。想像を絶するくらいにです。(10年まえにあの東日本大震災がありました。あの時には誰もが今使っているラインLineは存在しませんでした。今、ライン無しで生活できますか?) デジタル世界の進化スピードは加速度を付けて行きます。ここを理解するのは難しいけど、分かるしかないです。 1年経ったらパソコンのアプリもスマホのアプリも大部分が大きく進化します。今日知らないアプリがいくつも入っているはずです。 iPhoneの機能も1年で大きく進化します。そのことは、私たちの生活と仕事に直接影響を及ぼします。一年で社会構造がすっかり変わるのです。そのような時代に我々はいます。 デジタルに強い町になるようにみんなで意識改革をしてゆきましょう!

コロナで理事会中止!

イメージ
  理事会を中止したとの掲示を読みました。こういうのが普通であり、アタリマエだとの発想から転換する必要があります。簡単に理事会を開くことはできるのですから。 人が寄り集まって会議をやるという時代が既に終わって、今はネットでいくらでもできますよね。それが、既に普通になっている。 リモートワークを70%とか80%にしなさいと国も自治体も会社に呼びかけていますね。そして、ほぼ抵抗などなくそのようにしています。昨年の緊急事態宣言時には小学生も学校との間でリモート授業をやっています。中学生以上ならもっとあたりまえにやっています。 理事会運営も管理組合運営もその方向に持ってゆかないと古びた組織にますますなってゆきます。時代に即応した運営をやってくれないと全ての住民が損害・損失を被るのです。そのアドバイザーとして管理会社に大きな費用を我々は支払ってもいます。無駄金かもね。 ネットで会議や会合をやれる人が理事になるという発想にならないといけないのです。 「くじ引き」とか「あみだで負けた人」が理事になるというのが今ですね。小学校給食当番以下の制度ですね。これを変えましょうよ! マンション管理センターのウエブサイト[ 公益財団法人マンション管理センター ] 新型コロナウイルス感染拡大におけるITを活用した総会・理事会の開催に関するQ&A ↑にあるようにやる気のあるマンション管理組合では当然ながらITを活用して運営を行っています。コロナが関心を呼んでいるので、それを回避する策を建て活用することは必須です。 それは、数年してコロナが消えてしまったとしても今の時代はWeb、メール、SNSなどを活用することは必須要件なのです。決定的に重要なことなのです。 今のままだとこのマンションが全く時代遅れとなってしまいます。マンション価値の喪失です。だれもこのマンションの部屋を買いたいおもわなくなるということです。ホント、アタリマエのことなのです。(「おれは、ここに住み続けてもう何年かで人生終わるから関係ないや!」というような最悪のエゴイストにならないようにみんなでしましょうよ。)

三芳町内における新型コロナウイルス感染患者の発生

町内における新型コロナウイルス感染患者の発生 状況(随時更新) 2021/01/31現在の累計の数値 患者数は11名です。そのうち5名は自宅療養です。軽症というより多分無症状でしょうね。 入院中も6名でほぼ軽症ばかりです。10日程度で退院します。 陽性者数【累計】 (A) + (B) (a)+(b)+(c)+(d) (B) 退院・療養終了 (A) 現在の患者数 (a) 入院中 (b) 宿泊療養 (c) 自宅療養 (d) 入院調整 152 11 6 0 5 0 141 問題ないですね。 このような「コロナに感染した」という状況は風邪ひいたと同じです。 早期の回復を祈りましょう。そして 、騒ぎ立てないこと です。ここが決定的に重要なことなのです。騒ぎ立てると感染者とされた人たちが差別を受けます。偏見の目で見れれます。一番、辛いことです。そんな大層な病気ではまったく無いのです。TVの洗脳に負けないで正しく受け取り正しく判断し正しい対応をしてゆきましょう。 サイトに書いてある以下が何より重要なことです。 新型コロナウイルス感染症を理由とした、不当な差別、偏見、いじめ、SNSでの誹謗中傷などは人権侵害であり、あってはなりません。人権尊重・個人情報保護にご理解・ご配慮いただき、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。 繰り返します。コロナに感染しても全員が数日で回復します。なんらの症状を呈しないで普通の健康状態で終わる人も半数以上います。60%程度の人が無症状です。少し熱が出た、少し咳が出たというのが残りの人です。 重症ベッドに入ったり死んだりする人は、ものすごく少ないのです。感染したとされるひとに1%程度と考えておきましょう。データは常にネット上で公開されています。誰でもがアクセスして確かめることができます。新聞とテレビは知らせてくれません。彼らは騒ぎを大きくすること、ネット上にある正しい情報にアクセスしない人をターゲットに怖い怖いを押し付けてきています。そうすると視聴率が上がります。コマーシャルを買ってくれる会社がお金を出してくれます。NHKも視聴率が上がらないと担当は配置換えになります。恐怖を煽るのが一番の保身術だからです。 事例1(1月5日発表) 令和3年1月5日(火曜日)、三芳町教育委員会社会教育課(公民館)職員1人が新型コロナウイルスに感染していることが確認さ...